京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

本日大掃除終了!

2015年12月29日 | 会館管理

1年間、事業や会議でお世話になった会館の大掃除を行いました

少し冷えた一日でしたが、お掃除日和になりました

有志のお掃除隊7名+幼児2名で、きれいになった会館で来年の事業に取り組みます。 

      

ゴシゴシ… 看板もぴかぴか。

     

玄関ホールのランプシェイドもスッキリ

       

幼児の手も借りて、床も窓もエアコンも

 仕上がり具合はいかがでしょうか。

  

 

来年も皆様のご来館をお待ちしています。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。(文責 藤垣)


  お茶教室開催  12月

2015年12月12日 | 助産師会個人事業

   今年も残り少ない日となりました。

  やり残した事がたくさんありますが、焦らずに一日一日を大切に過したいです。

  今の時候を十分に感じていただきたく思います。  師走の宇治をご案内します。

  宇治平等院、興聖寺の紅葉がキレイです。 興聖寺は曹洞宗、道元禅師初開道場です。琴坂の紅葉がとても綺麗です。 

           

     宇治平等院                        興聖寺                          茶筅塚

 

  今年最後のお茶教室は4人で名残のお茶を楽しみました。

   「大吉羊」 清水寺 貫主 森清範様の書です       

  今年の干支の羊も最後~~  今度は12年後となります。

  12月の掛け軸などには、「無事」 「無事是貴人」 「無」の入った文字の物を使用します。 今年、無事に過ごせた事を感謝して! 

 

   お茶のお点前は、季節によって炉と風炉の点前にわかれます。

   炉の点前は11月初め、立冬のころから、5月初め、立夏ころまでの間です。

 

   茶室の設え炉           

    

   お菓子は鶴屋吉信製   左から~吉祥椿、南天の幸、庭小槌、姫椿、とてもいい銘となっています。 

  

             

 

   見て美味しい、食べて美味しい、和菓子はお茶の美味しさを引き立ててくれます。 甘さも丁度よく上品なお味です。

 

                お香は松榮堂の「堀川」です とても優美な香りです。 

   お点前の手順

                 

    茶碗に湯を入れる    茶碗をふく     茶を入れ、湯をいれる    お茶をたてる       茶銘「縁の白」 一保堂詰 

          

    水差しから一杓入れ茶筅すすぎ、湯建水に捨てる おしまいします。

   お点前に使った棗と茶杓の拝見をしました。       難しいですが基本を覚えると日常生活に役立つことが多いです。

   皆さま少しずつご自分の物にされています。 チャレンジされている姿は輝いています。

   「 茶道 」 道を極めて進みましよう。

 

                        

 

     今年一年大変お世話になりました。 ありがとうございました。  ブログをご覧下さりありがとうございます。

     皆さま よきお年をお迎えになられますよう お祈り申し上げます。

     

     来年のお茶教室 初釜です 平成28年1月25日 13時~です。  皆さまご参加くださいませ。

                          

                         伊藤正子

     

     


京都府助産師会 慰霊祭

2015年12月01日 | 助産師会支援事業

こんにちは。ついに師走に突入しましたね。

今年もあっという間に最後の1ヶ月になりました。

さて

ブログへのアップが大変遅くなり本当に申し訳ありませんが、先月行われた慰霊祭の様子です。

 

 

11月7日に慰霊祭が助産師会館で行われました。

会員16名が参加しとり行われました。

左京区にある長徳寺の坪井道彦住職に来ていただき、お経をあげていただき、その後にご住職からお話を伺いました。

ご住職のお話は、六道、輪廻転生のことなどでしたが、仏教の話は比較的難しいと感じることが多いのに、ご住職は大変わかりやすくお話くださいました。

  

参加者全員で写真撮影を行った後、全員で昼食を食べながら交流会をしました。

 

近況報告のなかで、大先輩のお話は大変興味深く参考になりました。

日々仕事をしているなかでは、こういう方のお話を聞く機会はほぼないに等しいため、お話を聞く中でまた助産師観も深まりましたし、

これからの助産師としての活動にまた役立てたいと思います。

大先輩方のお話を聞いていると、自分もまだまだこれからだなあと痛感します。

また皆さん、いろいろお話を聞かせてください。