7日は立山黒部アルペンルートを縦断、昨日に打って変わって雨、雨、雨の1日でした・・・・
白馬アルペンホテルを朝7時に元気に出発です

立山黒部アルペンルートは7つの乗り物に乗り継いでの縦断です・・・・

残雪が残る扇沢(標高1433m)を8時30分発「関電トンネルトロリーバス」に乗って・・・

黒部ダムの堰堤、大きさに圧倒されました・・・・

ダムの中央で、上下とも合羽に身を包んだたか婆さんは記念にパチリ!

「黒部ケーブルカー」の黒部湖駅の愉快な駅長さんのお話を聞いて、ケーブルカーに・・・

黒部平で「立山ロープウエー」に、乗り換え時間の合間に外の雪とじゃれ遊ぶたか婆さん

大観峯からの雄大な黒部ダムの眺め、本当に大きいです・・・・

「立山トンネルトロリーバス」で標高2450mの室堂へ・・・・

強風と雨で、今回の旅行で最も歩きたかった「大谷ウォーク」は中止に、残念!

レストハウスの傍に作られた雪の回廊「ミニ大谷ウォーク」で喜ぶたか婆さん、凄い風と雨が・・・

実感できませんがポスターで「大谷ウォーク」を・・・・ 観たかった雷鳥も土産物屋のぬいぐるみで・・・・

レストハウスの窓からみた雪の大谷の壁、現在の雪の壁の高さは最大の所で約15mだそうです

高原バスで一気に美女平(標高977m)に降下・・・ 日本一の落差の誇る「称名の滝」も雨粒で・・・
最後の立山駅(標高475m)に到着、室堂から標高差2000mを1時間で降り、耳が変に・・・・・

立山駅に降り立った安心からか湧水をのむたか婆さん、14時に帰りのバスに乗りました・・・・

帰路にトイレ休憩した北鯖江のドライブインでは空は青々と快晴!立山の天候は何だったのか・・・・

夜9時前に無事に帰宅。私は疲れ切り明日は病院に行かなければ・・・
白馬アルペンホテルを朝7時に元気に出発です

立山黒部アルペンルートは7つの乗り物に乗り継いでの縦断です・・・・

残雪が残る扇沢(標高1433m)を8時30分発「関電トンネルトロリーバス」に乗って・・・

黒部ダムの堰堤、大きさに圧倒されました・・・・

ダムの中央で、上下とも合羽に身を包んだたか婆さんは記念にパチリ!

「黒部ケーブルカー」の黒部湖駅の愉快な駅長さんのお話を聞いて、ケーブルカーに・・・


黒部平で「立山ロープウエー」に、乗り換え時間の合間に外の雪とじゃれ遊ぶたか婆さん


大観峯からの雄大な黒部ダムの眺め、本当に大きいです・・・・

「立山トンネルトロリーバス」で標高2450mの室堂へ・・・・

強風と雨で、今回の旅行で最も歩きたかった「大谷ウォーク」は中止に、残念!


レストハウスの傍に作られた雪の回廊「ミニ大谷ウォーク」で喜ぶたか婆さん、凄い風と雨が・・・

実感できませんがポスターで「大谷ウォーク」を・・・・ 観たかった雷鳥も土産物屋のぬいぐるみで・・・・


レストハウスの窓からみた雪の大谷の壁、現在の雪の壁の高さは最大の所で約15mだそうです

高原バスで一気に美女平(標高977m)に降下・・・ 日本一の落差の誇る「称名の滝」も雨粒で・・・


最後の立山駅(標高475m)に到着、室堂から標高差2000mを1時間で降り、耳が変に・・・・・


立山駅に降り立った安心からか湧水をのむたか婆さん、14時に帰りのバスに乗りました・・・・

帰路にトイレ休憩した北鯖江のドライブインでは空は青々と快晴!立山の天候は何だったのか・・・・

夜9時前に無事に帰宅。私は疲れ切り明日は病院に行かなければ・・・