goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者に仲間入りしました!

還暦を越えて久しい「くに爺&たか婆」の、デジカメによるハイキング、山登り、旅行、神社仏閣お参り・・・等の行動記録で~す!

岡寺に参詣しました

2008年11月05日 | 寺社参詣
厄除け観音として有名な岡寺(正式名称は龍蓋寺)に、まだ紅葉にはちょっと早く、厄除けには年を取りすぎており、何のためかは不明な参詣でしたが・・・

立派な仁王門、重要文化財だそうです・・・

寺名の由来である、開祖の義淵僧正が悪龍を大石で蓋をして封じ込めたという伝説の「龍蓋池」

日本最大の塑像である如意輪観音像(重要文化財)がお座りになっている本堂

平成13年に再興された三重宝塔、内部の公開は毎年10月第3日曜日開山忌とのことです

境内に咲いていた西洋芙蓉の花です        紅葉も有名ですが、色付いているのは1本だけ

時期的にずれているピンクと黄色の彼岸花、いずれも珍しい色です(知らないのは私だけ?)

瑠璃井で水を汲む女の人               石窟内に安置されている石仏

三重宝塔よりの眺め、中央が橘寺です・・・



榛原の天満神社

2008年07月06日 | 寺社参詣

私の町にある天満神社で、いつも散歩の休憩所として活用させて戴いております

祭神は菅原道真公1400年ほど前の宇陀は皇室の遊猟地で、一般の狩猟を禁じられた地でこれを禁野と言い、この社は禁野天神として鎮座していたものが天満に在る事から天満天神に変じ菅原道真公を祀る様になったらしい?です・・・パンフレットより

境内には、氏神の春日神社と元の禁野神社である羽槌神社が祀られています 正面の鳥居


宇太水分神社

2008年06月19日 | 寺社参詣
散歩に行った私の町にある「宇太水分(ウタミクマリ)神社」です・・・

正面の参道


宇太水分神社は芳野川に沿って、上社(芳野)、中社(古市場)、下社(下井谷:行った所)の三所に祀られています「水のまもり神」、有名なのは古市場にある「中社」ですが・・・

率川神社の三枝祭

2008年06月17日 | 寺社参詣
6月17日、奈良の率川神社(いさがわじんじゃ)で、桜井の大神神社で刈り取られた「笹ゆり」を奉納する「三枝祭」が行われるとの情報を得、さっそく見学に・・・

神社は3つの社、左から父神、姫神、母神と子供を見守るように並んでいることから子守明神とよばれ、安産、育児、息災延命の神として有名です・・・


狭い境内は、人・人・人・・・・


巫女さんの神楽、笹ゆりを持って優雅な舞です


                                  奉納された笹ゆり
  
率川神社の絵馬、昔は笹ゆりに結び付けられていたものが、今は造花に付けられていました・・・

お墓まいり

2008年06月14日 | 寺社参詣
今日は天気もよく、お袋の命日ということで久し振りのお墓参り、往復12kmのハイキングです
路そばには、6月中旬というのにまだわらびが生えており、たか婆さんはわらび狩りに夢中に、今晩は「わらびご飯」ということになりそうです・・・


くに爺さんは草花の撮影に夢中ですが、今は野の花は少なく・・・
ほたる袋                へびいちごの実           半夏生(半化粧)
  
                                      半夏生の花は7月中旬に咲きます?
雪ノ下                           野あじさい
 

長谷寺

2008年05月23日 | 寺社参詣
親父の27回忌で長谷寺にお参り・・・
5月初めの時は牡丹が満開でしたが、今は花はなく新緑です

新緑に包まれた本堂遠景


親父の遺骨が納められている「納骨堂」、お参りしているのはたか婆さんです


咲いている花は少なかったのですが、ツツジに黒揚羽蝶が戯れていました

傳香寺の散り椿

2008年03月23日 | 寺社参詣
今日は奈良の傳香寺の「散り椿」の観賞です・・・このお寺は大和の戦国時代の武将 筒井順慶の菩提を弔うために建立されたそうで、普段の境内はいさがわ幼稚園の運動場として用いられており、参拝できるのは祝日と日曜日だけだそうです。

傳香寺の本堂(重文)、内にご本尊の釈迦如来増坐像が安置されていました


散り椿。この椿は普通の椿のように花の顎からポトンと落ちることはなく、色がまだ盛んな時、桜の花びらのように一枚づつ散る花で、その潔く散って行く姿を武士の心に例えて「武士(もののふ)椿」とも言われて、奈良三名椿の一つに数えられているそうです。(他のふたつは、東大寺の糊こぼし椿と白豪寺の五色椿)・・・パンフレットより
 
はだか地蔵(重文)

境内の石仏                        奈良時代の龍足が刻まれている石
 

結城神社の枝垂れ梅

2008年03月02日 | 寺社参詣
津市にある結城神社の枝垂れ梅を観に行ってきました。境内は広くはないのですが庭一面に華麗な弧を描いて垂れる枝を紅白の花が彩り、あたりに梅の香りがただよっていました。その梅の本数は300本だそうです。
なお、結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武の中興」の樹立に貢献した結城宗広公が祀られているそうです。
結城神社の正面

鳥居と枝垂れ梅

本殿と紅梅

300本の梅林

白梅・紅梅・ピンク?梅

本殿と紅梅

梅を撮る人

今井町散策

2008年01月14日 | 寺社参詣

橿原市にある江戸時代の町並みが残ることで知られる町、今井町を散策しました。
非常に寒い日で人は少なく、ゆっくりと散策できました。古い商家がきれいに整備、保存されており、江戸時代にタイムスリップした感覚でした・・・





称念寺の太鼓楼です。今井町は称念寺を中心に発展した寺内町で、本堂は江戸時代初期の再建されたそうですが、かなり傷んでいます・・・

長谷寺の寒牡丹

2008年01月03日 | 寺社参詣


正月3日、孫たちが千葉へ帰りやれやれと老妻と二人で大和長谷寺にお参りしました。寒牡丹の観賞をかねての初詣でしたが、正月の3が日は入山料無料とのことで、かなりの人が参っておりました。 土産物屋さんは休んでいる所が多かったですが・・・



5月初めの牡丹が有名ですが、この頃は寒牡丹も栽培されており、ちょうど見頃でした。

橿原神宮の大絵馬

2007年12月24日 | 寺社参詣


天皇誕生日の代休である今日、初代天皇の神武天皇が祀られている橿原神宮へ・・・
神宮では大絵馬が掛け替えられて、来年の干支であるかわいらしいねずみが描かれていました。絵馬は日本画家の上村淳之画伯によるもので、畳約14枚分の大きさだとか・・・