京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

お茶教室 11月開催

2017年11月27日 | 助産師会個人事業

 11月27日お茶教室開催いたしました。

 11月立冬を迎え、このころから風炉から炉とかわります。

 [口切り]
  茶壺の口(封)を切る。 初夏に摘まれた茶の新芽はいくつかの工程を経て、てん茶となり、茶壺に入れられる。茶壺は封印し、ひと夏を過ごし、立冬のころ封が切られる。これを「口切り」(くちきり)といい、「お茶の正月」ともいわれています。

 我が国の喫茶の文化が中国から伝えられたのは唐時代で弘法大師、伝教大師によって紹介されたのは団茶で、中国では健康管理目的の薬でした。

 宋時代には抹茶の法が普及した。栄西禅師によって茶の樹と抹茶の法が伝えられた。

 日本最古の茶園は滋賀、坂本の日吉神社です。 献茶祭は昭和17年11月、表千家先代家元、即中斎宗匠が始められた。

   日吉の茶園   白く可愛い茶の花                                       日吉神社の献茶式の準備

        

 

  

 

             

 

     大徳寺 瑞峯院の独座庭 蓬莱式庭園と紅葉

   大徳寺 大慈院 千葉宗立先生のお席、会付け 画賛 久田尋牛斎宗匠の筆と千葉先生の画   「時雨して一入露地乃もみじかな」

                                  待合の掛物は季節感がありました。 茶会時は丁度、時雨ありもみじも綺麗でした。  

     掛物 「結果来自然」 黄梅院主 小林太玄師             花入れ、 旅枕、 花=やぶ椿、てるは    香合=つぼや焼き

      椿は種類が多いです。「炉」には椿と言われるくらい重花です。 茶席には蕾か咲き掛けの状態でいけます。

         

 

    猩々木(しょうじょうぼく) ボインセチアの別名   ポインセチアのように花びらはとても赤い、赤と緑、金ぱくが綺麗でした。

   6か月ぶりの炉となりました。 炉の点前は客付に向きますので、亭主、客も楽しめます。

   お点前  置き炉にて  棚 利休好み 木地丸卓                  

 濃茶の点前
炉の濃茶はお茶を点てだしたら、正客が濃茶を一口いただいたところで、「お服かげんはいかがですか」と尋ねる。
そして「中じまい」をして正面にまわり、正客からのあいさつ 濃茶の銘、菓子のこと、また取り合わせの道具の銘や作者などについて尋ねる。
末客が飲み終えたら、亭主は「中じまいを解く」 正客はお茶碗と仕服の返却をする。
濃茶は薄茶と違い「格」が高い。 点前中は静かにしその時を楽しみます。 濃茶は数人で飲みまわします。 

今回は席入りからしました。客の心得とは、お菓子をいただき、お茶を飲む。 ①思いやりの心 ②譲り合いの心「お先に」 ③人をうやまう心
④感謝の心「ちょうだいします」 ⑤ものを大切に扱う心「拝見の所作など」

客と亭主が、お互いを思いやる心を持つことがたいせつ。お茶を知れば知るほど、興味深くなります。
作法は日常生活にも役立ちます。

いつもグログをご覧くださりありがとうございます。

次回のお茶教室は12月25日(月)13時からです。 皆さまご参加くださいませ。        

        お茶教室担当  文責 伊藤正子

       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回目いのちのふれ愛講座開催しました!

2017年11月25日 | 報告

最後の第4回目のいのちのふれ愛講座

「自信を持って性を語ろう、性を生きよう」を開催しました。

 

11月25日紅葉で色づいた寒い土曜日の朝、助産師会館にお母さん6名と

子供達にお越しいただきました。今日は大人だけのお話なので、

子供たちは座敷をプレイルームにしてオモチャで遊んでもらいました。

(赤ちゃん人形でごっこ遊びが盛り上がってましたね!)

 

はじめに、自分の持っている性のイメージについて話し合いました。

自信を持って話をするためには、良いイメージの性だけでなく、

危険な予防しないといけない性や、理解しにくい困難な性の知識も必要です。

性について何も教えてもらっていない私たち大人も、子供達と一緒に本を読んだり、講演に行ったりして意識して学んで行きたいですね。

 

(性のイメージを自由に書き出しました。上はよいイメージ、下は悪いイメージ、真中はどちらでもないです。)

 

自分らしい性のあり方、感じ方は幼児期や思春期の家庭や学校の生活を通してインプリンティングされていきます。

何も教えないで、人生の初めて触れる性の情報が、間違ったメディア情報でいいのですか?

