goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者に仲間入りしました!

還暦を越えて久しい「くに爺&たか婆」の、デジカメによるハイキング、山登り、旅行、神社仏閣お参り・・・等の行動記録で~す!

立山黒部アルペンルート

2010年05月07日 | 旅行
7日は立山黒部アルペンルートを縦断、昨日に打って変わって雨、雨、雨の1日でした・・・・
白馬アルペンホテルを朝7時に元気に出発です

立山黒部アルペンルートは7つの乗り物に乗り継いでの縦断です・・・・

残雪が残る扇沢(標高1433m)を8時30分発「関電トンネルトロリーバス」に乗って・・・

黒部ダムの堰堤、大きさに圧倒されました・・・・

ダムの中央で、上下とも合羽に身を包んだたか婆さんは記念にパチリ!

「黒部ケーブルカー」の黒部湖駅の愉快な駅長さんのお話を聞いて、ケーブルカーに・・・

黒部平で「立山ロープウエー」に、乗り換え時間の合間に外の雪とじゃれ遊ぶたか婆さん

大観峯からの雄大な黒部ダムの眺め、本当に大きいです・・・・

「立山トンネルトロリーバス」で標高2450mの室堂へ・・・・

強風と雨で、今回の旅行で最も歩きたかった「大谷ウォーク」は中止に、残念!

レストハウスの傍に作られた雪の回廊「ミニ大谷ウォーク」で喜ぶたか婆さん、凄い風と雨が・・・

実感できませんがポスターで「大谷ウォーク」を・・・・  観たかった雷鳥も土産物屋のぬいぐるみで・・・・

レストハウスの窓からみた雪の大谷の壁、現在の雪の壁の高さは最大の所で約15mだそうです

高原バスで一気に美女平(標高977m)に降下・・・  日本一の落差の誇る「称名の滝」も雨粒で・・・

最後の立山駅(標高475m)に到着、室堂から標高差2000mを1時間で降り、耳が変に・・・・・

立山駅に降り立った安心からか湧水をのむたか婆さん、14時に帰りのバスに乗りました・・・・

帰路にトイレ休憩した北鯖江のドライブインでは空は青々と快晴!立山の天候は何だったのか・・・・


夜9時前に無事に帰宅。私は疲れ切り明日は病院に行かなければ・・・


上高地

2010年05月06日 | 旅行
上高地から立山黒部へのバス旅行、天気予報では曇りのち雨が実際は快晴、ラッキイ!
まず6日は、上高地の散策、3000mを越える穂高連峰と澄み切った梓川の流れ、やなぎの新緑を期待して
いましたが、新緑のシーズンは5月末とのことで木の芽は出かかったところでした・・・・・

バスは奈良観光、ようやく雪山が見えるところでトイレ休憩、宇陀を出てから4時間半です

上高地に入って大正池ホテルからの散策、大正池から焼岳を眺望・・・

新緑は未だなくカラマツと熊笹の緑が。梓川は本当に綺麗な流れです・・・・

ウエストン碑からの霞沢岳のすばらしい眺望・・・

散策の途中で見かけた、鴛や猿です・・・

田代橋を過ぎると穂高連峰が・・・・

道端には残雪の塊が・・・・                河童橋で微笑むたか婆さん

穂高連峰をバックにした河童橋、上高地最大の見せ場?

ウエストンレリーフ                     上高地の特別名勝と特別天然記念物の石碑


宿泊は白馬栂池の「白馬アルプスホテル」、明日は立山黒部アルペンルートを縦断します・・・


道成寺に、「クエ鍋」を味わいに!

2009年11月25日 | 旅行
24日の火曜日、和歌山の道成寺へ「クエ鍋」を目当てにバス旅行です。新大阪駅を9時に出発、途中で
観光をしながら、安珍・清姫伝説の舞台として有名な「道成寺」に到着、まずは参詣です・・・・

境内には三重塔が・・・

いよいよ待っていた「クエ鍋」ですが、肝心の「クエ」の量が少なく、「クエなかったクエ料理」とぼやきが
はじまり、帰りに立ち寄った黒潮市場でクエを買うはめに・・・
お家でたか婆さんとクエを十分に味わいました。あっさりとして美味しかった!

今日は会社のOB会のレクレーション。60をとうに越えているのに、どこでもワイワイガヤガヤとみなさん
お元気でした・・・

東京 上野公園

2009年10月13日 | 旅行
千葉からの帰り道、東京上野公園を散歩してきました・・・・

上野公園と言えば西郷さんの像           清水観音堂、京都の清水さんと同じく舞台が・・・

不忍池。蓮が植わっていましたが、花は実となっていました(当たり前・・・・)

池の中の弁財天を祭った弁天堂           周辺に多くの供養塔が、これは「ふぐ」の供養塔

正岡子規が上野公園で野球を楽しんだことから「正岡子規記念球場」と・・・

徳川家康を祭る「上野東照宮」の参道、参道はなかなかの雰囲気です・・・

木の葉越しに「五重塔」が・・・             高さ6mの「お化け灯篭」

上野東照宮の本殿は改修中。唐門と透塀だけは本物で、後ろは絵に描いた?建物です・・・

東叡山寛永寺の本堂、昔の雄姿は彰義隊討伐(上野戦争)で消失したとのこと・・・

上野公園の名物「大噴水」               野口英世像

関東大震災で崩壊した上野大仏のお顔のレリーフ 大道芸を披露してくれたお兄ちゃん・・・   

花園稲荷神社と五条天神社の参道          五条天神社の正面


約2時間の散策で全てを回りきれませんでしたが、東京にこんな広い、静かな場所が・・・と驚きでした

屋久島 白谷雲水峡

2009年09月12日 | 旅行
本当は「縄文杉トレッキング」に行きたかったのですが、体力的に自身が無く、「白谷雲水峡」のトレッキングに挑戦しました。白谷雲水峡は標高800mほどにあり、トレッキングは全工程約4㎞、高低約300mを6時間ほどで歩きます。天候は快晴、「1ヶ月に35日雨が降る・・・」と言われる屋久島で本当にありがたい天候でした・・・
白谷雲水峡の入口で環境整備協力金300円を払っていざ出発です・・・

飛高さんという若いガイドさんの行程の説明、当日は7名の参加です・・・

入口近くの清流。水は手を切るように冷たく、美味しく飲ませて戴きました

入口から少し歩くと巨大な一枚岩「憩いの大岩」があらわれ、この岩をよじ登っていきます・・・

大岩の間を流れ落ちる「飛流落し」           二代大杉で記念写真をパチリ・・・

さつき橋。ここで白谷小屋の糞尿を担いで下りてきた人に出会いました。環境を守るのは本当に大変だと
実感しました・・・

いよいよ原生林歩道に、路は舗装はなく石ころだらけで、鬱蒼とした森が広がっています・・・

江戸時代に伐採されたが利用されずに放置されたままの残材「土埋木」がところどころに、「土埋木」は
ヘリコプターを使って搬出され「屋久杉工芸品」として利用されているとのこと・・・

ツアーの7名とほこらに入っての記念撮影? 60歳を超えているのはたか婆さんと二人だけです

三本足杉

びびんこ杉、びびんことは鹿児島弁で「肩車」の意味    奉行杉

奉行杉からしばらく行くと野生の屋久鹿がいました。足元は見事な大木の根が・・・

沢には苔むした岩の間を清流がほとばしっています

三本槍杉

途中の沢でにっこりと、まだまだ余裕があります・・・

二代くぐり杉、二代杉とは江戸時代に伐採された切り株に二代目の杉が着生して大きくなったもの

白谷小屋に到着、トイレをすまして、「トイレは有料にすべきでは」と話しながら再び歩きます・・・

誰が置いたのか苔むした切り株に人面の木の葉が、岩にはグー、チョキ、パーの形の「かくれみの」の葉も

くぐり杉から顔をだす「たか婆さん」           七本杉

七本杉の上を眺めると、上のほうで枝か7本に分かれている?

苔むした杉の切り株・・・

いよいよ、映画「もののけ姫の森」をイメージされた苔の森です・・・
水滴が光っている苔                   もののけ姫に出てくる「こだま」?

一面苔に覆われた緑の「もののけ姫の森」の世界です・・・


帰りは楠川歩道を下り、日本の巨木100選に選ばれている樹高26mの「弥生杉」を観て帰りました・・・

弥生杉の枝ぷり                       気根杉


約4Kmをゆっくりと6時間程かけて自然の一部になって歩きました
私たちもそのひとりですが、平日にも関わらず「白谷雲水峡」を訪れている人はビックリするほど多く、
特に若い女性が多く来ていました。「もののけ姫の森」の自然環境の保全が心配になりました
ただ、苔に覆われ、巨木が枝を大きく開げた神秘の世界を堪能し、また機会があればと・・・

屋久島を散策・・・

2009年09月11日 | 旅行
種子島より水中翼船「Toppy」で45分、屋久島の宮之浦に到着・・・


島内観光です。まずは宮之浦から約60分、標高1000mにある屋久杉ランドを散策・・・
「紀元杉」                 幹が捩れた変な杉

江戸時代に伐採された杉と伐採方法の説明があります・・・

倒れた杉にコケが生え、そこに杉の種がポツリと、そして杉が再生すると・・・

太注岳、親指の爪のような岩が特徴的です。標高約1500m・・・

バスからの「屋久猿」の群れ              トレッキング途中で見かけた「屋久鹿」

トローキの滝、滝つぼが海という日本では知床の「カシュイの滝」と2つしかない滝(落差15m)

千尋の滝、巨大な花崗岩の1枚岩を流れ落ちる落差66mの滝・・・・

宿泊したホテルの庭にある落差15mの「鈴河大滝」  ホテルからの夕日・・・

部屋からの眺め  左から割石岳(1410m)、耳岳(1202m)、モッチョム(944m)

屋久島の花。最初の花はハイビスカスの原種、他は知りません






明日は「白谷雲水峡」のトレッキングです・・・




種子島・屋久島に行ってきました!

2009年09月10日 | 旅行
台風12号を行方を気にしながら、9月6日朝5時半に大阪伊丹空港に出発。7時55分発JEX2401便で、
早くも9時ころランに彩られた鹿児島に到着です。天候は快晴・・・

空港の待ち時間を、足湯に浸かったり、空の日フェスティバルのショウで約2時間をつぶして

鹿児島本港へ、桜島が噴煙をあげています・・・

水中翼船「Toppy3」で種子島へ。途中で「開聞岳」を観ながら西之表港へ、もう2時半でした・・・

千座(ちくら)の岩屋の中からの眺めです。入口は狭いが中は広く千人が座れるという大きさで名付けられたとのこと、満潮時は入れなくなるとのことです・・・

砂に埋もれた鳥居、海岸は綺麗な小さな砂で海水浴場らしいのですが・・・

種子島宇宙センターの遠景、9月11日未明に新型の「H-2B」型ロケットが発射されるとのことです

宇宙科学技術館にある「H-2A」ロケットの実物大の模型です

最後は鉄砲博物館、外観は南蛮船の船尾を模ったものらしいです・・・

鉄砲のモニュメント、 博物館前の土産物屋さん、紫芋のソフトクリームが120円で美味しかった・・・


明日は待望の屋久島ツアーです・・・

稚内 大沼バードハウス

2009年06月22日 | 旅行
稚内空港近くの「大沼バードハウス」で、ただ一羽シベリアに帰らず残っているコハクチョウがいました。なぜ帰らなかったのかは判りませんが・・・・

室内から望遠鏡でコハクチョウを・・・         野鳥観察を熱心に話して戴いたおじさん

礼文の花々!!

2009年06月18日 | 旅行
いよいよ礼文島に上陸、香深から「レブンウスユキソウ」群生地までのハイキングです(往復約4Km)・・・

同行者は12名、ガイドさんは若くてチャーミングなお嬢さんです・・・

「桃岩」を望んで出発、上方のミドリぽい所がお花畑、茶色ぽい所は熊笹です・・・・


咲き誇っていた花々を紹介しますが、間違っていたらごめんなさい・・・
{レブンアツモリソウ}

こぶし大ほどの大きな花で今回の旅の目的の花、群生地で見られる最後の日にあえました・・・

{レブンウスユキソウ}       {レブンソウ}             {エドイソツツジ}

レブンウスユキソウは4輪ほど咲き始めたばかりでした

{レブンコザクラ}          {レブンキンバイソウ}        {レブンハナシノブ}

{ヨツバシオガマ}         {ハクサンチドリ}          {白いハクサンチドリ}

{マイズルソウ}           {イワベンケイ}           {オオミナグサ}

{オオカサモチ}           {オオバナエンレイソウ}      {エンレイソウ}

{クゲヌマラン}           {クルマバソウ}           {クルマバツクバネソウ}

{クロユリ}              {シャク}               {マムシグサ}

{コケモモ}             {キジムシロ}            {キクバクワガタ}

{エドカンゾウ}           {カマヤリソウ}           {ハマナス}

{ミヤマオダマキ}         {ミヤマキンポウゲ}         {スズラン}

{センダイハギ}          {ネムロシオガマ}          {チシマフウロウ}

次の花々の名前は、ガイドさんより聞いたはずですが判りません・・・



礼文島の麓は熊笹に覆われ、お花畑は海抜250m位のところです。薄っすらと利尻の島影が・・・

山の管理人さん、島の風の厳しさを語って戴きました。本当は「花の島」より「風の島」と・・・

利尻富士を探して

2009年06月17日 | 旅行
利尻富士を探しに島を一周(約55Km)しました///

オタトマリ沼、看板の上に利尻富士が見えるらしいのですが、全く姿は見えず・・・地元の人に因れば、利尻富士はあの霧で有名な摩周湖より観るのが難しいとのこと、パンフレットのどこにも記載されていませんよ!

