goo blog サービス終了のお知らせ 

京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

妊夫講座開催しました!

2024年11月29日 | 会館管理

~妊夫講座開催!~

2024年11月17日 雨上がりの日曜日、京都府助産師会で6組のご家族が参加して下さいました。

遅ればせながら、とても楽しい時間を共にできたのでご報告です。

 先ずはみんなで自己紹介   積極的なご意見、たくさん出ました 参加理由が具体的でした

次にお産の話。話の中でも、質問が・・・ 

参加して頂いている!開催者としても、とても嬉しい事

どんなことが知りたいか?それに寄り添いたい・・・         産痛緩和、みんなで実習も

 沐浴のデモンストレーション。皆さん視聴中 この後お一人ずつ人形を使って実践して頂きました。

皆さんとても安定感、ありました!

沐浴待ち、終わった方には妊婦体験ジャケット、抱っこ・着替え・おむつ交換の体験

  妊婦体験ジャケットはいつも人気の一つ        抱っこ、着替えも何度も挑戦!

 最後、皆さんで記念撮影。お疲れ様でした 皆さんの素敵なお産、産後をお祈りしています。

         またそのとき、お手伝いできたら嬉しいです

お寄せ頂いたアンケートより

実際に赤ちゃんの人形をつかってお風呂に入れられて安心しました。

女性が主体ではなく、”夫”が主体というのが良かったです。

おむつ替え、沐浴が体験できて良かったです。

沐浴中にうんちが出た際、今回の体験がなければ神経質になっていた。

赤ん坊の居る生活が、少し具体化しました。

文字情報で知るよりも、直接話を聞き、体験することで、実感を持って知ることが出来ました。

〈ご要望もありました〉

・離乳食講座 ➡ 「水曜サロン」で約2ヶ月に一回ミニ講座を開催中。そこで離乳食のお話もしています!研修会・講座一覧 - 京都府助産師会

・赤ちゃんマッサージ ➡ 「ベビーマッサージと育児講座」開催中。今年度は3回です。上記ホームページでご確認下さい。次回は12/25。

・産後ケア制度 ➡ 詳細はご出産される病院や、お住まいの保健センターへご確認下さい。連絡先が判らないときは当会館無料電話相談へ。

・母乳をあげるこつ ➡ ご出産される病院や医院の助産師、または地域の助産師へご相談下さい。

            京都府助産師会 - あなたのそばには助産師がいます  ←”助産師を探す”より

ご参加の皆様、良いご縁を頂きありがとうございました。

ご出産後、また当会館の事業でお会いできるのを楽しみにしています。(パパプロ講座は12/15開催予定!)

妊夫講座、次回は年明け1月19日(日)開催予定です。皆様との出会いをお待ちしています

 

(文責 上田晴美)

 

 

 


妊夫講座 ~5月19日開催しました!~

2024年05月21日 | 会館管理

妊夫講座@日曜日の特別

小雨の降る5月19日。

午前10時から4組のカップル、2名の夫さんが参加されました。

 

アイスブレイクからみなさん積極的に話されていて、温かい空気の中進んでいきました。

 予定日当てクイズでは、京都ならではの「山鉾巡行の日!」の言葉が^^ 数字ではないですよね!?

中にはご出産されて入院中、夫さんのみの参加者が…^。^ 

 

男女に分かれてのトークでは、皆さん温かい意見で盛り上がっていました!

「妊娠してくれたことに感謝!」すばらしい♡ 「家事も手伝ってくれる」おーーーっ!

難しいことはいらないのかも知れませんね^^   意見交換、楽しそうでした!!

 

お産の話では、具体的なお産の経過や必要物品に書かれていない情報が。 

昨今 病院や公的機関のお産関係講座以外に、YouTubeやホームページで発信されている情報… 

沢山ありますね。

産痛緩和も含めて、マッサージ実習。ボディータッチでのコミュニケーション、如何でしたか?

お産後もあったらいいですね♡

 

そして沐浴実習!赤ちゃんが男の子、女の子に別れて実施です。

   みなさん、初めは緊張でカチコチ?! でも丁寧に洗って下さいました。声を掛け合う姿も。

人形なので、難しかったですね。順序を口にしながら覚えておられる方も!!我が子の沐浴、楽しみですね♡

木曜実習中、妊婦体験ジャケットや抱っこひもの体験も!!

