ブログ
ランダム
ドコモが提供するゴルフのラウンドサブスクって?
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
「親亀子亀」というより、『父子鷹』 (VC200Lガイドシステム模索)
2014年09月30日
|
それでも星は流れる
覚悟はしていたものの、ポチッてしまった中古の
VC200L
の
オートガイド結果が許容範囲を越えて星が流れています。
R200SSは結局「親亀子亀」方式に落ち着いたのですが、VC200Lは鏡筒バンドが無いためガイド鏡筒を並列からスタート。
撮影結果のガイド誤差の状況をグラフにしたものです。
VC200L鏡筒が西に傾くにつれてちょうど”おじぎをする”ように、
西から東に
星が流れています。
平均で1枚(15分露光)あたり約5ピクセル流れています。
撮影鏡筒のVC200Lはカメラを接続すると極端に重心が底部となり、
そこをアリミゾで固定しているのですが、固定部から筒先までが長くなってしまいます。
その結果、西に傾くにつれて鏡筒先端部でタワみが発生しているのではと考えました。
そこでとった
対策
は、
スライドプレートを縦にして、もう一個所アリミゾ固定部を追加しました。
追加購入した
ビクセン プレートホルダーSX
と面を合わせるため、建築用の座金(1枚10円)を従来のアリミゾにはさみました。
これでVC200L鏡筒をしっかりと固定する事ができます。
問題はマルチプレートを縦にしたことにより、ガイド鏡の固定場所がなくなった事。
VC200Lで取り付けられそうな場所は・・
キャリーハンドルになぜか取り付けられているカメラ用のネジ。
ここに以前に購入して使えなかった
ρ-Ⅲスーパーボールヘッド
を取り付けてみました。
中央にきゃしゃで使いものにならななかったカメラネジがはまっていますが、これを取り外して
ユニバーサル鏡筒バンド
(これも追加購入)
をボルト締めで取り付けました。
早く検証したかったのですが、28日夜曇が切れるまで待ってなんとか1時間ほど撮影データを取得しました。
( アリガタの先端部に手持ちの材料を使って作成したバランスウエイトを取り付けてあります。 )
うかうかしてると雲が出るので、だいたい北アメリカ星雲付近という事で撮影開始。
スタイルはなかなかと思うのですが、ガイド鏡が枝にとまった鳥のようでちょっと不安。
この姿から
『
父子鷹
(おやこだか)
』ガイド方式
と名付けました。
撮影画像です。
北アメリカ星雲のあたり ?
(はくちょう座)
( 画像クリックで拡大(35%)表示 )
( 右 が北の方向 )
撮影DATA
:
2014/ 9/ 28
23:13’~ Vixen
VC200L
+ レデューサー(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出 10分×6枚コンポジット ISO
1600
Cooled 60D
(冷却オフ) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
最初どの辺を撮ったのかわかりませんでしたが、時間をかけて調べたところ
(
ステラナビケーターVer9
より )
北アメリカ星雲のかなり北のエリアとわかりました。
期待していたのですが、拡大すると上から下(東から西)に流れていました。
中央部分の拡大画像です。
撮影結果をガイド誤差のグラフで見ると・・
以前の倍近く時間に均等に流れています。
以前とは逆に
東から西に
流れているという事は、
撮影鏡筒のタワミは減少した代わりに、今度はガイド鏡の方が西に傾くにつれて
”おじぎ”をするようにタワんでいるという事でしょうか?
参考に撮影中のPHD Guidingの追尾グラフです。
上下の一目盛りはVC200L+レデューサーでは3.6画素に相当します。
ガイド鏡をより強固に固定し、その重心をもっと低くできるといいのですが・・
================================================
もっともベストな選択は、タカハシの鏡筒バンド(232WS)と
Mプレート(小)だと思うのですが、お金(6万近い)で解決
というのは負けたような気がして・・(それ以前に大蔵省の認可が困難)
でも、今回小物2つで1万余り使ってしまいました。
遠回りの銭失いの予感も。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (7)
«
フラット再処理 と ステライ...
|
トップ
|
「父子鷹」から『ドン・キホ...
»
このブログの人気記事
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
ASI 533MC Pro 導入検証(その4)撮ってみんと わ...
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
封じ手
(
さすけ
)
2014-09-30 17:57:00
さて、コメンテーターの皆さん、
雲上さんの封じ手(次なる施策)を読みましょう。
さすけ、2案です。
1.奥様から高利子で借り入れをして
「タカハシの鏡筒バンド(232WS)とMプレート(小)」を購入する。
2.ガイド鏡の上のおさえの面積がすくないようなので多くする工夫をする。
返信する
はずれ!
(
雲上(くもがみ)
)
2014-09-30 18:43:42
さすけさん 残念でした。
二つともはずれ。
次なる方式は『ドンキホーテ』と名付けました。
返信する
Unknown
(
山口のじぃ
)
2014-09-30 19:25:16
「負けたような気がして」 もしや、浪花のお方では?(笑)
分かりますねぇその気持ち。ハハハッは!
今、流行りの薄型オフアキはどぉなんですう?
ま、予算次第ではありますが。余計なたわみとは物理的におさらばですからねぇ。
でも『父子鷹』 スタイルはバッチシ決まってますで、ガス。
返信する
『ドンキホーテ』?
(
さすけ
)
2014-09-30 19:28:52
>次なる方式は『ドンキホーテ』と名付けました。
残念!(^。^)。
発表、期待してます。
返信する
じぃさま、おかえりなさい。
(
雲上(くもがみ)
)
2014-09-30 21:04:01
山口のじぃさま お帰りなさい。
薄型オフアキはガイド精度では最高なのですが、
適当なガイド星が入っていないと、構図まで崩さなければならないところが・・
それを防ぐにはより高感度のガイドCCDの購入が必要です。
そうなると、もっと高くついて完敗した気分に・・(笑)
『父子鷹』、わたしもスタイルは気に入ってるのでこれでいきたいのですが・・
力いっぱいボルト締め直して再検証してみようかな。
返信する
Unknown
(
naopon
)
2014-10-01 00:22:13
出ましたね~「雲上検証」。こういう分析が大好きであります。
父子鷹方式、ガイド鏡の足が長いですね~、重心高いなぁ(笑)
父子鷹にして、ある意味で安定してて、その量は一定(均等)なんですね。次の一手に期待しております。
返信する
次は重心を下げて
(
雲上(くもがみ)
)
2014-10-01 07:15:07
naoponさん そうなんです。
このガイドエラーのグラフを見ていつも思うのは、それなりの強度をもったものが
不思議と均等にタワんでゆくんです。(まるでバネ秤のように)
むろんその量はミクロン単位なんですけど・・
重心が高い(撮影鏡筒から離れている)ということはそれだけでもタワみおよび追尾誤差につながっていると思います。
次の一手は重心を下げる事にポイントをおいて。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
それでも星は流れる
」カテゴリの最新記事
『庭撮り』 に まだ伸びしろはあるか?
ガイド流れ 1/3以下 に! (功労者は誰?)
「飛び板」方式、成果歴然。(月明かりのNGC2903)
腰痛でもできることと、できないこと。
ガイドはガタガタ、腰はガクガク。
天気晴朗ならずも 風弱し(ほんでもって かに星雲)
そして、再び 「親亀子亀」。
もう検証はイヤダ!やれることはやって、いざ本番へ
これは魔物では無く、風の仕業?
三度目の検証で魔物現れず、しかし・・
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
フラット再処理 と ステライ...
「父子鷹」から『ドン・キホ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(146)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
990
PV
訪問者
491
IP
トータル
閲覧
3,960,359
PV
訪問者
1,401,394
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】最も利用するコンビニはどこ?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
最も利用するコンビニはどこ?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る
雲上さんの封じ手(次なる施策)を読みましょう。
さすけ、2案です。
1.奥様から高利子で借り入れをして
「タカハシの鏡筒バンド(232WS)とMプレート(小)」を購入する。
2.ガイド鏡の上のおさえの面積がすくないようなので多くする工夫をする。
二つともはずれ。
次なる方式は『ドンキホーテ』と名付けました。
分かりますねぇその気持ち。ハハハッは!
今、流行りの薄型オフアキはどぉなんですう?
ま、予算次第ではありますが。余計なたわみとは物理的におさらばですからねぇ。
でも『父子鷹』 スタイルはバッチシ決まってますで、ガス。
残念!(^。^)。
発表、期待してます。
薄型オフアキはガイド精度では最高なのですが、
適当なガイド星が入っていないと、構図まで崩さなければならないところが・・
それを防ぐにはより高感度のガイドCCDの購入が必要です。
そうなると、もっと高くついて完敗した気分に・・(笑)
『父子鷹』、わたしもスタイルは気に入ってるのでこれでいきたいのですが・・
力いっぱいボルト締め直して再検証してみようかな。
父子鷹方式、ガイド鏡の足が長いですね~、重心高いなぁ(笑)
父子鷹にして、ある意味で安定してて、その量は一定(均等)なんですね。次の一手に期待しております。
このガイドエラーのグラフを見ていつも思うのは、それなりの強度をもったものが
不思議と均等にタワんでゆくんです。(まるでバネ秤のように)
むろんその量はミクロン単位なんですけど・・
重心が高い(撮影鏡筒から離れている)ということはそれだけでもタワみおよび追尾誤差につながっていると思います。
次の一手は重心を下げる事にポイントをおいて。