京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

お茶教室 11月開催

2018年11月25日 | 助産師会個人事業

11月22日 お茶教室を開催しました。

 秋が深まり野山の木々が色づき、美しい紅葉がみられています。 

 この時季は献茶式が多くの神社やお寺で行われます。 格式の高い場所で、家元の献茶を拝見させていただき、身が引きしまる思いです。

 大覚寺の嵯峨菊  うつくしいの一言~

     

日吉大社(大津市坂本)の献茶  日吉茶園があります。 伝教大師 最澄(805年)が天台山より茶の種子を持ち帰り山麓のこの地に植えた。

我が国最古の茶園です。

表千家は昭和21年より献茶式をされています。 この日は紅葉も綺麗で清々しい秋の一日でした。

                      

 

 お茶教室

 映画 『日々是好日』 原作 森下典子氏は お茶を習い始めてからのご自分の変化を小説で表現した。 

 何もかもが不自由で、理不尽なきがした。 しかし徐々に 「あ~気持ちがいいー」 と変化していった。  

 お茶をして10年、20年経てお茶の向こう側に時おり、とてつもない広い自由が見えるようになった。

 雨も風も季節によって音が変わった。季節の変化を五感で味わう喜びがあった。   ~本文より~  

 お茶を通して人生訓的な、いろんな気づきを感じました。 日本人の心の深さに感動しました。

 

 短冊= 『紅葉満山川』(こうようさんがにみつる) 大徳寺 大慈院 戸田実山師  

 花= 神楽(かぐら)茶花での使用は蕾です。 咲けば大輪です。  香合=松笠(大樋長阿弥)

    

       

 

       

皆で席入り~~ まず扇子を膝前に置き入室し一礼。 掛物を一礼し拝見、 次に花入れと花と香合を拝見。 

 釜、炉縁、棚や水指など拝見して、席に着く。

薄茶の点前  風炉の名残から立冬のころから炉のなります。 炉は客に暖かさを届けます。 

 炉の点前は6か月振りです。 点前も炉縁(内縁)に斜めに座ります。客と近くなります。

 点前で茶筅とうしが始まったら、干菓子をとりいただきます。                       

 点前にも順序があります。  1つ1つを丁寧にお稽古することが大切です。  薄茶の点前がすべての基本です。

     棚は利休好みの木地丸卓です。                

                                                     

     

 稽古の最初は割稽古から始めて~~ 水屋のこと、運び点前の薄茶、棚もの使用、薄茶から濃茶へと進んでいきます。 

 何度も繰り返し点前をすると身体が覚えていく。  道とはそんなものでしょうね。

   

          

    

 

    濃茶の点前

 四方さばきで茶入れを拭く  真剣に道具と自分に向き合います。 茶碗に茶を入れてはきます。湯を2度に分けて入れて練ります。

 美味しい濃茶にするには、茶と湯の温度が大切です。 濃茶は香りよく、まったりして美味しいです。

      

  濃茶は先に主菓子を頂きお点前が始まります。

                

濃茶のいただき方。 正客は茶碗、出帛紗を取りに出て、次客に送る。頂く人は一礼する。 正客は左手に出帛紗を広げ上に茶碗を置く

亭主は正客が一口飲み、服加減を伺う。 お茶碗の口を懐紙で拭き、次客に送り、送り礼をする。

正客は亭主へ 「お茶銘」 「お詰」 を尋ねて、お服加減を話す。

今回から炉に変わりました。居前や道具の配置が違ってくる。 特に濃茶は中置き、中じまいあります。またお茶銘やお道具の事を尋ねる。

月一回のお稽古ですが、茶室での ”気づき” を感じ、 ”一期一会” の出会いを大切に!!

お香の香り、花、お菓子の味、お茶を飲み、道具等から五感を感じ、ご自分の変化を感じて頂きたく思っております。

日々の生活が楽しくなってくるでしょう。

 

  いつもグログをご覧くださりありがとうございます。

         次回は12月20日です。  皆さまご参加くださいませ。

                 お茶教室担当   文責 伊藤正子

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・11・11 えんどうまめフェスタ開催しました!

