goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者に仲間入りしました!

還暦を越えて久しい「くに爺&たか婆」の、デジカメによるハイキング、山登り、旅行、神社仏閣お参り・・・等の行動記録で~す!

京阪電車 中之島線に乗ってきました!

2008年10月25日 | 私の趣味
中之島を散歩して、今週19日に開業した京阪電車の中之島線に乗ってきました・・・
実は、中之島公園のバラ園に行った所、工事中で来年までは休園中とのことで、急遽中之島線に乗ることに変更した結果ですが・・・その行程を写真で示すと

従来の北浜駅出口のライオン像           ガーデンブリッジにあったモニュメント

大江橋駅の近くで咲いていたバラ、名前はシャリファ・アスマ・・(休園中のバラ園の代わり?)

大阪が誇る「中央公会堂」の傍を通って

大阪市役所、前の木製の建物は「大江橋駅」の入口です

堂島川をのぼる水上バス『 アクアライナー 』

渡辺橋駅、木製の感じがよく判ります

ようやく始発駅「中之島駅」の入口です

地下の通路から

改札口へ・・・


飛鳥稲渕の里 棚田と彼岸花

2008年09月26日 | 私の趣味
飛鳥の稲渕の彼岸花が満開との情報に接し、早速のお出ましです・・・・

稲渕の勧請綱男綱、左下の道を行くと棚田です・・・

飛鳥はどこもかしこも彼岸花一色でした・・・

棚田の周りは写真を撮る人、人、人で一杯です・・・

今年も案山子コンクールが開催されていました

主催者製作の案山子「一寸法師」

私が感心した「おむすびころりん」の案山子。本当に上手に造られていました

珍しい黄色い彼岸花。白いのは時々見かけましたが、黄色は初めてです

祝戸集落方向の遠望です・・・

平城京 東院庭園

2008年09月24日 | 私の趣味
40年ほど前、平城宮の南東隅に大きな庭園の遺跡が発見され、「東院庭園」と名づけられました。その復元された庭園へ行ってきました

正門。現在の入場口は手前の端からですが・・・バックは若草山


東西80m×南北100mの敷地の中央に州浜敷の池を設け、その畔の建屋・・・


庭に生っている「紫式部の実」             白い萩の花・・・

橘の実                          彼岸花


金色の鳳凰を頂いた東屋

平城京 朱雀門

2008年09月24日 | 私の趣味
平城宮南面中央に「朱雀門」が復元されています。大きさは高さ22m、間口約25m、奥行き約10mあり、なかなかのものです・・・


正面の扁額は朱雀門


朱雀門の内部


二条大路からの眺め・・・


往時の賑わいぶりを描かれた案内板・・・


平城京大極殿

2008年09月23日 | 私の趣味
平城遷都1300年の目玉となる「平城宮跡大極殿正殿」の特別公開を見に行ってきました・・・



工事中の様子?


大棟両端に設置された金色の鴟尾と約10万枚の甍(いらか)の波

 
建物内部の装飾、古代宮殿建築の壮麗さを実感しました・・・


大屋根上で燦然と金色に輝く鴟尾・・・


500日後に完成予定のCG・・・



「はにわの里」をハイキング

2008年09月19日 | 私の趣味
「はにわの里」として有名な?天理市櫟本(いちのもと)をハイキング・・・・

まずははにわの里のハイキングマップ、黄色のコースで約10Kmです


在原業平ゆかりの在原神社の「一むらの芒」   和邇下神社の狛犬
  

馬をつないだ「馬つなぎ」の遺構が残る町並み・・・


白川ダム湖の取水塔、芒と萩が多く植えられていました


ハイキング路の側に咲いている「キバナコスモス」・・・


柿の実も熟しています


のどかな田園でやさしく微笑む六地蔵・・・


六地蔵の傍で咲いていた彼岸花


櫟本高塚遺跡公園の萩のはな・・・


日本書紀にも記載されている古い「楢神社」、祭神は「鬼子母神」


最後になって、このハイキングはシャープの天理工場の周りを回っていることに気づきました・・・

近くをハイキングしました

2008年07月13日 | 私の趣味
梅雨とはいえ天気が良かったので、朝早く暑くなるまえに、近くの室生ダム湖畔を約12Km、時間にして4時間のハイキングをしました。・・・



野生のねじり花が群生していました。私が小さいときにはどこにでも咲いていた記憶があるのですが、花の巻き方に右巻き左巻きがあるそうです・・・


川べりに咲いていた藪萱草、可憐で華やかな花です


山の道端にヤマゴボウの花が咲いていました。もうすぐに黒紫の実がなります。ゴボウ(牛蒡)という名前だからといって食べてはダメ、根は有毒だそうです


ギボウシ、つぼみの形が橋の欄干にある擬宝珠に似ていることから。庭で観賞用に栽培されるのが普通ですが・・・



法隆寺金堂展

2008年07月03日 | 私の趣味
奈良国立博物館で開かれている「法隆寺金堂展」、今回は国宝の四天王像(増長天像、持国天像、多聞天像、広目天像)が主賓です。説明も詳しく展示されている所は法隆寺より明るく本当に見やすい展示会でした。
また法隆寺金堂の壁画(1949年の火災で焼失した元の壁画を安田靫彦、平山郁夫氏ら、日本画の大家が再現した作品)も展示されて本当に見応えがありました・・・

当然のことながら館内の撮影は厳禁されており、途中に掲げられている案内で代行します


    
博物館 本館

パキラの花

2008年06月16日 | 私の趣味
大和郡山にあるフラワーセンターで、観葉植物のパキラに花が咲いたとの情報を得、早速見学に・・・
パキラが花を咲かすのは非常に珍しいそうですが、どんな実をつけるのか楽しみです


パキラの花が咲いているフラワーセンターの温室内部         ↓パキラの花

河内国府をハイキング

2008年06月15日 | 私の趣味
近鉄電車主催の「石川河川敷のアベリアと松永白州記念館を訪ねて」のハイキングに参加しました・・・
コースは近鉄大阪教育大前から安堂駅間の約8Km、撮った写真をコース順に並べると

ぶどう畑、今はぶどう栽培が少なくなりましたが、見事なぶどうが生っていました


まずは玉手山遊園地、昔々幼稚園のころ(60年前?)来たことを思い出しました・・・


玉手山遊園地内には後藤又兵衛の碑、6世紀時代の石棺、等があります
 

石川河川敷公園の側に架かっている国の登録文化財建造物の「玉手橋」、全長151メートルのつり橋

石川河川敷の「アベリア」は3分咲きの状況、満開時に来てみたい・・・
 

国府遺跡、旧石器時代から、縄文、弥生、古墳の遺跡が出土、また河内国府の有力な候補地


道明寺天満宮、名前からも判るように梅の名所、次は梅の咲く頃来たいものです・・・


道明寺境内、天満宮とは別の寺院だったとは・・・


松永白州記念館、「大和の男」と称したアマチュア書道家の作品が展示されていました
 

ハイキングの最後、新大和橋からの大和川の眺め・・・



繁昌亭で落語!

2008年05月22日 | 私の趣味
たか婆さんに連れられて、大阪の天満天神繁昌亭で落語を楽しんできました・・・

 

平日の昼間というのに、繁昌亭は大賑わいです・・・

多いに笑い、日ごろのストレスは胡散しました。中でも、笑福亭福笑師匠の「葬儀屋」には涙が出るほど大笑い、やはりベテランは違うと感心・・・・これから、落語に嵌りそうです

                たか婆さんがマジカル落語の桂 朝太郎さんに貰った風船の犬
                

鳥見山のツツジ

2008年05月18日 | 私の趣味
初夏の陽気に誘われて、たか婆さんと近くの鳥見山へツツジ狩りとしゃれ込んで、往復3時間のハイキングです。昨日の親父の27回忌の酒が応えたのか、登りは心臓パクパクの状態でした・・・

勾玉池


満開の大紫ツツジ




山ツツジは満開の時期を過ぎ枯れているのが多かったのですが、なかには・・・


山藤が満開でした・・・

室生ダム湖

2008年05月02日 | 私の趣味
お墓参りを兼ねて室生ダム湖にハイキングしました。家から片道約6Kmですが、たか婆さんはお墓参りよりもわらび採りに熱中し、その結果、夕食はわらびご飯ということに・・・
また途中に「しゃが」の花が群生している所があり、その見応えは充分でした。

水が満々の、新緑のダム湖です


「しゃが」の群生地


湖畔にはまだ桜が咲いています

咲くやこの花館

2008年03月16日 | 私の趣味
4月のような陽気に誘われて、たか婆さんと大阪の鶴見にある「咲くやこの花館」へ。情報では「翡翠かずら」が咲き始めたとのこと・・・


翡翠かずらが見事に咲いていました

ヒマラヤに咲く「青いケシ」の花です

洋ランなど多くの花が咲き誇っていました

熱帯の睡蓮です