本日の山形響鶴岡定期演奏会にご来場下さった皆様ありがとうございました。
市民会館が建て直しのため、中央公民館での初めての定期演奏会でした。公民館裏手の桜並木では蝉が何百匹と鳴いていて会話も苦しいほど。これが蝉しぐれというやつですかね?藤沢周平さんも子供の頃にこの音を聞いていたのでしょう。名作が生まれる元になったかもしれません。
関連記事
五十肩なう Vol.1
五十肩なう Vol.2
五十肩なう Vol.3
さて、詰まらない私の備忘録~五十肩なうの時間がやってきました。
前回の続き。肩が痛くて絶望にくれていた私に最大の難関がやってきました。山形Qの4月の定期演奏会です。オーケストラなら(少人数のオケなのでその傾向は少ないのですが)逃げられるかもしれないのですが、クァルテットでは、全てが自分一人の声部なので逃げも隠れも出来ません。痛くて動かない右肩をどうしてくれようか!いっそ切り取った方が楽かもなんて思いも・・・・。
少しでも痛みが緩和するために、肩がギシギシして最初もの凄く痛いのですがランニングに行きましたっけ。下半身及び腰のあたりの血行が良くなると少しだけ痛みが緩和するのでした。ストレッチ体操も有効だったかも。どうしても我慢できないときは医者に処方されたロキソニン。これ五十肩にはほとんど効きません私の場合。後は、五十肩を煩った経験のあるカイロの先生が無料で貸して下さった部分電気毛布(みたいなモノ)。これを寝がけに使用すると首のあたりから肩にかけて温まって少し眠れるようになりました。冷えてくると痛くて起きてしまうので、また毛布のスイッチをしばらく入れて。
湿布薬は冷えてしまっていまいちだったので、温湿布をはっていましたが、毎日はると効果も薄れるようで内臓にも悪いらしく・・・・。はっていないときの痛みが倍増するので、どうしてもの時以外は我慢するようにしました。
山形Qもロキソニン飲んで本番。練習の時と違ってアドレナリンのおかげかどうにかこうにか本番行えました。(自分の演奏に満足は出来ませんでしたけど・・本来の30%位の体調で120%の集中力で)。
この頃になると、少し分かってきたことがあって・・・・。
その話は次回・・・。
Vol.5に続く・・・・・。
市民会館が建て直しのため、中央公民館での初めての定期演奏会でした。公民館裏手の桜並木では蝉が何百匹と鳴いていて会話も苦しいほど。これが蝉しぐれというやつですかね?藤沢周平さんも子供の頃にこの音を聞いていたのでしょう。名作が生まれる元になったかもしれません。
関連記事
五十肩なう Vol.1
五十肩なう Vol.2
五十肩なう Vol.3
さて、詰まらない私の備忘録~五十肩なうの時間がやってきました。
前回の続き。肩が痛くて絶望にくれていた私に最大の難関がやってきました。山形Qの4月の定期演奏会です。オーケストラなら(少人数のオケなのでその傾向は少ないのですが)逃げられるかもしれないのですが、クァルテットでは、全てが自分一人の声部なので逃げも隠れも出来ません。痛くて動かない右肩をどうしてくれようか!いっそ切り取った方が楽かもなんて思いも・・・・。
少しでも痛みが緩和するために、肩がギシギシして最初もの凄く痛いのですがランニングに行きましたっけ。下半身及び腰のあたりの血行が良くなると少しだけ痛みが緩和するのでした。ストレッチ体操も有効だったかも。どうしても我慢できないときは医者に処方されたロキソニン。これ五十肩にはほとんど効きません私の場合。後は、五十肩を煩った経験のあるカイロの先生が無料で貸して下さった部分電気毛布(みたいなモノ)。これを寝がけに使用すると首のあたりから肩にかけて温まって少し眠れるようになりました。冷えてくると痛くて起きてしまうので、また毛布のスイッチをしばらく入れて。
湿布薬は冷えてしまっていまいちだったので、温湿布をはっていましたが、毎日はると効果も薄れるようで内臓にも悪いらしく・・・・。はっていないときの痛みが倍増するので、どうしてもの時以外は我慢するようにしました。
山形Qもロキソニン飲んで本番。練習の時と違ってアドレナリンのおかげかどうにかこうにか本番行えました。(自分の演奏に満足は出来ませんでしたけど・・本来の30%位の体調で120%の集中力で)。
この頃になると、少し分かってきたことがあって・・・・。
その話は次回・・・。
Vol.5に続く・・・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます