goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

今日の月山道 12/18

2011年12月18日 23時59分26秒 | 山形県
 毎年この時期から、庄内側での演奏会のために月山道を越えなくてはなりません。

 平地では雪が無くても、月山の上はご覧の通りです。毎年のように雪道を運転するために、すっかり慣れてしまい、恐怖心も欠如。少し位は、恐る恐るの気持ちがあった方が安全運転に繋がりますので、困ったモノです。

  

 自分の運転が原因ではなくても、もらい事故というパターンがありますから気をつけなければなりません。そんなことより雪が降って木に雪がついた風景は、ソメイヨシノの桜満開よりきれいかも知れません。毎年この風景を見て心癒されます。

  

 今冬も安全に運転します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山道は、もう冬タイヤ必要。

2011年11月27日 23時59分51秒 | 山形県
 24・25日に酒田市での音楽鑑賞教室のお仕事のため、月山を越えました。

 例年のごとくなのですが、この時期はもう月山道では冬タイヤは必要になります。山の天気でかわりやすく、平地で晴れていても月山ICから庄内あさひIC位は雪が降っていることがあります。

 真冬ならどの車も必ず冬タイヤを装着して、山を越えるはずですが、今の時期は見通しが甘い県外ナンバーの車やトラックなどが大丈夫大丈夫と月山を登り始め、途中で立ち往生して、後続車に迷惑をかけているのを、よく見ます。

 この2日間も何台か見ました。

 月山ICまでは、スイスイでも高速道路が繋がっていない所が一番降りますので、ノーマルタイヤでは絶対に運行しないようにして下さいね。

 本日のおまけ

 月山を越えたら、晴れて虹が見えました。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬将軍来る!!

2011年11月16日 23時59分55秒 | 山形県
 昨晩から雪が降り出しました。

 昨日、冬タイヤ・オイルの交換に行きましたが・・・。車の故障発覚!急遽入院となり、時間的にもう1台の車の冬タイヤ交換が間に合わずに、中爺君にお世話になって、大船渡まで移動しました。

 平地でもみぞれになっていたので、当然蔵王の笹谷では降雪。

 あの積雪している風景はとても美しいのですが、移動となると少々やっかいです。

 夏タイヤで減速して走っている車も見かけましたが、道中スリップで事故を起こしている車もあり・・・。

 気をつけなければ・・・と今年の冬に向かってゆくのでした。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は雪予報。

2011年11月15日 23時59分46秒 | 山形県
 まさか!こんな状況になると思いませんが、明日は雪の予報です。

 明日は岩手県大船渡まで移動しなくてはいけないので、注意が必要です。夏タイヤ・冬タイヤの車が混在しますので、この時期の運転が一番危険。冬の運転に慣れていない車も多いですからね・・・・。

 皆様も早めのタイヤ履き替え、安全運転で!!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいかの香り~自宅湯治2011-3

2011年11月07日 23時55分14秒 | 山形県
関連記事
星の金貨
秋映
林檎

 今日は隣町朝日町の蕎麦処「亀次郎」さんへ。毎月にのように通っていましたが、ここ数ヶ月ご無沙汰でした。秋の新蕎麦を堪能しました。

 付け合わせの「きく」。とても香りがあってこれまた美味しいのです。東京にいたときはきくを食べなかったのですが(私の祖父が観賞用菊栽培の趣味を持っていました。)、山形で初めて食べてから好きになりました。

     

 そして、和合の産直市場で林檎を購入!一番上の写真、右がシナノスイート(少々小ぶりですが)、そして左が「あいかの香り」です。あいかの香りは、長野県の育成で、最初「信州藤牧」と言ったそうですが、園主の長女の名「愛佳」から名前をとって「あいかの香り」と名付けられたらしいです。個体差があるのではっきりは言えませんが、甘みが少し足りない気がしました。食感は抜群に良いです。
 
 仕事上しょうがないのですが、一番林檎の色々な品種が手に入る時期にちょうど山形県を留守にする事が多くて、気づくと来年も食べよう!と決めていた品種が手に入らなくなります。とても悔しい気分です。

 夜は、舟唄温泉に行って温まりました。体が冷え切っていないので温まるのもはやくなり、汗も滝のように噴き出ます。やっと体の隅々まで血が通った感覚です。あと少し。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブつけました。

2011年10月28日 23時59分15秒 | 山形県
 昨日、埼玉県入間市から東京経由で山形に戻りました。

 関東はもう体が冬支度を始めていたので、暑く感じました。20度前後まで気温が上がっている関東から戻り、最低気温1.5度の左沢は真冬に感じました。体力的に少々落ち気味なので、風邪対策だけはしっかりしないと。

 灯油を買ってきて、ストーブをつけました。

 ヤカンからの湯気やぼわぁ~っと部屋が暖かく感じるのが、心地よく眠気が襲います。

 8月から続いたスケジュールいっぱいの状態から、あと1週間位で休みが見えてきました。

 あと一踏ん張りです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮

2011年10月03日 23時59分27秒 | 山形県
 まだ猛暑の感覚が残っているのに9月後半から、急に冷え込んできました。10月の初めにしては、寒いような。左沢も夜には5度を切る毎日です。みなさまも体調管理にはお気をつけください。

 今夜の我が家の晩ご飯は、芋煮でした。

 牛肉を買う事は、1年の間に今の時期1~2度位なもので、珍しい食卓になりました。普段はあまりお肉を食べない生活で、買っても豚肉くらいなものです。牛肉、鶏肉はほとんど食べずに生活しています。

 肉を食べるのは、外食のラーメンにのっているチャーシューやとんかつ屋さんに行くときくらいですかね。

 山形の秋と言えば、「芋煮」で、久しぶりに口に入れた料理は大変美味しく感じました。良い習慣ですね。

 明日は、石巻に音楽鑑賞教室で行きます。子供達は喜んでくれるでしょうか?

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルフード

2011年09月26日 23時59分19秒 | 山形県
 今日は、村山市内二つの小学校の音楽鑑賞教室に行きました。

 お昼に時間が少しあったので、次年子へ。村山市から大石田町にかけて「蕎麦街道」があるところです。

 今月は振り返ってみれば、旅続きで旅館ご飯や外食が多くて・・・・。山形の食をほとんど堪能していませんでした。

 山形のソウルフードはもちろん蕎麦!(牛肉という人もいるかも知れませんが、私はほとんど食べません)

     

 付け合わせ~何ヶ月ぶりかのワラビ・キクラゲどれも美味しいかったですよ。

 やっとここ数日、山形に帰ってきた感じがしてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lunch Time の過ごし方。

2011年06月17日 23時50分34秒 | 山形県
 山形響の通常業務である音楽鑑賞教室シーズンでは、午前中と午後の学校の間に移動と食事時間が設けられます。

 個々がその時間は自由に使用できるのですが、大抵は午後の学校に近い場所で食事をとることが多くて、お店が見当たらない場合はスーパーやコンビニのおにぎりなどで済ませることがあります。

 山形県内だとこの地域ならこのお店というのが、だんだん頭にインプットされていて、何時までに食べ終われば次の学校の本番までに間に合うとかわかります。

 一昨日から今日まで3日間、南陽市~高畠町で音楽鑑賞教室でした。私は大抵、赤湯あたりの美味しいお店に行きます。

 もう一つ、赤湯には無料の足湯場がいくつかあって、お昼休みに入ると午後の本番前に腰痛が治まり、シャキッとします。こういうLunchTimeの過ごし方が、一番有意義な時間の使い方です。

 温泉がすぐ身近になるのも山形県の良さですね!本当に自然の力に感謝です。

     

 午後の本番後に、歯医者に行くために急いで帰宅しました。今週は4回目!歯医者さん通いが続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の椹平(くぬぎだいら)

2011年06月06日 23時59分05秒 | 山形県
 本日、白鷹町内の中学校の音楽鑑賞教室を終えた後、朝日町の椹平を見てきました。

 棚田に水が入りキラキラと反射しているのが、とても美しい風景に感じます。残念ながらデジタルカメラを忘れたので、携帯電話でとりました。

 帰宅後すぐに歯医者さんへ。今日から本格的な治療が始まりました。

関連記事
冬の椹平(くぬぎだいら)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山湖大噴水

2011年05月20日 23時59分16秒 | 山形県
 昨日、酒田からの帰り道に寄りました。

 ちょうど大噴水が行われていました。玉こんとだだちゃ豆ソフトを買って、食べましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市~音楽鑑賞教室2日目

