雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

「親亀子亀」というより、『父子鷹』 (VC200Lガイドシステム模索)

2014年09月30日 | それでも星は流れる
覚悟はしていたものの、ポチッてしまった中古のVC200L
オートガイド結果が許容範囲を越えて星が流れています。
R200SSは結局「親亀子亀」方式に落ち着いたのですが、VC200Lは鏡筒バンドが無いためガイド鏡筒を並列からスタート。
撮影結果のガイド誤差の状況をグラフにしたものです。
VC200L鏡筒が西に傾くにつれてちょうど”おじぎをする”ように、西から東に星が流れています。
平均で1枚(15分露光)あたり約5ピクセル流れています。

撮影鏡筒のVC200Lはカメラを接続すると極端に重心が底部となり、
そこをアリミゾで固定しているのですが、固定部から筒先までが長くなってしまいます。
その結果、西に傾くにつれて鏡筒先端部でタワみが発生しているのではと考えました。

そこでとった対策は、
スライドプレートを縦にして、もう一個所アリミゾ固定部を追加しました。
追加購入したビクセン プレートホルダーSXと面を合わせるため、建築用の座金(1枚10円)を従来のアリミゾにはさみました。
これでVC200L鏡筒をしっかりと固定する事ができます。
問題はマルチプレートを縦にしたことにより、ガイド鏡の固定場所がなくなった事。
VC200Lで取り付けられそうな場所は・・
キャリーハンドルになぜか取り付けられているカメラ用のネジ。
ここに以前に購入して使えなかったρ-Ⅲスーパーボールヘッドを取り付けてみました。
中央にきゃしゃで使いものにならななかったカメラネジがはまっていますが、これを取り外して
ユニバーサル鏡筒バンド(これも追加購入)をボルト締めで取り付けました。

早く検証したかったのですが、28日夜曇が切れるまで待ってなんとか1時間ほど撮影データを取得しました。
( アリガタの先端部に手持ちの材料を使って作成したバランスウエイトを取り付けてあります。 )
うかうかしてると雲が出るので、だいたい北アメリカ星雲付近という事で撮影開始。
スタイルはなかなかと思うのですが、ガイド鏡が枝にとまった鳥のようでちょっと不安。
この姿から 父子鷹(おやこだか)』ガイド方式 と名付けました。
撮影画像です。
北アメリカ星雲のあたり ? (はくちょう座)
( 画像クリックで拡大(35%)表示 )
( 右 が北の方向 )
撮影DATA: 2014/ 9/ 28 23:13’~ VixenVC200L + レデューサー(合成f=1,278mm F6.4
露出 10分×6枚コンポジット  ISO 1600 Cooled 60D (冷却オフ) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
最初どの辺を撮ったのかわかりませんでしたが、時間をかけて調べたところ
( ステラナビケーターVer9より )
北アメリカ星雲のかなり北のエリアとわかりました。

期待していたのですが、拡大すると上から下(東から西)に流れていました。
中央部分の拡大画像です。
撮影結果をガイド誤差のグラフで見ると・・
以前の倍近く時間に均等に流れています。
以前とは逆に東から西に流れているという事は、
撮影鏡筒のタワミは減少した代わりに、今度はガイド鏡の方が西に傾くにつれて
”おじぎ”をするようにタワんでいるという事でしょうか?
参考に撮影中のPHD Guidingの追尾グラフです。
上下の一目盛りはVC200L+レデューサーでは3.6画素に相当します。

ガイド鏡をより強固に固定し、その重心をもっと低くできるといいのですが・・

================================================
もっともベストな選択は、タカハシの鏡筒バンド(232WS)と
Mプレート(小)だと思うのですが、お金(6万近い)で解決
というのは負けたような気がして・・(それ以前に大蔵省の認可が困難)
でも、今回小物2つで1万余り使ってしまいました。
遠回りの銭失いの予感も。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================








コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フラット再処理 と ステライ... | トップ | 「父子鷹」から『ドン・キホ... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
封じ手 (さすけ)
2014-09-30 17:57:00
さて、コメンテーターの皆さん、
雲上さんの封じ手(次なる施策)を読みましょう。

さすけ、2案です。

1.奥様から高利子で借り入れをして
「タカハシの鏡筒バンド(232WS)とMプレート(小)」を購入する。

2.ガイド鏡の上のおさえの面積がすくないようなので多くする工夫をする。

返信する
はずれ! (雲上(くもがみ))
2014-09-30 18:43:42
さすけさん 残念でした。
二つともはずれ。
次なる方式は『ドンキホーテ』と名付けました。
返信する
Unknown (山口のじぃ)
2014-09-30 19:25:16
「負けたような気がして」 もしや、浪花のお方では?(笑)
分かりますねぇその気持ち。ハハハッは!
今、流行りの薄型オフアキはどぉなんですう?
ま、予算次第ではありますが。余計なたわみとは物理的におさらばですからねぇ。

 でも『父子鷹』 スタイルはバッチシ決まってますで、ガス。
返信する
『ドンキホーテ』? (さすけ)
2014-09-30 19:28:52
>次なる方式は『ドンキホーテ』と名付けました。

残念!(^。^)。
発表、期待してます。

返信する
じぃさま、おかえりなさい。 (雲上(くもがみ))
2014-09-30 21:04:01
山口のじぃさま お帰りなさい。
薄型オフアキはガイド精度では最高なのですが、
適当なガイド星が入っていないと、構図まで崩さなければならないところが・・
それを防ぐにはより高感度のガイドCCDの購入が必要です。
そうなると、もっと高くついて完敗した気分に・・(笑)

『父子鷹』、わたしもスタイルは気に入ってるのでこれでいきたいのですが・・
力いっぱいボルト締め直して再検証してみようかな。
返信する
Unknown (naopon)
2014-10-01 00:22:13
出ましたね~「雲上検証」。こういう分析が大好きであります。
父子鷹方式、ガイド鏡の足が長いですね~、重心高いなぁ(笑)
父子鷹にして、ある意味で安定してて、その量は一定(均等)なんですね。次の一手に期待しております。
返信する
次は重心を下げて (雲上(くもがみ))
2014-10-01 07:15:07
naoponさん そうなんです。
このガイドエラーのグラフを見ていつも思うのは、それなりの強度をもったものが
不思議と均等にタワんでゆくんです。(まるでバネ秤のように)
むろんその量はミクロン単位なんですけど・・

重心が高い(撮影鏡筒から離れている)ということはそれだけでもタワみおよび追尾誤差につながっていると思います。
次の一手は重心を下げる事にポイントをおいて。
返信する

コメントを投稿

それでも星は流れる」カテゴリの最新記事