goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

同窓会!?

2024年07月27日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルの卒業生が、出張の折に連絡をくれてお食事することとなり、山形まで行きました。

 同級生ら私を含めて4人で楽しくお酒を飲むことが出来ました。

 彼女たちも卒業して、もう5年以上経って30前後くらいの良い大人になっていて、仕事も少し余裕が生まれてきて昔の付き合いを大切にする心の余裕も生まれたのかもしれません。

 学生時は、お食事会等あっても車で参加していたので、アルコールの席は初めて。

 昔話や知っている前後の子たちの現状など情報交換しながらお話しは大いに盛り上がりました。

 山形大学フィルを教え始めてもう東日本大震災の頃からだから何年でしょう?

 たくさんの学生さんたちと触れ合って来ましたが、いろいろ聞くことができて、ヘェ〜あの時はそんなこと考えていたの!と確認作業も出来ました。

 後輩たちも変わらず熱意を持って指導してゆこうと決心したところでした。

   

 ちなみに予約してくれていた「伝七」さんは、すごく良いお店でした。奥さんを連れてゆこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦5(2024)

2024年06月18日 23時59分59秒 | 指導

 山形Qのリハーサル後、山形大学へ。

 本日は、山形大学フィルヴィオラパートノ指導日でした。

 1年生2名、2年生1名、4年生2名の参加〜合計5名。

 就活からの復活4年生や、骨折からの復活1年生が参加してくれたことで、やっと活気が戻って来ました。

 6月29日 14時30分〜山形テルサ アプローズでサマーコンサートが開催されます。

 入場は無料ですので、学生達の頑張りに触れたい方々!!是非ご来場ください。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦4(2024)

2024年06月11日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に夕方から行ってきました。

 サマーコンサートが近づいているので、今月は2回大学にお邪魔します。

 本日は、1年生1人、2年生2人の合計3名の参加でした。

 今の現役生は、弾けても弾けなくてもとにかく明るい雰囲気。

 演奏レヴェルが少しぐらい高くても、指導していてシ〜ンとなり、聞いているのか聞いてないのか分からない雰囲気にならなくて、指導者としてもやりやすいです。

 今年の1年生は高校生の時からの経験者。高校の時の習慣〜癖を少しずつ改善してゆけば、上級生になった時に物凄い戦力になりそう。期待大!

 2年生は、大学に入ってから始めたいわゆる初心者で、1人は地教の副科でヴィオラのレッスンもあるので、昨年より上達。もう1人は2年生になってクラリネットからヴィオラに転向して来たので、今回はとにかく演奏中は楽器を構え続けるのが目標。でも明るいからマル!!

 少しでも冬の定期演奏会に今以上弾けるように積み上げを期待してます。

 また次回!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦3(2024)

2024年05月21日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に夕方から行ってきました。

 正門にいる警備員さん達とも阿吽の呼吸で、駐車券をいただけるように・・・(半分嘘)。

 今回は、1年生1人・2年生2人・4年生1人の合計4人の参加者でした。

 来月行われる予定のサマーコンサートまで、あと約1ヶ月ほどで、指導に行くのもあと1回。

 普段ならもう少し無駄話もするのですが、A.ドヴォルジャークのスラヴ舞曲2曲が、割とハードル高めな為に、少しはトレーナーとして頑張らないと。

 今年度は、メンバーの個々のレヴェルの差が大きいので、指導するのに上に合わせるのか?下に合わせるのか?毎回悩みどころです。

 レヴェルの差こそあれ(ヴィオラ歴の長さがあるので、当たり前です!!)、一人一人が今の自分ができる最大限の演奏をしてくれれば、それでパート全体の向上になるので、最後の追い込みが重要です。

 今までだと、少し怖いと思われるような責任感の強い先輩あたりが、パート全体に目を光らせる事があったので、指導に行くたびに先生としては少し楽だったのですが、コロナからやっと脱して、昨年末に定期演奏会を再開できたばかりなので、パートとしての体制もまだ道半ば。

 ただ一人一人の学生は、とても良い子達が揃っているので、先生としてもやりがいを感じています。

 来月にもう一度、大学に行く予定です。つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦2(2024)

2024年04月30日 23時59分59秒 | 指導

 誕生月最後の日。

 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に夕方から行ってきました。

 空は曇で雨が降りそうなくらい黒い感じ・・・・。結局、雨は少しだけでしたけど。

 山形大学フィルは、新しい新入生を迎えて、(そろそろサークル勧誘の時期も終盤)元気よく新しい年度活動開始しています。

 ヴィオラパートは、めでたく1年生を2人迎えました。

 本日練習参加してくれた1年生は、宮城県出身で、高校からヴィオラを弾いていた経験者です。もう1人初心者で入団してくれた学生がいるそうですが、会えるのが楽しみ。

 1年生1人、2年生2人、4年生1人の計4人でのレッスンになりましたが、最初は基礎練習をした後に、6月のサマーコンサート(山形テルサ・アプローズ)に向けた練習になりました。

 プログラムは、L.アンダーソンの「シンコペイテッド・クロック」、J.シュトラウス「美しく青きドナウ」、A.ドヴォルジャークのスラヴ舞曲から第1番、第8番。

 初心者が多い現在のパート状況からすると、スラヴ舞曲が難易度高めです。民族舞曲〜とりあえず速いパッセージが多く、しかも調性も敷居高め。

 これから2ヶ月弱、学生たちの頑張りに期待しましょう!

 また来月。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦1(2024)

2024年03月18日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 昨日まで少し暖かったのに、今日は一転吹雪状態の1日でした。

 今年度3年生の3人のうち2人が就活の為に休団。1人は医学部の為継続。

 1年生2人のうち1人が一身上の都合で退団。なので、トレーナー日とは言っても1年生の1人とレッスンかなと覚悟していたのですが、同じ団内の管楽器パートから残った1年生と仲の良い女の子がヴィオラパートに移籍してくれました。新潟県長岡市出身の元気印です。

 なので、来年度は4年生1人、2年生2人で一応活動して参ります。新1年生で何人か入団してくれたり、就活の4年生がいつか戻ってきてくれるのを願うばかりです。

 新しくヴィオラパートに参加してくれた女の子は、ヴィオラ初心者ですが、通常1〜2ヶ月かかるレヴェルまで、レッスン中の2時間でクリアしてしまいました。運動部に中高参加していたらしく根性がありそうなので、期待が大きく膨らみます。

 これからのレヴェルアップのための練習方法など宿題として出しました。頑張ってくれると思います。

 少し早めに新年度活動始まりました。また次回!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦5(2023)

2024年02月20日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 大学が春休みに入ったので、いつもより早い夕方16時からのレッスンになりました。

 こんな昼間から大学校内に行くのは、何年振りかしら・・・。

 さて、本日は3年生3名・1年生2名の計5名参加でした。

 2月27日に2019年度以来の演奏会開催になります。記念すべき第40回定期演奏会。

       

 最終確認をしながらの指導となりました。あとは全員(エキストラさんも含めて)無事に演奏会に辿り着いて欲しい気持ちでいっぱいです。

 そして、贅沢を言わせていただけるなら、良い演奏(自分達で満足出来るような)をして盛会になればと思っています。

 頑張れ!!学生たち!!

 また来年度!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山大フィル 第40回定期演奏会

2024年02月09日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルハーモニーオーケストラの第40回定期演奏会が開催されます。

 2024年2月27日(火)19時〜山形テルサです。

 プログラムは、J.シベリウス 交響詩「フィンランディア」Op.26、A.ボロディン 歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」、P.I.チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調 Op.64。

 2019年12月の定期演奏会以来、前期におこなっている「サマーコンサート」そして後期に行なっている「定期演奏会」が新型コロナ騒動の中、中止を余儀なくされていましたが、やっと活動再開です。

 その間の学生さん達は、演奏会が出来ずに諦めてサークルを辞めてしまったり、新入生勧誘が上手くいかなかったり、人数の分、複雑な思いがあったことでしょう。

 それでもめげずに、オーケストラ団体としてサークルを維持してくれた沢山の学生さん達に、まずは感謝の気持ちを伝えたいです。

 今年度の執行学年〜3年生達は、新型コロナ騒動真っ只中で、このサークルを選択して入団して頑張ってきた人達です。大学に入って初めての定期演奏会。通常ならもうサマーコンサートを含めて6回目のはずですが、今回が1回目。来年度は就職活動等で思うように活動できない人が多いでしょうから、最初で最後の演奏会になってしまう子もいるかもしれません。

 沢山の思いを込めた山大フィル再開コンサートになることでしょう。あとは、学生の皆さんに健康で万全な形で演奏会を迎えて欲しいと思っています。

 指揮は、元山形響のオーボエ奏者:竹谷智さんです。

 入場料は高校生以上:500円の格安。

 お時間のある方は、是非ご来場ください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦4(2023)

2024年01月31日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 山形Qのリハーサル後、一旦家に帰ってから山形大学へ。

 1週間前より日が延びて明るい、青空も見えています。

 本日は、1年生2名、3年生3名の合計5人参加。現有〜全員集合!!

 新型コロナで延期・休止を余儀なくされた、山大フィルオーケストラですが、あと1ヶ月ほどで、再出発の定期演奏会が開催予定です。

 先輩達との関係も分断されてしまっていて、エキストラを手配するのも一苦労していましたが、どうにかこうにか漕ぎ着けそうです。

 演奏的には、真面目な1年生と、中・高などで楽器を始めていた、いわゆる経験者の3年生。

 パートは、教えにくるたびにレヴェル爆上がりで、先生としては嬉しい限り。

 あとは、難しいところ、細かいところを如何に丁寧に個人練習するか、一番大切なのは、体調管理です。

 無事に演奏会終わってくれというのが、本当の願いです。

 頑張れ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦3(2023)

2024年01月23日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 大寒なのに雪が少ないし、冬至も過ぎて少しずつ日も長くなってきている感じ。

 さて、本日は1年生1名、3年生3名の合計4名の参加でした。

 4人で演奏するJ.シベリウスのフィンランディア。演奏会がもう1ヶ月先なのでだいぶ仕上がってきています。

 1年生は、このフィンランディアしか参加しないので、3年生3名とチャイコフスキー 交響曲第5番の練習。

 第3楽章から。

 この曲は1stVnとVaそして木管楽器のアンサンブルが妙!

 速いテンポでの演奏は、アマチュアヴィオラ奏者にとってもプロでも難しいところ。

 しかも第1楽章から#が一つずつ増えて、この楽章は3つ#がつきます。

 やらしいわねチャイコフスキーと思いつつ。ほぼOK!!

 時間余りで、第4楽章へ。

 #は4つよ。どんどん難しくなる一方。当然臨時記号も出てくる、半音階の嵐のような場面も。

 アマチュアオーケストラで演奏する事が多いけれど、よくやるなぁ〜がI番の感想。

 宿題を出して本日お開き。

 今月もう一回行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦2(2023)

2023年11月24日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 夕方からの指導だったのですが、陽が落ちるのが早くてもう暗いです。冬ですね。寒いです。

 さて、本日は1年生1名、3年生2名の合計3名の参加でした。

 これにもう一人ずつ1年生と3年生がいるので、今年度は現役5人体制で確定されました。少人数ですが、少数精鋭で。

 初心者(大学から始めた)1年生2名は、学部の副専攻でヴィオラを弾いているらしく、急速に成長中。もうシベリウスのフィンランデイア(調性が初心者には難しいです)をバリバリ弾いています。

 3年生は3名とも高校より前に楽器を弾き始めた方々なので、音を並べる事にはほとんど問題なく、後はオーケストラでの演奏の仕方や練習の仕方、音楽の作り方など少し難しい部分を指導し始めました。

 来年の2月27日、山形テルサで、コロナ以前ぶりの定期演奏会が開催されます。

 頑張れ!! また来月!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦1(2023)

2023年10月17日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 隣県から大学に通学している団員も多いので、以前は大体18時頃から指導していたのですが、今は夕方から。

 本日は、3年生3人と1年生2人の計5人が参加してくれました。

 定期演奏会は来年2024年2月27日(火)山形テルサ・19時より開催予定なのですが、演奏会を立ち上げるのがコロナ騒動以前以来なので、現在の現役大学生達にノウハウがなく色々苦労しているようです。

 例えば、人数が足りない補充要員〜エキストラさんの名簿を先輩達から受け継いでいないので、全く最初からどうすんべぇ・・・と学生達は右往左往。

 そうした苦労もまた来年の運営に役立つと思うので頑張ってほしいと思っているところです。

 やっと秋らしくなってきていて、芸術の秋らしくなってきました。

 来月も行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのレッスン

2023年07月24日 23時59分59秒 | 指導

 今日は、久しぶりにヴィオラを教えて欲しいと家に新しい生徒さんが来ました。

 個人レッスンは、スケジュール的に忙しく断っていた事もありましたが、山形市から少し遠い場所まで通ってやろうという生徒さんが年々減ってしまい(理由は卒業、転居など色々)、ここ数年は大学生・高校生などの団体はありましたが、個人レッスンは行っていませんでした。

 個人レッスンは、生徒さんが上達するだけではなく、教える事で自分の言葉で説明したり、見本を見せるために練習が増えたり、自分にも充分見返りがきます。生徒にはキツく言えるけど、自分に甘い先生にはなりたくないので・・・・。

 今日来てくれた生徒さんは、大学生で向上心が高く、以前教わっていた先生が良かったのかもしれません、レヴェルの高い子でした。

 初回の今日は、目標など色々話して、これからのレッスンの運びを説明しました。

 課題を出して、たくさんお話しして本日は終了。

 卒業までに一緒に上達できますように・・・・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦1(2023)

2023年06月30日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 昨年度は、演奏会の立ち上げが思い通りに行かずに結局指導に行くこともなく、約2年ぶりに山形大学へ行きました。

 なぁんとなく顔を覚えていた1年生も既に3年生!!(当たり前ですが)。

 マスクをしながら交流していたので、初めてご尊顔・・・・・。初めましてに近いのかも。

 今年は、初心者の1年生が4人。そして中高で経験してきている3年生が3人。あと演奏会に出る意思を見せている4年生が1人を中心にパートを作ってゆきます。

 あと、休団中の団員が何人かいるそうですが。

 指導が2年間空いてしまったので、また一つ一つパートの音を作り上げてゆかなければなりません。

 苦労があると思いますが、楽しみの方が何倍も優っている感じ!

 先生も頑張ります!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形県立山形北高等学校音楽科 第56回定期演奏会

2023年06月04日 23時59分59秒 | 指導

 山形県立山形北高等学校音楽科の非常勤の講師をしたのは、2007年4月から3年間でした。

 短い間でしたが学校の先生という立場を実現させてくれたのは、とても有意義な時間だったと思っています。その時教えていたヴィオラの生徒さんは、もう人の親になっているし、未だに先生!!とたまに連絡をくれたりしています。

 学校に来る事は、激減・・・というかほぼ無いですが、オーケストラの手伝いという立場でちょこちょこと来るのですが、その度に懐かしい気持ちになります。

 今の高校生はもちろん全員知らない子達ばかりなのですが、制服も変わっていないので、昔も今も雰囲気はそのまま。音楽を勉強している真面目な子達の真剣な姿に中年ジジイ奏者としては、毎回感涙ものです。

 さて、明日山形テルサにて、その山形北高の音楽科第56回定期演奏会が18時より行われます。

 オーケストラの登場は、演奏会後半ですが、意欲的なF.J.ハイドンのロンドンシンフォニーです。ほとんど副科で学校に入学してから始めた弦楽器セクションですが、一生懸命やっていたのでしょう!音が出ています。

 山形響の先生方やフリーの演奏家、OBOGの先輩方のお手伝いが各パート入りますが、熱の入った演奏になると思います。

 明日は、元気に高校生らしい演奏会になると思います。お時間のある方はどうぞ!!

 ちなみに入場は無料です。

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする