黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

FIの押しがけ

2016-12-01 21:43:49 | バイク
クロスカブは、FI(フェールインジェクション)です。

そしてメイトは、キャブレターです。

だからメイトは、押しがけ出来ます。

というか、林道の峠の頂上で一休みした後、発進はイグニッションをオンにしてエンジンをかけずにギアをサードぐらいにして下る。

労力無くエンジンがかかってくれます。

思うに、インジェクションでも押しがけは可能と思うんです。

ただ、これはバッテリーが少しでも生きている場合の話です。

バッテリーがダメな場合は、インジェクションが燃料を送れない為、エンジンがかからないと思う。

今までのキャブ車では、ピストン下降時の負圧で燃料が送られるから押しがけでエンジン始動が可能ですけどね。



でも、クロスカブのFIを見てたら、やったらダメなんじゃなかろうかと思ったんです。

普通は、『エンジンをかける⇒ギアを入れる⇒走り出す』

押しがけは、『走りだす⇒ギアを入れる⇒エンジンがかかる』

ここからは上手く説明出来ませんが、FIを見てたら排気センサー?とか一杯センサーでつながってるみたいでした。

押しがけだと逆動作になるから不安定な電流が流れるかも知れないと思った。

となると、センサーがいっぱい付いてるFIに不安定電流が流れる事があるんじゃなかろうかと。

最悪、センサー類のまとめ役であるECU(エンジンコントロールユニット)がパンクするかも?って思った。

まあ、九分九厘大丈夫だと思うけど、やって壊れたら大変です。

押しがけは、最後の最後の手段にとって置いた方が良いと思ったのでした。

まあ、今日のお話は、私の想像なので参考にならないと思いますけどね。
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンドルバーウエイトの外し方 | トップ | 積丹岳遭難事件最高裁判決 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どっちがいいんでしょうか (yama)
2016-12-01 22:57:33
 変な質問ですが、今のバイクってダイナモは付いているんでしょか。昔のは(大昔になるのかな?)、バッテリーがなくてもマグネットで点火できましたが。メイトもバッテリーがなくても点火できるとすれば、コイルに流しているのかな?。なんか、過去からいつもどうなっているのか疑問に思ってました。当然現在はコンタクトポイントで自己誘導作用なんかしているんでしょうかね・?。プラグへの高電圧までが今回解かりそうで、すごく興味がわいてきました。ごめんなさい変なことを言って。
返信する
Unknown (二兎を追う男)
2016-12-01 23:22:31
やはりFIの電源って、フラマグから供給では不十分で、バッテリーが必要なんですかね?
そうなると、コストダウンのため、やはり点火系もバッテリーから取って、よってフラマグでなくて大型車のようにジェネレータが搭載されている?
それで、点火系もFIと共にECU管理ですか?

押しがけされても壊れないようには出来てるのでしょうが、バッテリー上がったら、押しがけしても掛かりませんよね。
返信する
押しがけ (川崎 鉄馬)
2016-12-02 00:58:39
フューエルポンプが動かないほどバッテリ電圧が低下したら完全アウト、少しでも動けば押し掛けできるとバイク屋さんが言ってました。私の想像では、動力系電圧は、制御系電圧よりはるかに高く、したがって、フューエルポンプが動作しているのであれば、制御系はまともに動作していると考えられます。つまり、電圧低下で回路が遮断される設計でない限り、その状態での押し掛けにあまり問題がないように思えます。
でも、まめなバッテリのチェックが一番です。

さっきから凄い雷です。光ったとほぼ同時に音が鳴り響いているので、たぶん、雲間放電でしょう。
返信する
yamaさんへ (黒ウサギ)
2016-12-02 07:43:43
ダイナモとジェネレーター、オルタネーターは一緒くたにされますがダイナモが直流発電機とすれば、それはありません。
でも、質問からすれば昔と同じくダイナモはありますね。
基本、カブ型バイクは、yamaさんが思う昔のバイクと一緒ですよ。
CDI点火になってる事ぐらいでしょうかね。
もちろんバッテリーが上がってもエンジンはかかります。
ウインカーは点きません・・・当然ですね。
でも、ちょっと点きます?リレーに電気がちょっとだけ送られますから。
それも昔と一緒です。
返信する
二兎を追う男さんへ (黒ウサギ)
2016-12-02 07:50:10
今回、マニュアル無しでバイクいじりしてみた途中経過ですが、メイトと基本一緒でした。
というか、二兎を追う男さんのCTとも一緒だと思います。
Fiにバッテリーからの電気が必要かといえば、必要じゃないみたいです。
始動してしまいばという事ですけど。
フラマグというか、ジェネレーターから供給されるようです。
私はバラしてないので分かりませんが、プレスカブなんかは、グリップヒーター用に一個コイルが多く付いてるそうです。
川崎鉄馬さんへつづく・・・
返信する
川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ)
2016-12-02 07:56:41
二兎を追う男さんからのつづきですが、クロスカブには電装用ヒューズ10Aとメインヒューズ15A(バッテリー接続)があります。
で、両方外してエンジンをかけてみました。
そしたら、キック一発でかかりました。
という事は、昔のカブ(メイト)と全く同じと考えられます。
すなわち、バッテリーが死んでてもエンジンがかかる(かかった)という事なんです。
マグネットからの電流で十分FIを生かせたんでしょう。

本題の押しがけは、まだしてないので分かりませんけど・・・
返信する
回路図を見てみました (川崎 鉄馬)
2016-12-02 12:17:13
回路図を見てみました(XT250)。
スタータモータはバッテリ直結ですが、それ以外はレクチファイヤ出力とバッテリ出力のワイヤードオアで電力供給されています。ワイヤードオアですから、当然のことながらバッテリ優先回路のようなものはありません。ということは、いわゆるバッテリが上がったという状態、たとえばスタータスイッチを押したときに、スタータモータが涙もんの情けない音を出す程度なら、ほかの電装系は生きているので、あとは、スタータモータを使うか、キックを使うか、後輪を使うか、ジャンピングするかといったオルタネータの回し方の違いだけで(ソフトロックが掛かる車両でばリセットが必要になると思われます)、それによってECUが壊れると言われていることは生じにくいと思われます。
ただし、バッテリ上がりの原因がレギュレートレクチファイヤにある場合にはいずれの形で始動しても深刻な問題を招くと考えられます。

スマホ充電用のバッテリパックと昇圧型コンバータ、またはバッテリパック×2直列で緊急脱出キットとか作れないですかね。キックが付いていれば関係ありませんね。
返信する
Unknown (sです)
2016-12-02 13:27:59
お久しぶりです。
私はja07に乗っておりますが、
私の不注意によりバッテリーを上げてしまいました。
充電も不能。キックでもダメ。そこでむりやり押しがけしてみました。
なんとかかりましたよ。
しばらく走行して、エンジンをきって再びキーをON
にすると、FIのチックランプが点灯しました。消灯を
確認後セルスイッチを押すが反応なし。しかし、キック
一発でかかりました。その後しばらくキック始動で
問題なく現在もそうこうしております。
もう一台のCD50はバッテリーレスで走っています。
返信する
川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ)
2016-12-02 18:52:02
詳しく書いて頂きありがとうございます。
やっぱり大丈夫だと思いますね。

カブをいじっていて思いました。
FIカブから別物になっていると思いましたが、設計技術者の気持ちが伝わって来たんです。
いわゆる昔のカブと同じに乗って下さいって・・・
電圧で駆動させる限りはFIの回路は非常に簡単だと分かりました。
(中はブラックボックスですけど)
どうやらホンダのカブに使われているのは、超小電力ポンプみたいです。
僅かな電流で動くポンプなので、一般人は、今まで通り、カブはカブとして乗って下さいってカブから聞こえた気がしました。
返信する
Sさんへ (黒ウサギ)
2016-12-02 18:56:34
こんにちは

これはまた、JA07にお乗りなら話は早いです。
論より証拠ですからね。
バッテリー上がりの不動時にキックがダメで押しがけでかかったってところが?でしたが、まあかかればイイです。
たまたまエンジンがこんつけたって事も考えられますしね。
川崎鉄馬さんの所でも書きましたが、テレスコカブ同様に乗れば良いって事が分かりました。
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事