厄除け観音として有名な岡寺(正式名称は龍蓋寺)に、まだ紅葉にはちょっと早く、厄除けには年を取りすぎており、何のためかは不明な参詣でしたが・・・
立派な仁王門、重要文化財だそうです・・・

寺名の由来である、開祖の義淵僧正が悪龍を大石で蓋をして封じ込めたという伝説の「龍蓋池」

日本最大の塑像である如意輪観音像(重要文化財)がお座りになっている本堂

平成13年に再興された三重宝塔、内部の公開は毎年10月第3日曜日開山忌とのことです

境内に咲いていた西洋芙蓉の花です 紅葉も有名ですが、色付いているのは1本だけ

時期的にずれているピンクと黄色の彼岸花、いずれも珍しい色です(知らないのは私だけ?)

瑠璃井で水を汲む女の人 石窟内に安置されている石仏

三重宝塔よりの眺め、中央が橘寺です・・・

立派な仁王門、重要文化財だそうです・・・

寺名の由来である、開祖の義淵僧正が悪龍を大石で蓋をして封じ込めたという伝説の「龍蓋池」

日本最大の塑像である如意輪観音像(重要文化財)がお座りになっている本堂

平成13年に再興された三重宝塔、内部の公開は毎年10月第3日曜日開山忌とのことです

境内に咲いていた西洋芙蓉の花です 紅葉も有名ですが、色付いているのは1本だけ


時期的にずれているピンクと黄色の彼岸花、いずれも珍しい色です(知らないのは私だけ?)


瑠璃井で水を汲む女の人 石窟内に安置されている石仏


三重宝塔よりの眺め、中央が橘寺です・・・