これで、着替え・おむつ交換・沐浴・抱っこは大丈夫(!?)です^。^

 

最後に出席メンバーで記念撮影です★  ご参加有難うございました。お疲れ様です。

〈アンケートから〉

●出産後、すぐ使える知識で大変勉強になりました。

●赤ちゃんとの生活がより明確になった。

●他のご家族とコミュニケーションがとれたので、1人ではないという安心感があった。

●沐浴体験は、動画で見るよりも実践できたことで、出た疑問にも答えて頂けたのが良かったです。

●沐浴や抱っこに自信が持てた。

●妊婦体験で、母親の大変さを自分事化できた。

●夫と一緒に参加できたのも、同じ方向に感じて良かったです。

 

参加される方々とともに進行していく講座です。今回も楽しい会になりました。感謝です^^

京都府助産師会では、このようなイベントの開催をホームページに掲載しています。

講座情報 - 京都府助産師会 (kyoto-mw.jp)

再び「パパプロ講座」でお会いできたら嬉しいです♡ 

 

今日お越しになった皆様、素敵なお産を。そして家族皆さんで育児が楽しめますように願っています。

 

文責:上田晴美 (掲載した写真は、参加者皆様の許可を頂いています)

 

 

 

 

 

 


妊夫講座 ~2月25日に今年度最後の妊夫講座が開催されました~

2024年03月04日 | 会館管理

2月25日の厳しい寒さの中,

予定日が近いカップル3組と,

前回に引き続き助産師を目指している学生さん4名と,

助産師2名で,

ゆったりと楽しいひと時を過ごしました.

挨拶の時に3人とも「妊婦体験」を希望されたので,

妊婦ジャケットをつけたままトークに入りました.

今回のトークのテーマは ❝バースプラン ~どんなお産にしたいか~❞ でした.

具体的に,

・へその緒を切る

・テニスボールやゴルフボールで痛いところを押す

・水を飲ませる

などがありました.

また,

・お産のストレスを引き受ける

・サンドバッグになる

など立ち合いの覚悟みたいなものもありました.

次に産痛緩和の練習を兼ねてお互いにマッサージをし合いました.

どこが気持ちいいかなどを言い合ってすることで2人でリラックスすることができます.

お互いに💛が大事なんですね.

休憩時間後は,おむつ交換や衣服の着脱の練習をして,沐浴を実施しました.

まずは学生さんからの説明を聞いて,

お一人ずつ自宅での沐浴を想定しながら入れてみました.

やりながら気づいたこと,人のを見ていて気づいたことなどを熱心に2人で話していました.

3人とも初めてでしたがとても上手に入れていました.

皆さんの感想

🌸出産時期の近いパパやママもお話を聞いたり意見交換ができてすごく貴重な時間でした.

🌸2人だけではわからないこともたくさんあったのでとても参考になりました.

🌸少人数でざっくばらんに話しながら進行したので良かったです.

🌸見てばかりだったので,体験したことでイメージがはっきりしました.

🌸少し緊張していましたがとても楽しい経験ができました.

この講座は参加される方と一緒に作り上げているんだと実感しました.

最後に笑顔の記念写真です.

    

残りの妊娠期間,やがて迎える分娩,新しい家族を迎える育児,

どの時間も2人で協力して素敵な時間にしてください.

出産後も助産師会館に気軽に来てください.

 

文責:森久美子


2024年度 パートナー向け講座 スケジュール

2024年02月02日 | 会館管理
2月に入り暖冬とはいえ,
京都の寒さの厳しさが身に染みる季節になりました.

2024年度「パートナー向け講座」のスケジュールをお伝えします.
講座の名前の通りパートナーのための講座で,2講座あります.

妊夫講座
 妊娠期のパートナーのための講座です.カップル(+お腹の赤ちゃん)でも
 パートナーの方だけでも参加できます.
  🌸助産師の話
     妊娠期や分娩期の過ごし方,パートナーにしかできないサポート,
     胎児や新生児の話など
  🌸参加者の交流
     妊婦同士,パートナー同士でフリートーク
  🌸体験
     沐浴体験,妊婦体験,抱っこ紐など
 講座終了時には,妊娠期からのママのサポート,出産後の育児の参加
  👏抱っこができる
  👏おむつが換えられる
  👏沐浴ができる
 に少し自信をもっていただけると思います.
 開催日は日曜日で,
 2024年2月25日(今年度),5月19日7月21日9月15日11月17日,  
  2025年1月19日2月16日 10:00~12:30です.
 参加費は1人3,000円,カップルなら5,000円で,妊娠何週でも参加できます
 ので申し込み順10組です.
  

パパプロ講座
 お子様誕生後のパパのための講座です.パパとお子様だけの参加です.
  🌸男性保育士の話
    身体を使った遊び,読み聞かせなど
  🌸参加者の交流
    日頃の疑問などを出し合って,パパ同士で解決❣
 講座終了時には,お子様との仲は深まり,パパ友もできます.
 月齢の違うお子様同士の交流を見ることもできます.
 12月の講座では10組の参加があり,パパ達も誰かと話をしたいんだなと感じ,
 年2回から3回開催としました.
 開催日は日曜日で,
 2024年4月21日,8月25日,12月15日 10:00~12:00です.
 参加費は1組3,000円で申し込み順10組です.月齢は問いません.
  

HPの更新はもう少し先になりますが,
申込フォームはかわりませんので今からでもお申込みいただけます.
1人で悩まず,集まって本音でおしゃべりして,お産,育児を楽しんでください.

        ママのかわりじゃない,
     パパだから,パパにしかできないこと


文責:パートナー向け講座代表 森久美子
   
      





1月20日 産前産後訪問支援員養成講座 南部会場4回目開催されました

2024年01月22日 | 会館管理
1月20日、京都アスニー(南部会場)にて第4回目となる産前産後訪問支援員養成講座が開催されました。この日は最終日で、4つの講座と修了式が行われました。

まず最初は、講座14「多胎育児支援について」というテーマで、京都府助産師会多胎育児支援事業(えんどう豆の会)代表のバンダーレ明日香助産師にご講義いただきました。
2021年度に「看護職のための多胎支援ガイドブック」を作成され、それをもとに多胎ならではの支援の必要性やポイントを教えていただきました。


次に、講座16きょうと子育てピアサポートセンター桑本様より前回の産前産後訪問支援員についての補足説明があり、「久御山町産前・産後訪問支援員の活動の実際」というテーマで、久御山町子育て支援課保健師 藤分美希様と産前・産後訪問支援員 肥山美奈子様にご講義いただきました。
久御山町での産前・産後支援システムの流れやきめ細やかな寄り添い型の支援をされている事、実際の訪問支援員の活動や想いを教えていただきました。


お昼休憩の後は、講座3「育児支援のポイントー子どもの事故と予防ー」というテーマで一般社団法人いんふぁんとroomさくらんぼ 松野敬子様に、安全とはの概念やリスクマネージメントの重要性また子ども特有の事故など沢山の症例を紹介していただきました。


講座17は「昨今の妊娠・出産・子育ての事情の違いを知る~子育て世代の心強い支援者になるために~ パート2」で、藤垣助産師による説明等と助産師会の要員10名で、受講生の沐浴実践の点検、おんぶ紐抱っこ用具の安全な使い方、家庭訪問のロールプレイングの援助など、座学・演技ありと受講生とともに、楽しく学び合いました。


4日間のすべての講義が終わりました。
最後に修了式で、京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室 西田一慶企画参事様よりご挨拶をいただき、代表の方に修了証が授与されました。本日36人が参加され、そのうち希望された30人の方が修了証をもらわれました。


以下、本日のアンケート結果からの抜粋です。
「4日間を通して、貴重な内容の研修を受けさせていただき、ほんとに良かったと思っています。新しい知識を、知ることができ大変勉強になりました。また、グループワークなどでたくさんの方との交流ができたことも大きな収穫となりました。」
「京都市で支援事業に即繋がらないことがとても残念です。先日、出産された方が産後支援を申し込んだら支援者が足りないから無理だと言われたと聞きました。こんなにたくさん支援したいと講座を受けている人がいるのに残念です。久御山町のような支援ができることを心から願っています。」

4日間の講義に参加された皆さん、講義していただいた方、関係者の皆さんお疲れ様でした。
産前産後訪問支援員として活躍されること、その仕事に就かれなくても今後の生活に役立てていただけることを願っています。

文責:丹所・小林