2018年11月11日 | 報告

ちょっぴり紅葉も始まった秋晴れの土曜日

京都テルサで、えんどうまめフェスタを開催しました。

多胎支援グループで、チラシを作って、ホームページにフェイスブックに、知人にも声をかけて、でも本当に来てくれるかな?

ドキドキしながらの準備でした

 ふたごちゃん続々とご入場💛

頑張ってお出かけしてくださってありがとうございます。

パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃんも来られ会場は大賑わい。

ふたごちゃんなんと37組。みんなで150名以上。スタッフ一同感謝感謝です 😊

 

 

 大人気の着物写真コーナー

呉服屋さん浅見さんが、無料で着物をご用意くださり、着付け、撮影までしてくださいました。

優しい声掛けで子どもさんもニコニコ。

 

おすましのお嬢さんたち。

キャー、かわいい!笑って~。ご両親も大興奮。周りで見ているご家族も、スタッフもにこにこ。

ふたごちゃんが手をつないだり、ハグしたり、いろんなポーズでの撮影、ほんとうにかわいらしかったです。

もうやだ。そんなこといわずに頑張ろうよ・・・

お友達同士で。

 

ねんねのあかちゃんたちは、ねころびあ~とで。

笑って~。こっちみて~。スタッフも頑張っています。

ボーリングコーナー

よちよち歩きができるようになった子どもさんたちは上手にボールを投げて、動物の絵がかいてあるピンをたおします。

ご褒美は手作りメダル。首にかけてもらってニコニコご機嫌

手作りコーナー

木製のピンチをフェルト細工で飾ります。

ママたちは、子供たちのイニシャルを入れたり、好きなキャラクターものにしたり。

二個作る間にお互いの情報交換をしたり、相談し合ったり、いい交流もできました。

親子で協力した作品、素敵ですね。

休憩コーナー

写真撮影の順番待ちをしながら、おにぎりを食べたり、お昼寝をしたり。

授乳コーナーでは、同時授乳ってそんな風にするんや。最近、ちょっと出が悪い気がするんだけど。

授乳しながら、いろいろな話題が出ていました。LINE交換もされていました。

生協さんもスクラッチカードでのプレゼントやおやつのサービスを。

 

相談コーナーも設けられていましたが、スタッフみんなが助産師なので。いろいろなところで相談が

行われていました。離乳食について。仕事復帰について。母乳について。多胎サークルについての情報。

自分の体調(肩こり、腰痛など)。

 

 以下アンケートより

☆どこから来られましたか

?京都市(伏見5、西京3、中京2、山科2、右京2、北区1)宇治市4、京田辺 4向日市1 亀岡1、

☆子どもたちの年齢

(6カ月未満6,6カ月から1歳6.1歳8、2歳8,3歳2,4歳1

☆参加された理由 1、企画に興味 25 2、多胎家族に会いたい18 助産に相談したい3

☆良かった企画  1、写真 29 2、ボーリング12 3、クラフト10

その他感想とご意見

 ・多胎家族がたくさんいて心強く感じた。

 ・いろんな年代の双子が見られて楽しかった。

 ・いろんな家族と出会えてよかった。

 ・授乳の相談に乗ってもらえた。

  ・写真撮影が楽しかった。

  ・貴重な情報交換の場となった。

  ・こんな機会が定期的に欲しい。

・またあったら参加したい。

 

わたしたちスタッフにとっても、とても楽しい、勉強になる、癒しの時間となりました。

ご期待に沿えるよう、またできるといいなと思います。

京都府助産師会では、多胎のための相談の時間や(第4火曜日13時から14時半) 支援訪問、メルマガ配信などもしています。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

 

 ご来場いただいた皆様、ご紹介くださった皆様、お手伝い、ご協力いただいた皆様ありがとうございました!

京都府助産師会はこれからも 多胎支援を続けていきます。

                  (文責 ふじわら)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度第二回潜在研修会「麻酔分娩について考える~お産はいろいろあっていい!~」

2018年11月10日 | 助産師会支援事業

平成30年11月10日(土)の午前、京都アスニーにおいて、助産師会としては画期的なテーマで研修会が開催されました。

わたしたち助産師は、開業においては医療介入は緊急事態以外は行いません。

それでもママたちの間で麻酔のニーズが高まる昨今、また府内での事故の報道なども受けて、「無痛分娩」のことを正確に知っておく必要を強く感じました。

講師を引き受けて下さった麻酔科医の山崎ゆか先生は、4人のお子さんのママであると同時に複数の産院で麻酔分娩を情熱的に実践しておられる方です。

麻酔分娩を取り扱っている産科施設に勤務している(していた)助産師も多数参加されていましたが、ゆか先生のご講義やメッセージは、すべて産む人の主体性と尊厳を守ることがベースにあり、麻酔についてネガティブな体験を持っている助産師にもその熱が伝わってきました。

先生のような麻酔科医が沢山おられて、全ての無痛分娩に助産師とともに寄り添ってくださるなら、ママたちの選択肢として麻酔があるのは本当に素晴らしいことだと思いました。

以下は、参加された方の感想の一部です。


 

・先生のような産科麻酔科ドクターばかりなら安全に無痛分娩が行われるのにと思うそして産婦さんが満足できるお産の一つとして存在してくれるだろうと思う。今、無痛分娩に一番望むことは安全です。その部分の整備がもっとなされてほしいと思う。

・助産師会としては思いきった内容のセミナー。とても勉強になりました。

・お産にかかわる私たちは本当にお産を愛しているんだ、という再認識ができてよかった。

・私の臨床経験では無痛分娩の介助はありませんので、具体的でとても勉強になりました。どのお産も‘主体的‘に‘自分で産むんだよ‘のメッセージが印象的でした

・先生産後なのにすごい!麻酔分娩の学びが深まりました。

・麻酔分娩について、思い込みが多かったことに気付いた。助産師としての役割のお話もわかりやすく、今後の仕事に生かしていきたいと思う。

・麻酔分娩についての講演を聞くのは初めてだったのでいろいろ勉強になりました。

・麻酔分娩はもっと広がってもいいと思っている助産師です。参加専門麻酔科医の存在を知り、頼もしく思います。某クリニックで無痛分娩にもついているので、先生のお話はうなづくことも多かったです。主体的にお産するのは産婦さん自身だ、という認識が、医療者側も、本人も薄くなっていつと思う。

・「和痛」という表現がとてもしっくりきました。


わたし自身、かつて不十分な環境で無痛分娩を扱っている医師のもとで仕事をしていた時期がありました。先生が語られる理想の麻酔分娩が鮮明にイメージできたことから、安全性や管理体制について現状の不足感を、ひしひしと感じることが出来たことも事実です。

助産師はしっかりと痛みの少ないお産を望むママたちに寄り添い、安全性を確保することについても真剣に向き合う必要があるのだと、偏見を棄てて学び続けてゆきたいと思いました。

山崎先生、本当にありがとうございました。

(文責 潜在助産師再就業促進事業担当 中川)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ講座『離乳食』

2018年11月10日 | 報告

H30.11.7ミニ講座『離乳食』開催!

 助産師による『離乳食(補完食)』のお話、今年度2回目になります。
 助産師会館の無料体重測定や電話相談で多くのママさんが悩まれている内容が『離乳食』です。
 みなさん『離乳食』を、何だかとても難しく大変なことのように思われているようです。
 そんなママさん達の悩みが、少しでも軽くなるようなお話をさせて頂いています。
 今回は13組のママさんとお子さん、パパさんもがご参加下さいました。
 これから離乳食をはじめる方から、すでにはじめられている方もいらっしゃいました。 

    

❤️焦らず子どものペースでこんな食べ物があるよという感じであげていこうかと思います。

❤️実際に食べさせてもらったことで、ご飯の固さや大根のやわらかさがわかって良かった。

❤️話を聞いて、離乳食スタートへのハードルが下がりました。
など

 実際におかゆや茹でた大根を試食してもらい、赤ちゃんの口の動きを真似て食べてもらったりして、みなさんフムフムと納得されたご様子でした。
 『離乳食(補完食)』が難しく大変なものではなく、お子さんと一緒に楽しむことができればいいな♫と思います。

次回のミニ講座は、

12月5日『仕事復帰と母乳育児』というテーマでお話しします。毎年キャンセル待ちの講座です。ぜひ聞きにいらして下さい!

(ミニ講座担当 北)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする