goo blog サービス終了のお知らせ 

京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

2023年1月8日 妊夫講座開催

2023年01月10日 | 会館管理

皆さま こんにちは

新しい年をどのように迎えられましたか?

寒い日が続きますが、当日は天候に恵まれました。

久し振りに8組のご夫婦のご参加!賑やかに進みました^^

(人数制限を解除しましたが、念のため妊婦さんへはフェイスシールドをつけてもらい感染予防に努めました)

 

 まずは自己紹介。皆さん集中されていました。

 

次に恒例のアイスブレイク。

数字を使わず予定日毎に並びます。和気あいあいとすすみ、なんと大正解!!

 

男女分かれてディスカッション。日頃言えないことなど、両グループとも熱い意見交換をされていました。

男性軍は初めから育休とります?皆さんどうですか?と積極的に育児参加ご希望 頼もしい

なんと発表者は偶然ご夫婦!お疲れ様でした

 

お産の話では、ネット上や病院、地域などから収集できる情報は少なめにしてマッサージ実演

楽な体勢や、マッサージのバリエーションを試してみました

 

沐浴は3チームに分かれてデモンストレーション。その後いざ実践

       ご夫婦を超えての声援の中、熱心に実習されていました。

合間には妊婦体験ジャケットや抱っこにもの体験なども経験され、盛り上がっていました    

 最後に皆さんで記念撮影   皆さま、残りの妊娠生活を楽しくお過ごし下さいね(^。^)

 

〈参加者皆さんの感想〉

・周りのお父さんたちの意見を聞けて、同じ悩みを抱えておられる親近感と安心感がありました。

・沐浴の詳しい方法やマッサージ、妊婦体験など、とても勉強になった。

・妊婦同士の交流や、沐浴の一通りの流れについて学ぶことが出来たのが非常に良かったです。

・旦那さんと一緒に体験できてよかったです。赤ちゃんを迎える心の準備がより一層高まったと思います。

・楽しく育児の勉強が出来ました。

 

またこのようなご要望もありました。

・赤ちゃんと一緒に遊ぶ。→→「パパプロ講座」や「ベビマおこしやす広場ぴかぴか」など、是非お待ちしています

・離乳食について→→「公開水曜ミニ講座」で離乳食のテーマを設けています。

・母乳のトラブル対処法→→水曜日の来館相談、子育て・女性電話相談などをご利用下さい。

皆様の心に叶ったご出産、育児が楽しく出来ますようにお祈りしています。 あなたのそばには助産師がいます

 

京都府助産師会館では、上記以外にも様々な事業を行っております。

ご興味のある方は是非ホームページをチェックして下さいね。

〈写真撮影、掲載については参加者の許可を頂いています〉                    文責:上田晴美         

 

 

 

 

 


パパプロ講座 12月11日開催

2022年12月14日 | 会館管理

12月11日にパパプロ講座を開催しました。

今回は、7,8か月の子どもたちとパパ4組の参加でした。

自己紹介の後、保育士の清水さんの読み聞かせが始まると‥‥‥(連続写真のようにご覧ください)

 始めはお行儀良くしていた4人でしたが、お話が始まると

 何、何‥‥‥??

 お、お、‥‥‥!? 何か、とにかく、近くに行きたい!!

 え~、もっと近くで見たい~~! 止めないで、パパ、お願い!

 どうしても止めるなら‥‥‥もう、跳んじゃうよぉ!!!

好奇心が制御できない4人でした 💛💛💛

次にパパたちの本領発揮!? 地獄の!? 思いっきり身体を使った遊びをしました。

ママ、ご心配なく。

子どもたちは声を出したり、大喜びでしたよ。

  

そして、リラックスタイム。

 そうはさせてくれない元気な4人

最後に、お互いに日頃思っていることを言い合って、明日からの自分の子育てに役立つ情報交換もしました。

✿感想✿

・身近に子育てをしている男性がいないので子育ての話を男性同士でできて良かった。

・他のパパさんとの交流が新鮮でした。

・男性ならではの悩みが聞けて面白かった。

・共通の悩みや他の視点での悩みなどあり、自分だけが悩んでいるのではないんだなと感じました。

・楽しい時間でした。

男性ならではの悩みが何であったかはナイショ💛です。

休憩時間と帰宅前に水分補給とオムツ交換を慣れた手つきでしていた、すでにプロのパパたちでした。

私たちも楽しく、幸せな2時間を過ごさせていただきました。

 

文責 森久美子

 


2022年9月11日 男性向け講座 妊夫教室

2022年09月11日 | 会館管理

皆様こんにちは。

まだまだ残暑が厳しい日が続きますね。

皆様、熱中症に気を付けてお過ごしください。

今日も昼間は猛暑日でとても暑かったですが、6組12名のご夫婦が講座に参加してくださいました。

 

まずは恒例のアイスブレイク。

予定日あてゲームでは、

皆さん数字を言わずに見事予定日順に並ぶことができました!

じつはもうあと少しで出産予定日という方、

予定日まであと数か月あるけれど、今のうちに勉強したくて・・・・という方、

いろんな週数の方がおられました。

 

男女に分かれてのグループディスカッションは、

男性の方が盛り上がったようです。

家事をどの程度分担できるか?

育児休暇は?

などの話で女性陣は盛り上がりました。

助産師からの、お産の流れの話では、赤ちゃんがどのようにして生まれてくるのか

骨盤モデルを使っての実演を見て、

皆さんもお産のイメージが沸いた様子でした。

 

沐浴実習は、男性陣が四苦八苦しつつ、人によっては奥様に助言をもらいながら、

人によっては、ご自身で声に出して手順を確認しながら、

皆さん必死で熱心に実習されていました。

参加者の皆さんの感想

「赤ちゃんが生まれる流れをはっきり知らなかったので勉強になった。」

「沐浴は難しかったが、丁寧に教えてもらえたので楽しかった。」

「日頃、ほかの妊娠中のご夫婦との交流がなかなかないので楽しかった。」

「出産に対して不安な部分が大きかったが、楽しめそうな気がしてきた。」

「夫婦二人で協力して育児ができそうな気がしてきた。」

 

ご参加ありがとうございました。

皆様、よい妊娠生活が過ごせますように。

 

京都府助産師会では、産後の方に向けても様々な事業を行っています。

ご興味のある方は、ぜひHPをのぞいてみてください。

 

文責 塩見昌子

 


パパ向け講座 妊夫講座

2022年08月18日 | 会館管理

みなさん、こんにちは。

まだまだ残暑は厳しいですが、お元気でお過ごしでしょうか。

今年は京都の夏の象徴である祇園祭も大文字焼きも復活しました。

今日は、パパ向け講座「妊婦講座」について7月10日の様子でご紹介します。

※写真撮影の許可は取っています。✿は参加者の感想ですが写真とリンクはしていません。

 

妊夫講座は13:30~16:00の2時間半の講座で、3人の助産師が担当します。

・ブレイクアウト:出産日当てクイズ

・グループトーク:感謝していること、言いたいこと

・助産師の話

・沐浴実施、妊婦体験、抱っこひもの使い方など

まずは、お互いの予定日を当てるためにヒントを与え合いっこします。

今回は予定日が近かったので、たくさんの情報を提供し合いながら早い順をみんなで当てました。

次に、夫と妻に分かれて日ごろ思っていることを話しました。

夫チーム、妻チーム、どちらも話がはずんでいました。

  ✿時期の近い妊婦さんとおしゃべりできて嬉しかったです。

  ✿妊娠中の女性の方々とお話しできて悩み等を共有できて良かったです。

  ✿他の妊婦さんやご夫婦とお話しできて嬉しかったです。

             

たっぷりお話しした後に「夫から妻へ」、「妻から夫へ」思いを伝えます。

  ✿日頃の感謝やお願いも伝えることができてよかったです。

「言わなくてもわかってよ。」はダメですね。思いはいつも言葉にしましょう。

次に助産師の妊娠中、分娩中、子育てのお話やマッサージをしました。

                         

真剣に聞いておられました。

  ✿初めてのお産についてイメージしやすく教えていただきよかったです。

休憩後の後半は体験です。

まずは沐浴です。とにかく2人で協力してやってみましょう。

  ✿沐浴のイメージが湧き、ためになった。

  ✿丁寧な指導な中、体験できて勉強になりました。

その他にも妊婦体験や赤ちゃんのお世話も体験しました。

    

   ✿お腹が大きくなることの大変さを実感できた。

   ✿赤ちゃんの抱き方のコツとお互いに楽しくなる方法も学べてよかったです。

   ✿抱っこの仕方も丁寧に教えて下さってイメージが湧きました。

   ✿実際に体験することでよりイメージがつくようになりました。

   ✿実感が湧いて、赤ちゃんのお世話に関して色々と知りたくなりました。

   ✿経験することでより現実味が湧いてきました。

   ✿最近はオンラインや動画ばかりの中、実際に体験できてよかったです。

   ✿少人数で教えていただいてよかったです。

たっぷり楽しんでいただいて最後にみなさんで記念写真を撮りました。

       

予定の性別の赤ちゃん人形がすっかりわが子のように思えてしまったパパたちでした。

父母子ともに元気なお産であったこと、あることを祈っています。

今後の「妊夫講座」の予定は9月11日(すでに定員)、11月13日、1月8日、3月19日です。

ご希望の方は早めにご予約下さい。

 

                                               文責:森久美子

 

 

 

 


パパプロ講座 2022年6月26日(日)開催

2022年07月01日 | 会館管理

2022年6月26日

 

梅雨明け間近、京都の最高気温は30度を超えた蒸し暑い日で、

冷房入れても、換気用の窓から熱気が入る日のパパプロ講座になりました。

 

今年度最初の講座です。

5組のパパさんと乳児さん親子が参加してくださいました。

講師の先生は修徳児童館の清水将光先生です。

まずは、絵本タイム、「だるまさんが」の絵本を読んでもらいながら、

一緒に転びます。

いつもお子さんと遊んでいるパパさんばかり、自然に体が動いてる感じです。

 

その後、自己紹介タイム、お誕生日順に席替え、身体を動かしたり、お話したりしてほぐれてきたところで、


寝相アート。七夕の夜空を宇宙遊泳!

素敵に撮れたかな?

そして、手形足形で七夕の短冊作りに挑戦です。

清水先生から「手のひらや足の裏が冷たいという感覚を感じるのも大切な事なんですよ」との説明を受けました。

これで、ママへのお土産も出来ました。

時間いっぱい絵本や手遊び、身体で遊んだ後、

質問タイム

「離乳食の始め方はどうしたらいいですか?」

「いつも、仕事から帰るのが遅くなるんだけど、どうしたら子どもと奥さんと触れ合う時間が作れる?」

「家族でお出かけ、どんなとこがいい?」
パパさん同士のおはなし会は盛り上がりました。

 

お開きになって、「ありがとうございました」となった後、

どのパパさんもお茶を飲ませて、おむつを替えて帰る準備もばっちりです。

おうちでのお子さんとのかかわりのレパートリーを増やして、

ますますパワーアップしたパパさん、これからも頑張ってくださいね。

 

〈アンケートより〉

・父親ならではの考え方や悩みを共有できてよかった。

・同じ悩みを抱えていることが共有できて、少し安心した。

・他の子達と遊んでいる所を見れて良かったです。子供との遊び方が参考になりました。

                                 (文責 筒井)