 

「間違った情報を鵜呑みにしない、友達の言うことや流行している情報に流されない、

自分らしい人生を生きるための心の核(矜持)ってどうしたら持つことができるのでしょうか? 」

この問いに対し、また自由に書き出していただきました。

「自分が親からしてもらったこと」「今自分が子供たちにしていること」「自分自身にしてること」など。

「うーん難しい〜」と皆さん、第一声。

食を大切にする。

コミュニケーションをとる。

スキンシップをする。

自分自身を大切にする。

などなど、いろいろな意見が出ました。

 

後半はいいイメージの性についてのお話です。

命のバトンを持っていること、自分の生まれた日のことを話してあげることが子供の笑顔につながります。

「わたしにふれてください」フィリスKデイヴィスの詩を朗読しました。

ハグなどの優しいタッチは、触れることで人の心を穏やかにし、慰めや癒しをもたらします。

最後に私たちのライフデザインについても考えてみました。

性の健康を守ること、更年期を穏やかに迎えて自立した健康寿命を送ることができるようにすることなど、これから先の人生を考えることも大切なことです。

性を知ることは、より良い人生を生きる知恵なのですから。

 

いただいた感想

*参加してよかった。自然に良い情報を知ってもらって、自分で身を守れる子に

なってほしいと思った。

*小さい頃からの情報メディアの大切さを改めて感じた。性感染症の話は知らないことばかりでびっくりした。知らないって怖いなと思った。

*もっと参加した人同士で話がしたかった。いろいろなスライドの知識が、身近に感じにくかった。性の話、イメージが自分の中で限定されていると気づいた。

家庭の中から性の正しい知識を学ぶ場になれば良いなと思った。

*スライドの情報は、自分の情報と違って衝撃だった。子供と一緒に考えていくことが第一歩であると思った。

 

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

これからも性教育チームは皆さんと一緒に性について考えていきたいと思います。

今年度の会館講座は今回で終了ですが、随時、グループ、団体様の出張講座もお申込み受け付けています。

お気軽に当会までお問い合わせください。

 

担当:北支部 古川昭代

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[北部会場 3日目] 産前産後訪問支援員 養成講座

2017年11月23日 | 報告
  11月23日(祝)
福知山市では、ふくちやまマラソンが行われたこの日。市民交流プラザふくちやま では、産前産後訪問支援員養成講座の3日目が行われました!!


午前、最初の講座は、
赤ちゃんの栄養はおなかの中から
~胎児期からはじまる妊産褥婦、及び家族の食育の大切さ~
京都府栄養士会 管理栄養士 宮崎圭子先生 のお話を伺いました。

「私達の体は、食べるものから作られている」と自覚すること。そして、妊娠してはじめて栄養を意識するのではなく、普段から心がけることが大切。ということを学びました。



また、子供にかかわる方に知ってほしいこととして、市販飲み物の砂糖量のお話がありました。

なんと!!
シェイクには、3gスティックシュガーが36本
スポーツドリンク1缶には、3gスティックシュガーが7本
も入っています。冷たいから飲めるんですね。
砂糖量は、骨を育てる意味からも気を付けたいですね。

また栄養ドリンクには、カフェインがたくさん入っているので、子供が飲み続けないよう気を付けましょう、とお話されました。

〈受講された方の感想〉
◇カラーの資料を頂けたのが、ありがたかった。訪問でも使用したい。




次の講座は、
妊産褥期のメンタルヘルスとケア、子どもへの影響
亀岡シミズ病院 メンタルヘルス科 部長 島田稔先生 にお話を伺いました。

人に関わるとき、事前情報や数字ばかりみてませんか?
大切なことは、「人に焦点をあてるように関わること」ということを学びました。



講座では、「相手を知るためのワーク」を時間をかけてされました。



4つのグループワークをすすむ中で、受講されている皆様が、だんだん打ち解けていく様子がよくわかりました。



「相手を知ると全体がみえてくる」
と先生は言われましたが、そのことが実感できるワークでした。

〈受講された方の感想〉
◇相手の方より、少し明るいトーンで接するといいことが学べました。
◇相手のことを知ることの大切さがわかりました。




午後、最初の講座は、
ハイリスク妊娠・出産・産褥期の疾患、合併症、治療について
京丹後市立弥栄病院 婦人科部長 福田美佳先生 のお話を伺いました。

妊娠期~産褥期までの疾患のうち、22項目についてお話頂きました。



たくさんの内容にも関わらず、皆さま集中して受講されていました。
最後に会場から「妊娠高血圧症は、繰り返しますか?」と質問があり、興味深い講座であったことが伺えました。
先生からは「可能性はあるが予防方法はあります」と、その内容も説明され、学びの深い時間となりました。

〈受講された方の感想〉
◇妊娠中の異常について、医師からこんなに詳しく聞かせてもらったことがなかったので、勉強になりました。




本日最後の講座は、
妊娠期からの母乳育児支援を学ぶ
~楽しく自信をもって母乳育児を継続するために~
 
つぐみ助産院 越山茂代助産師 のお話を伺いました。



支援者として授乳方法を考えるとき、「母乳で育てる」「ミルクで育てる」と比較するものではないんですね。
大切なのは、「赤ちゃんが生まれたら、そばにママがいて、母乳が少しでも出るなら吸わせてあげるといいね」という姿勢。
なぜなら、母乳を少しでも飲ませることで、病気になりにくくなるなど、様々な利点があることを学びました。
また、母乳をやめた方にも背景があってのことなので、配慮を要することも学びました。
講師の明快なお人柄もあって、「楽しい母乳育児を支援していきたいな」と気持ちを改めて持てたお話でした。

〈受講された方の感想〉
◇若いお母さんたちは、人工乳の人が多いと思っていましたが、母乳で育てる人が90%と聞いて、安心しました。



次回の講座でも、学びが深まりますことでしょう。
楽しみですね。
ありがとうございました。


尚、掲載の写真は、受講者の承諾を得ています。


[文責: 丹後支部 谷垣律子]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北部会場】産前産後訪問支援員養成講座 2日目開催しました

2017年11月19日 | 報告

1119日の北部会場2日目は、冬型の寒気が流れ寒い小雨の一日でしたが、会場は暖かく熱気があふれていました。そんな一日の様子をお伝えしたいと思います。 

尚、掲載している写真については参加者の皆さまに同意を得ています。

 

午前中は、講座5『子供の発育・発達、育てにくさへの対応などを学ぶ~赤ちゃんの視点から子育てを考える~』をテーマに、国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院 臨床検査科部長、小児科医の増田淳司先生より、お母さんたちの心配事や困っている声から、具体的な対応方法をお話しいただきました。

直接、小児科の先生にお話しを聞けるチャンスでもあり、質問も多く飛び交いました。

先生のご配慮で、お昼休みにもお話を聞ける時間をとってくださり、皆さん熱心に聞かれていました。

 

 

次の講座6は、『妊娠・出産・産褥の生理的な心と体の変化を知る~女性の一生に寄り添う助産師の視点から~』

ふじわら助産院の藤原朋子さんによるお話でした。助産師としての経験もまじえて、とてもわかりやすくサポートするための知識や方法を教えていただけました。

 

合間に、妊娠中・産褥期にできる体操をとり入れ、皆さんしばしリラックス~~~

 

午後の講座7は、『支援者としてのコミュニケーション・スキルを学ぶ~女性とその家族をエンパワーするために~』というテーマでのお話でした。講師は親業訓練インストラクター 出張開業助産師 中川淑子さんです。

 

参加者の皆さんそれぞれエゴグラムをつけてみて、自分の傾向がわかり、盛り上がっていました。

講義の中で教えていただいた、寝る前に3回唱える言葉「私には、素晴らしい価値がある」も、それぞれの心に残って、多くの方々が実践されることでしょう。

 

~参加者の皆様からのアンケートより~

・長く子育て期から離れていた事で、やはり医療の進歩や子のまわりの環境(スマホ)の違いを理解しなくてはいけない事に気づかされました。

・アレルギーの発疹が、最初は皮膚のバリアの破綻から乳児湿疹が出はじめると聞き、びっくりしました。保湿剤が一般になってることも聞けてよかったです。

・今まで子育てに必死で、妊娠の時、出産など、振り返ることがなかったように思いました。スライド等見ていただき、そんな時期もあったなぁと思い出しました。

・こういった内容の講座が、新しい命を迎えるお母さんお父さんの必修科目になったらいいだろうなと思います。

・自分がやさしい言葉を言っているつもりでも、傷つけていることがあることがわかりました。

・自分を知るためにエゴグラムテストを受けられてよかったです。

 

助産師会(丹後支部)永井


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊夫講座 開催しました!