2011年05月18日 23時51分31秒 | 山形県
 先日の山形響庄内定期では、行く時間が無かった山茶花へお昼ご飯を食べに・・・。

 アイスコーヒーが美味しい時期になりました。

 酒田市役所前駐車場では、明日から始まる酒田祭りの準備をすすめていました。

     

 それにしても好天。

 午後の音楽鑑賞教室の帰り道に、普段寄らない月山Pで一休みしました。

 春から初夏に切り替わる景色の色がとてもきれいです。

     

 明日も酒田市へお邪魔します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかで見たことがある。

2011年03月14日 23時59分20秒 | 山形県
 山形県は、今回の大地震においては直接的な被害は少なかったものの、日に日に普段の生活に直結した問題が出てきました。

 物不足~およびヒステリックなまでの人の流れ・・・。

 本日地震が起きて以来(当日は除く)、確定申告を出すために自家用車を出して税務署に行き、その帰りに某スーパーに寄りました。まだまだ余震が続いて、我が県にも危険がないとは言えませんが、住民達のヒステリックなまでの買い物熱やガソリンスタンドへの渋滞を見ていると、私が子供の頃に経験したオイルショック時を思い出します。

 非常食が必要なのは分かりますが、それ本当に今必要なの?と思うような物まで売り切れ続出している状態で、棚がガランとしています。必要以上にここぞとばかりに買い物をしないといけないような恐怖感を持っている人達がいるように思えますが、人間水さえあれば1週間は持つと言われています。家にある備蓄で足りなければ、雪山を掘り出して蕗のとうでも食べればいいし(我が家が危機管理なさ過ぎですかね?)。

 結局、長蛇のレジに並ぶのがおっくうになり、色々と我慢する事にしました。

 ガソリンも必要な分だけあれば良いのですから、満タンにする必要は無いはずなのですが、心配から常に満タンにしなくちゃいけないと思っている人がいるのですかね?あの道を占領してまでガソリンスタンドに並ぶ光景は、おかしくも思えてきてしまいます。中には本当に必要な方もいるでしょうからその方々は除いた話です。いざとなれば、20~30kmくらい自転車で移動できます。

 と書いてみたものの、この物不足はいつまで続くのでしょうかね?避難生活している人達への輸送を優先するのは当たり前だとしても。ほとんど被害の無かった山形県民はもう少し普段の生活に冷静になられても良いのかと思いますが。

 子供の頃にトイレットペーパーが買えなくて、新聞紙をくちゃくちゃして使用していたのを思い出しました。あの頃はくみ取り式が多かったので出来た話ですが・・・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の椹平(くぬぎだいら)

2011年02月28日 23時59分52秒 | 山形県
関連記事
椹平(くぬぎだいら)~日本の棚田百選

 一昨日に朝日町の蕎麦処「亀次郎」さんに行った後、冬の椹平(くぬぎだいら)を見たくなって、行きました。真冬の雪の多い時期は、そこに至る道が雪置き場のようになっていて、閉鎖されていましたが最近の暖かさで道も開通したみたいでした。

 車は1台分通る事が出来るか出来ないかの道幅でしたが、行ってよかったと思える美しい景色で!!

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の月山道2011

2011年01月29日 23時54分06秒 | 山形県
関連記事~昨年のもの
今日の月山道

 本日、山形響の遊佐町生涯学習センターホールでの公演のために月山を越えました。例年この時期でも庄内の方で演奏会があるために真冬の月山を越える事が数度あります。ホワイトアウトしてしまうとお手上げですが、道路がガタガタだろうとツルツルだろうと視界さえあれば何とかなります。昨日までの雪模様とは違い晴れていたので素晴らしい景色を望めました。

 大型トラックより高く積み上げられた雪の壁は、アトラクションのようです。
     

 月山道途中で、少ない晴れ日の間の排雪作業をしています。雪崩が起きないように、大きいア~ムクレ~ンで雪を排雪しています。
     


 道路も雪壁も真っ白なので、境が分からなくなります。サングラスをしていても目が錯覚を起こします。視界が奪われる時は、この雪壁に書かれたブル~ラインが命綱です。数年前まではこんなの無かったですよね・・・。
     

 無事会場に到着!山形県が誇る米「つや姫」のお茶を飲み、ホッと一息。
     

 演奏会後も月山越えでした。私にとっては暗い方が、道のスジが分かる気がして、運転しやすいです。交通安全第一!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする