goo blog サービス終了のお知らせ 

京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

2023年度 第1回定期研修会

2023年07月25日 | 会館管理

2023年度、7月15日開催 

第1回定期研修会終了しました😊

 

 新型コロナ感染が再び拡大し、第9波が懸念される中、今回もオンラインでの研修となりました。

 

 

今回のテーマは「専門家に聞く!周産期の睡眠ケア最前線」と題しまして、筑波大学国際統合睡眠科学研究機構 准教授 中島俊先生と、聖路加国際大学大学院看護学研究科助産学 博士後期課程在籍の大塚公美子先生をお招きしてご講演いただきました。

 『睡眠』これは、周産期における母子において大変重要なものであり、母子ケアに携わる私達助産師も興味深い内容である事から、京都のみならず長野県など他府県からも多くの参加をいただきました。約200名の申込みがあり、当日も約80名がご参加いただきました。

 講演はまず、中島先生より、子供の睡眠と、養育者の関わりがメンタルヘルスに大きく大きく影響することを講義くださいました。乳幼児の夜間覚醒は母親の睡眠の質を低下させます。特に日本では乳幼児とのベッドシェア率が高く、添い寝の文化も残っていますが、これにより母親は睡眠が細切れになり睡眠の質の低下から、抑うつ傾向→感情コントロール不良→日中の子供との関わりが希薄→子供の情緒に悪影響という研究がでているとの事。母親の睡眠が子供の成長発達に関してもとても重要であり、医療者は子供の月齢毎の睡眠の特徴を理解し、養育者の悩みや価値観を踏まえ、その時の状況に合わせた関わりが必要と学びました。

次に、大塚先生は「周産期の睡眠ケア」と題して、妊娠中、産後のホルモンの変化が与える、母親の睡眠パターンについてご講義いただきました。妊婦の2割が、様々な睡眠に問題を抱えているとの調査結果がでており、妊婦の睡眠障害が妊娠高血圧や、妊娠糖尿病のリスクを上げ、睡眠時無呼吸症候群は早産や低出生体重児のリスクファクターになるとの事でした。大塚先生のご講義で印象深いのは『寝かしつけのコツ』です。理化学研究所が発表しているもので、多くの母親が体験している赤ちゃんの"背中スイッチ・背中センサー"。泣いている赤ちゃんを抱っこし、歩くと泣き止む…これは野生動物の輸送反応の名残りで、危険を感じた親が、我が子を口に咥えて移動すると、子どもは鳴かずにジッとしている反応との事。また、深睡眠に入るには眠り始めから5〜8分かかるたため、歩き抱っこで寝かしつけ、すぐにベッドに寝かせるのではなく、5〜8分間座って待つ、それからベッドに寝かせる事で背中スイッチが発動しないと教えていただき、夜泣きに悩む療育者に具体的なアドバイスできると考えました。

 

参加者の方々からも、「今まで感覚的にやっていた母子への睡眠に関するケアも、理論を知った事で、医学的な情報も踏まえた指導やケアができそう」との感想が多く聞かれました。

今回の講義より、改めて母子双方の睡眠の重要性を理解し、子どもの心身の健康の向上や、望ましい生活リズムの確立のため、母親が求める情報を明らかにし、保健活動の一環として必要な知識を提供していくことが重要であり、今後のケアに繋げていきたいと考えることができました。

                      (文責 南支部教育委員道家)


ベビーマッサージと育児講座~おこしやす広場ぴかぴか~★7月

2023年07月14日 | 会館管理

今日も暑いなか、元気な赤ちゃん達がママと一緒に集まってくれました。

三人の赤ちゃんみんな4か月半。

お誕生日をみたら。。。なんと、三人とも近すぎ!

別々の場所で同じように生まれてきた命が、今ここに集まった不思議。

そしてみんな本当に個性的!

みんな元気で、みんなそれぞれ。それがいいんです。

そんな和やかなムードの中、講座が始まりました。

ベビーマッサージは赤ちゃんとママにとって、とても親密な時間。

「これが手だよ、かわいいね、色んなものを作ろうね」

「足はここまで、いいあんよだね、たくさん歩こうね」

色んなことをお話ししながらマッサージ。

ぐずっちゃったらひと休み。楽しいこと、気持ちのよいことを大事にしながらすすめていきます。

うつ伏せで背中をマッサージしたら、みんなごきげん。

そうか、うつ伏せになりたかったのかな?

 

ベビーマッサージの後は、いま気になる事を中心に育児談議をしました。

母乳をあげているけどミルクはどのくらいあげればいいのかな?

このごろ遊び飲みしてしまって、どうしたらいいかな

おっぱいしか飲まないけれど、母乳は足りているのかなぁ?

この季節、色々連れて行ってあげたいけれど熱中症が心配

離乳食っていつからが始めたらいいの?

などなど。。。

ママたちは本当に一生懸命ひとり一人の赤ちゃんに向き合っていて、みんな素敵な方々ばかりでした。

 

そして助産師からママに伝えたいことは。。。

・とにかく7歳までは「からだ」つくりに専念しよう!

・スマホは、赤ちゃんの前ではママも控えてみて。赤ちゃんにとって自然が一番!

 

どうかママも赤ちゃんも健やかな毎日が過ごせますように。

 

「ベビーマッサージと育児講座~おこしやす広場ぴかぴか~」は、毎月第二(金)。

8月はお休みで、次回は9月8日です。皆様のお越しをお待ちしています。

 

                                            文責:福井慎子


2023年7月9日 パートナー向け講座〜妊夫講座〜

2023年07月12日 | 会館管理

7月9日(日)パートナー向け講座の『妊夫講座』を開催しました。

8組のご夫婦と、お父さんお2人の18名の方々にご参加頂きました。

 

始まりは、アイスブレイクの予定日あてクイズ。

あえて何月や何日などの数字は使わずに、運動会の頃です、とか、夏終わり頃です、など言いながら、妊婦さんのお腹の大きさもながめながら、皆さん予想の予定日順に並んでもらいました。

その後順に予定日を発表してもらって答え合わせ。

皆さんほぼ正解!同じ予定日の方がおられたりと、盛り上がりました。

その後は妊婦さんチーム、パートナーチームに分かれてディスカッション。

『妊娠中の今、お産の時、赤ちゃんが生まれてから 相手にしてもらいたいこと。』

をテーマに、今こんなことをしているよ、ということも混じえつつ、お話ししてもらい、両チームともに大変盛り上がりました。

最後に両チーム代表の方にそれぞれの意見をシェアしてもらいました。

皆さんの感想からも、ちょうど同じタイミングで妊婦&そのパートナーである方々が交流できたこと、それぞれの悩み事や今の気持ちをシェアできたことはとてもよかったようです。

家族が増えるこのタイミングで、夫婦それぞれの気持ちや意見を知り、話し合えることは大切な時間だなと感じます。この先のよりよいパートナーシップのきっかけになれば幸いです。

 

続いて、助産師のお話しでは、今赤ちゃんにできること、最新の胎児学の知見からのお話や、どのようにお産が進んでいくのか、出産の時のパートナーの役割、リラックスの重要性などなど。

お話を聞きながら熱心にメモを取るお父さんの姿も印象的でした。

最後はみんなでリラックスして臨んだお産のDVDを見ていただきました。

一般的にテレビなどでみる出産シーンとは対照的な、安心できる環境でリラックスして、赤ちゃんとお母さんのペースで進んでゆく穏やかな出産シーンでしたね。

「お産へのイメージが変わった。とても不安が強かったのでリラックスしてお産に望むことで少しでも安産になれば良いなと思った。」

「妻をリラックスさせることの重要性を学び、今日から実践したいと思います!」

「立ち会いの時の不安も色々ありましたが、夫が積極的に向き合ってくれるようになったので本当によかったです。」

「沐浴体験が主目的と思っておりましたが、助産師の方のお話は本当に勉強になりました!妻と二人でストレスをなくし準備していきます」

などの感想を頂きました。

最後は実際にお湯をはっての沐浴体験を、お父さんに実施してもらいました。

助産師のデモンストレーション後、抱っこの仕方と支え方をしっかりと確認してもらい、いざ実施。

どのお父さんもちゃんと赤ちゃん人形に話しかけながら、助産師や他の参加者の方と和やかな雰囲気の中、実施されました。

赤ちゃんが生まれてからの生活がよりリアルにイメージできたのではないでしょうか。

妊婦体験ジャケットや抱っこ紐体験もあり、妊婦ジャケットを着たお父さんたちが、床に落ちたものを拾ってみたり、仰向けで寝てみたり、起き上がってみたり、階段を登ってみたり、たくさん体験していただきました。

「こんな状態なんかー!」というパートナー(お父さん)の驚きの声が多々聞かれました。

驚きと同時に、妊婦さんをしてくれているパートナー(お母さん)に改めて感謝の気持ちが湧いてくる時間だったのではないでしょうか。

 

ご感想より

「職場に育児経験者が少ない中、誰に相談していいか分からず、不安だったので、一つ一つの言葉、体験が宝になりました」

「出産に対する気持ちを改めて考え直すきっかけとなりました」

「すごく為になることばかりで、時間があっという間に終わりました。」

「出産立ち会いの心得、生まれてくる子供への約束事など、新しい学びがあり、とても有意義な時間でした。」

「夫も色々と経験できて、出産のイメージができたのではないかと思います。」
「これから頑張ろうという気持ちが強くなりました」

 

皆さんご参加ありがとうございました!

この先より健やかに、ご家族にとってしあわせな妊娠出産を体験されますように。

12月のパパプロ講座で、本日の同窓会のような集いができることを楽しみにしております。

助産師一同

 

 

 

 

 


2022年度第2回定期研修会  立春…春の始まりの日に「助産の本質」を考える

2023年02月15日 | 会館管理

2022年度第2回定期研修会 

 

「私は助産婦(師)さんが好き」 

            三砂ちづる先生からのエール   

                                    立春…春の始まりの日に「助産の本質」を考える

 

2023年2月4日(土)、第2回定期研修会がオンラインで開催されました。

講師に三砂ちづる先生をお招きして、「助産の本質」の講演をしていただきました。

           

今回は後日動画視聴も可能でしたので多くの方にお申し込みをいただき、70名弱の方が当日参加してくださり盛況な研修会となりました。

テーマが「助産の本質」とやや難しい内容でしたが、私たち助産師は何をしていくべきかを明確に示していただいた講演だったと思います。

 

参加者からたくさん感想をいただきましたので、一部紹介します。

まず、講演のテーマについてです。

👍科学的根拠とは侵襲的介入をなくすために始まった研究で、助産師のポリシーと通じるところがあることに大変感銘を受けた。

👍今まで科学的根拠に基づいた助産をと思っていたが、それは医療者のためであり、産婦さんや妊婦さんを変える為ではないと改めて気づいた。

👍助産所は「権威的な知識に根ざした保健医療の場であると同時に、非権威的な知恵の伝承、生活を支える場」ということがわかった。

👍助産師は科学と知恵を扱うという矛盾した側面を持つ職業である、と示していただいたことは、助産師活動において何か迷うことがあった時の

  大きな後ろ盾になると思う。

 

三砂先生は、冒頭から「私は助産婦(師)さんが好き」と言ってくださり、私たち助産師にたくさんの💕エール💕を贈ってくださいました。

先生の言葉に力づけられた参加者から以下のような感想がありました。

💕助産師になってよかったな、これからも頑張ろうと思った。

💕学生に「自分に気づくきっかけを提示」できるように、「開かれた心を持てるように」試行錯誤しながら種まきを続ける。

💕何をするにしても「覚悟」がいるということですね。

💕臨床現場での自分の在り方に背中を押してもらった感じ。

💕これからも優しい心と知恵の伝承を大切にしていく。

💕「90歳になった助産師は座っているだけでいい」、という助産の醍醐味に至る幸せのお話。

💕助産師が力を合わせて立ち上がる時期だと改めて元気をもらった。

 

活動の場は様々ですが、

助産師という職業に誇りをもって明日からも活動していきましょう。

 

アンケートでいただいたご意見は今後の研修会の参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

 

文責 教育委員 森久美子

 


産前・産後”家事育児支援”スタートアップ研修 @ 京都テルサ

2023年01月21日 | 会館管理

昨年12月19日に福知山で開催された

産前・産後”家事育児支援”スタートアップ研修が

1月19日に京都テルサにおいても開催されましたのでご報告いたします。(写真撮影は参加者の皆様より許可を得ております)

 

産前・産後訪問支援員とは、妊娠中や出産後に、

「体調がすぐれないが、近くに協力者がいない」「気分が落ち込んでいる」「初めて子育てするので不安」・・・

というご家庭に訪問し、家事・育児支援や不安や悩みの傾聴・相談支援(寄り添い)により、

安心して育児に臨めるようにサポートする支援員です。

 

開会のご挨拶を京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室 足立敏和参事からいただきました。

講座の1番目は、

「産前・産後訪問支援員について」

京都府健康福祉部子ども・青少年総合対策室 母子保健係 桑本美智代様より

京都府の母子保健行政の現状、産前・産後訪問支援員養成講座の経緯等について、

スライドを用いて詳しくお話しいただきました。

 続いて、

「産前・産後訪問支援事業の取り組み報告、訪問支援員の活動の実際」について、

4つの実施団体・行政の担当者から、事業の詳細について、紹介がありました。(以下①~④)

①南丹市の取り組みについては、南丹市役所子育て支援課の阪本樹里様から、

子育て支援事業の経緯と現状についてお話がありました。

行政とNPOでつくりあげた子育て支援の取り組みであるとして、マタニティ訪問から、ケアプランの作成、

訪問支援サービスのコーディネートの流れについて、とてもわかりやすい説明でした。

②南丹市のサービス提供を担う「NPO法人グローアップ」副代表 高橋寿子様から、

実際のケア内容や事業の効果について、事例を出しながら説明をしていただきました。

お母さんたちとの会話やケアの内容など、具体的にご紹介いただいたので大変イメージしやすいお話でした。

 

③久御山町の産前・産後支援システムについて、久御山町子育て支援課 総括保健師 木下絵里様からご紹介いただきました。

事業の立ち上げやその際にこだわった点など熱意をもってお話いただきました。

成果や課題、今後についてなどもきめ細かくお話いただきました。

④実際の支援の様子についてを久御山町子育て支援課 産前・産後訪問支援員 黒川紀美代様からご紹介いただきました。

実際にケアを担当された訪問支援員の話であり、その様子が目に浮かぶようでした。

また、参加者の皆さんへ熱意あふれるメッセージをいただきました。

 

     その後の質疑応答では、具体的な支援内容や訪問支援員としての活動の場、他の行政担当者から料金についてなど、より踏み込んだお話がありました。

 

休憩の後は

「現在の子育て世代の背景と妊娠・出産・産褥期の心とからだについて」というテーマで、

中村助産院院長 中村由美子助産師の講義でした。

周産期における女性の身体や心についてわかりやすくご講義いただきました。

また、コロナ禍における現状についてもご講義いただきました。

 

講義の後は、参加型の演習です。

沐浴の実習や、

    

抱っこひも・おんぶ紐の正しい使い方などを実践しました。

 

沐浴は、事前に動画を見ていただいたこともあってか、みなさんとても上手に実施されていました。

その合間に参加者同士、また講師や助産師スタッフとの交流もされていました。

最後に京都府助産師会会長 吉川敏子助産師から挨拶があり

あっという間に終了となりました。

以下、アンケートの一部を抜粋しました。

産前・産後訪問支援員の活動などそれぞれの地域のお話が幅広く聞けて良かったです。

産前・産後訪問支援員さんが実際に地域や家庭の中でどのように活動されているのか知り、支援の一つとして周囲や地域に根付かせていきたいと感じた。

各自治体の産前・産後支援事業の取組みについて色々と聞くことができ,以前より理解が深まったように思います。

参加した皆さま、お疲れ様でした。

短い時間でしたが、一緒に学びお話ができて楽しかったです。

今後も、必要な方達に必要なケアが届けられるよう共に学び実践していきましょう!

                                   南支部 那須綾美