生産者訪問後、少し大回りして帰るりました。
丹後・網野町は浦島太郎で有名な町・・・・・・
★★浦嶋伝説★★
昔、銚子山古墳の地続きに日下部氏の屋敷がありました。日下部曽却善次夫婦には子どもがなく、子宝に恵まれたいと百日祈願をしていました。
満願の夜、夫婦は不思議に同じ夢を見ました。神から「ふたりの願いを聞き届けよう。明朝、福島へ来い」とのお告げです。
翌朝、出かけると赤子が置かれており、夫婦は「嶋子」と名付け大切に育てました。
釣り好きの若者に成長した嶋子は、澄の江での漁の時は釣った魚を一旦磯の「釣溜(つんだめ)」にビクのまま浸けておいたといいます。ある日、嶋子は福島で大変美しい娘に出会いました。乙姫様でした。ふたりは夫婦の約束をし、小舟で竜宮城へ行きました。手厚いもてなしを受け3年の月日が経ちました。嶋子は故郷が恋しくなり、帰ることになりました。
乙姫様が「お別れに手箱を差し上げます。再びお出でくださるお気持ちがあるなら、決して中をお開けなさいますな」と美しい玉くしげ(玉手箱)を渡しました。嶋子は懐かしい万畳浜へ帰って来ました。ところが屋敷に着いてみると雑草が茂って一面の荒野原に…。竜宮城での1年は、人間界の何十年にもなっていたのです。
嶋子は悲しみ、途方にくれました。その時、玉くしげのことを思い出し、これで数百年の昔に戻れるのではと箱の蓋を開けました。すると中から白い煙りが立ち上り、嶋子はしわだらけのお爺さんに。驚いた嶋子は思わず自分の頬のしわをちぎって榎に投げつけました。その後、嶋子がどうなったかはわかりません。ただ、しわを投げつけたという一本榎は「しわ榎」といわれ、今も日本海を渡って来る浜風に枝葉をゆるがせて立っています。
網野町は「丹後国風土記(ふどき)」に伝えられる浦島太郎伝説の地でもあります。
浦島太郎は、後世につたえられた名前で、風土記では水江浦嶋子(みずのえのうらしまのこ)となっており、この嶋子を祀る神社が浅茂川の海岸に鎮座する嶋児神社です。
浅茂川地区には随所に浦島太郎ゆかりの地があることから、「浦嶋太鼓」と名付けられ、水無月祭で海上安全と大漁を祈願して、太鼓をたたいたといわれています。浦嶋太鼓は、現在も地区の有志により受け継がれています。
嶋児神社から右手に築かれた防波堤の先端の岩場に自然の岩で囲まれた潮溜(しおだま)りがあり、浦島太郎(浦嶋子)が釣った魚をここに放しておいたと伝えられています。
もっと詳しい事は、網野町観光協会のホームページで
http://www.amino-info.gr.jp/index.html★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
浦嶋伝説、そひしてこの綺麗な日本海の景色を眺めていると時間を忘れてしまう。
そして、この見事な「新丹波黒」★丹後久美浜産
私の恩人でもある「藤原ヒロユキ」さんから電話頂き来月号の「某雑誌に掲載したいと。藤原さん、美味しい料理期待しています!!!!!
●●新丹波黒とは・・・・・・
京都の黒豆・新丹波黒大豆は大粒でシワがなく、煮炊きしても形崩れしないのが特徴です。 古い都々逸にも「丹波の丹波黒は色は黒でも味が良い」とうたわれ、古くからその美味しさが全国に浸透していました。栽培の起こりは定かではありませんが、おそらく江戸時代頃からこの地で栽培されてきたのであろうといわれています。夏の昼夜の温度差と、秋の霧が黒豆を大きくゆっくり熟成させているのではないかともいわれています。 日本一といわれる新丹波黒大豆はカルシウムやビタミン、蛋白質を多く含む言わずもがなの健康食品です。