ハイキングの足慣らしに沼の一周(約1.5Km)を歩きました・・・

島の西側「仙法志御崎公園」に来ると、利尻富士の頂上が僅かですが雲の隙間より見てたか婆さんは大喜び、島の天気の変わりやすいことを実感しました・・・・

エドカンゾウが満開に                 ゴマフアザラシも餌に釣られてやってきました・・・

熊が寝そべっているように見える「寝熊の岩」    目を閉じた男の横顔に見える奇岩「人面岩」

北のいつくしま弁天宮、四方から拝めるようになっていました・・・・

お昼前に礼文島の香深港に到着、たか婆さんは子供のようにはしゃいでいます・・・


次は、花の島「礼文島」の散策です

利尻・礼文を周遊(その1)

2009年06月17日 | 旅行
14日の日曜日より、2泊3日で「利尻・礼文まるごと周遊」のツアーに参加しました・・・
現地の天候が悪く、着陸地が変わる可能性があるかもとのアナウンスを聞きながら関西空港11時発のANA1797便で出発、着かなかったらどうしょうと心配しながら何とか集合地の稚内に到着。天気予報によれば明日もくもり、今日で雨とおさらばできる予感が・・・

フェリーの時間待ちの間に、日本の最北端「宗谷岬」へ。気温は7℃、風速12m寒かったです・・・

稚内から、新鋭のフェリー「サイブリア宗谷」で、2時間の船旅です・・・

ようやく、強い横殴りの雨が降る利尻島「鴛泊」へ・・

利尻富士は全く見えませんが、港のそばの「ペシ岬」はすっきり見えています。明日のあさ登ろう・・・・

本物の利尻昆布を使った化学調味料無添加の「だしパック」をみやげ物に確保・・・


次は、利尻富士の雄姿と礼文島の花々です

十和田市 駒街道・・・・馬と桜の巻

2009年04月27日 | 旅行
3日目は、十和田市の駒街道の桜、この道は1986年に「日本の道・百選」に選定されたそうです
長さ1.1Kmの道の松と満開の桜、天気は曇り空ながら人出は少なく、満足度100%・・・

さまざまの馬のオブジェがあり、散策を楽しめました・・・

鞍の形の案内板、乗ってもいいらしく鐙のところがは光っていました・・・

車止めも馬               歩道には蹄鉄が・・・

土曜日の朝、官庁街とは云え人影は本当に少なく、私たちのツアー参加者だけのようです・・・


弘前城・・・・お城と桜と岩木山

2009年04月27日 | 旅行
2日目は、東北一の桜の名所として知られている弘前城へ、桜は満開で天気もよく満足度120%

桜に浮かぶ天守閣、思っていたより小さな天守閣でした・・・



天守閣から眺めた「下乗橋」、人で一杯です・・・

城の西側の「桜のトンネル」、見事な桜吹雪が!!(想像ですが)

外堀に咲く桜・・・

天守閣からの壮大な岩木山の眺めが・・・

本丸の岩木山ビューポイントからの眺め・・・

角館・・・桜の武家屋敷

2009年04月26日 | 旅行
たか婆さんと東北の桜を愛でる旅に行ってきました
最初は、みちのくの小京都と称される角館で「桜の武家屋敷」を散策。時折小雨、時々晴れという変な天気でしたが、桜は満開で見応え充分でした・・・満足度90%

角館武家屋敷の枝垂れ桜・・・




桧木内川の堤の染井吉野の桜並木、2Kmに及ぶ桜のトンネルのスケールに圧倒されました・・・






たか婆さんは土産に「角館桜皮細工」の手鏡とストラップを購入

「アクアライナー」に乗ってきました!

2009年02月13日 | 旅行
たか婆さんの「大阪の水上バスに乗りたい」との要望により、アクアライナーに乗ってきました・・・・




船内は全席指定。平日でもあり乗客は10名ほど、コースは大阪城港を出港し土佐堀を淀屋橋港へ、そこから大川を上って桜ノ宮へ、最後は大阪城港へ帰港の約1時間のクルーズでした・・・・


中之島には桜並木が。たか婆さんのつぶやき「桜の季節に来たらよかったのに・・・」


中之島の中央公会堂、付近は工事中です     難波橋のライオン像の背中


桜の宮付近からの眺め。大阪城がバッチリ見えます・・・