数数え 雪の飛び石 渡る子ら

2022-12-22 22:12:22 | おさんぽPHOTO ₂₀₂₂

扇山

雪が残り 白くなっている 防火帯

ここは 子供たち ビーグル犬と 3度上りました

独身時代に トライアルバイクで1度

どちらも 下りが止まらなくなる 傾斜です

 

    

 

 

 

防火帯が白くなると 撮りたくなる

 

 

飛び石を渡った右岸側から 天満神社 本殿裏側

 

土手の向こうは 境内

ここから 見るだけでは ゾクゾクしないが

なんとなく なにか 感じる

 

拝殿 左側から 右回りでお参りする

昼間でも 一人だと 躊躇ってしまう

 

 

もうちょっと B&W を 楽しむ

河川敷から 海の方に 青空が見えたので 撮った

 

    

 

フイルム時代 白黒だと 赤いフィルター 思い出す

と デジカメは フィルター使わずに

Y R G

選択できる

使ってみた

 

 

 

 

ちょっと わかりづらい

天気のいい 青空の時に 再チャレンジしよう

 

 

天満神社の杜

 

これにて 終わり

 

 


扇状地は九州の関ヶ原戦場地

2022-12-22 12:50:17 | おさんぽPHOTO ₂₀₂₂

 

 

 

こういうの 堰提工 だったっけ?

 

 

扇状地で 傾斜もある 二級河川

雨になると 激流になる

川床の浸食を防ぐため

なんだけどね 最近の豪雨では

とんでもない大きな石が流れてきたり

河川敷が掘れて 護岸が崩れたり…

 

1/60

 

あれ また ピント外した

 

 

1/30

 

ピントエリア 狭くした方がいいのかな

 

 

1/15

 

1/30 の方が 激しい流れに写るな~

 

 

 

 

こうやって 白黒にすると

ひと昔 汚れてたころの川に見えてしまう

ここに来た頃は 排水がすごかった

 

 

飛び石

ここを渡って 近道してたけど

息を止めて 走り抜けていた

 

 

ここが

天満神社の 杜の中の道を抜けて 出てきたところ

向こうから渡ってきて

この 急な石段を登り 上に上がったところから

ゾクゾクし始める

そこから

天満神社の杜を抜けるときは

振り向くことなく 通り抜ける

背中にピッタリ感がする

 

天満神社の木の枝 👇               

 

そもそも 天満神社の発祥は

この川が たびたび暴れることから

それを鎮めるためだったと

 

 

それに

ここも 戦場地 だったわけで

まさに 九州の関ヶ原地なのよね