2017年11月12日 | 報告

 

今年度、第5回目の妊夫講座を開催しましたので報告させていただきます

 


この講座のポイントは、妊婦ではなく、妊“夫”というところです。

妊娠中にお母さんだけでなく、お父さんも一緒に赤ちゃんを迎える準備ができるように日程やプログラムを組んでいます。

本日は、8組の妊婦さんと夫さんがご出席くださり、助産師3名・看護学生4名とともに、和気あいあいとした雰囲気の講座となりました

 

※ご参加いただいた皆様の許可を得て、写真を掲載させていただいております。

 

 

はじめは、恒例の予定日当てクイズ

数字を使わずにヒントを出しあいながらお互いの予定日を予測して、予定日順に並んでいきます。

今回、予定日が1日違いの方もいらっしゃいましたが、なんとパーフェクトでした

 

 

 

続いて自己紹介です

この講座に来られた目的や期待することなどをお聞かせいただきましたが、

お母さんからは、「夫に大変さをわかってほしい!」「沐浴担当はパパなので事前の練習のために!」 …

お父さんからは、「かっこいいパパになるために!」「わからないことだらけなので勉強しに来ました!」…

などなど理由はそれぞれですが、ここに来てくださった皆様がとても熱心に赤ちゃんのことや、パートナーさんのことを考えていらっしゃるのが伝わってきました

 

 

次に、今お腹の中にいる赤ちゃんと同じ位の大きさの胎児人形を抱っこ体験。

こんな重たい赤ちゃんを、お母さんはお腹の中で守っているんですね

そして、今困っていることや、旦那さんに伝えておきた事など、助産師がお答えしながら順番にお話しをお聞かせいただきました。

普段なかなか言えないことも、この場では言えたでしょうか?

お母さんの訴えに、思わず他のお母さんもうんうん頷く場面もありました。

 

 

陣痛のお話が終わった後は、陣痛中の痛みを緩和するマッサージの練習をしました

いざお産の時だけでなく、今から練習&妊娠中の腰痛緩和のため、さすってもらって気持ちのいい場所を見つけておくといいですね。

今日来て下さったお父さん方は、陣痛が来た時に何したらいいかな?と悩まずに、すっと手が腰にいくかもしれません

 

 

 

休憩を挟んで、次はいよいよ沐浴実習です

助産師会の妊夫講座で、お父さん全員に沐浴を体験して頂きます。

中には、沐浴はお父さんが担当と決めていらっしゃる方もいて、皆さん実際に赤ちゃんを入れる時のことを想定しながら質問もして下さり、とても丁寧に人形ちゃんを沐浴してくださいました

お母さんも、お父さんの頑張る姿を写真で撮ったり、一緒にイメージトレーニングしたり

妊娠中にこんな時間が持てることも大切ですよね。

 

 

 

沐浴の順番を待つ間に、妊婦ジャケットや抱っこ紐の体験もしていただきます

妊婦さんの身体がこんなに重たいなんて…階段が怖い、上向きが出来ない、などなど…お母さんの大変さを実感して頂けたのではないでしょうか

  

     

     

 

 

~ご参加いただいた皆様からのアンケートより~

・たくさんのパパママに会うことができて楽しかったです。妊婦体験、沐浴も、パパに楽しみながら体験してもらえて良かったです。出産・育児が更に楽しみになりました。

・主人に妊婦体験という貴重な経験をさせて頂いてよかった。又、エルゴや抱っこ紐の使い方が詳しく聞け、非常に役に立ちました。

・病院や役所(保健センター)ではききにくいことがたくさんあったけれど、詳しく答えて頂いて大変安心しました。もう少し時間があれば…!

・妊婦さんの身体の大変さがわかりました。特にしゃがむのがしんどいかなと思いました。手伝うのではなく、一緒にやっていきたいと思います。沐浴は赤ちゃんの重さがほんまにしんどいので自分がやろうと思います。これからすごく楽しみです。ありがとうございました。

・沐浴体験することで、必要なもの、行う場所がイメージできました。また相談できる場所だと思い、安心しました。これからも相談させてください。

・夫に妻の思いを代弁して下さったのが本当に良かったです。ありがとうございました。(実際に実体験できるのもすごく良いです。色々な月の方がおられてそれがまた良かったです。先生のお話がわかりやすくて、聞きやすかったです。15年後ラブラブかは今の時期に関わるとのお話が印象的でした。妻の思いをもっとわかってもらいたいので、「妊夫」というネーミングもいいですね。

 

 

ご参加下さった皆様、この講座で一つでも得たものがありましたでしょうか。

お子さんが生まれた後にも、ぜひ助産師会館に遊びに来てくださいね

 

 

次回の妊夫講座は、平成30年1月28日(日)13:30~15:30です。

http://kyoto-midwife.jp/papa20170507.pdf

(ホームページの申し込みフォームよりお申込みください)

 ご来館を心よりお待ちしております。

 

 

男性講座担当 林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする