雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

今回も前座でごめん、しし座の トリオ銀河

2021年03月29日 | 天体写真(系外銀河)
前回記事とは撮影期日が前後しますが
19日夜半過ぎに3月二夜目の春の系外銀河の撮影を行っています。
GPV雲予報では夜半過ぎに雲が薄くなる予報だったのですが、
もともと上弦前の月が夜半前まで沈まないため 撮れても5時間余り。
それでも毎年欠かさず撮りたい対象がありました。
それは子持ち銀河のニックネームを持つりょうけん座 M51
この夜のM51の南中時刻は1時過ぎですので、空の暗い時間帯に4時間近く露光できます。

ステラショット2微動導入を使えば南中前からの導入が可能ですが、
雲が切れるのが早かったため 欲が出て23時過ぎから別の対象を撮り始めました。
それは2年前にも子持ち銀河を撮る前の前座で撮ったしし座のトリオ銀河
時間つなぎなので、当然露光時間は今回も少なめになるのですが
前回の分とあわせて2年分をコンポジットすれば2年前の画像の有効活用になる、
と考えました。

結局、今回は総露光時間114分で切り上げました。
しし座のトリオ銀河   
M65(NGC3623)[左下]:距離 3,500万光年 視等級 9.3等級  視直径 7.3’×2.4’ 渦巻銀河(活動銀河核) 
M66(NGC3627)[左上]:距離 3,500万光年 視等級 8.9等級  視直径 6.6’×3.7’ 棒渦巻銀河 
NGC3628[右上]:距離 3,500万光年 視等級10.2等級  視直径 14.8’×3.0’ 渦巻銀河 
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング *縦構図で撮っていて 右側が 北 になります )
撮影DATA : 2021/ 3/19 23:24’~  Vixen VC200L(fl=1,800mm)
露出 15分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・ガイド・撮影)ステライメージ9(画像処理)
  
そこに 2年前(2019/ 3/ 8)に撮った15分×5枚、3分×8枚も合わせてコンポジット。
( 今度は上を北にでっかく掲載 )
総露光時間は213分になりましたが、このトリオ銀河は露光時間が少なくてもそれなりに写るので、違いが・・

一応 総露光時間が増えた事によってどう変わったのか?
( 画像クリックで拡大表示できます )

NGC 3628
( 別名 ハンバーガー銀河 )
上が総露光時間114分、下が213分

M65(NGC3623)
左が総露光時間114分、右が213分

M66(NGC3627)
左が総露光時間114分、右が213分

2年前の画像の星像が肥大していたため解像度は上がっていませんが、
ノイズが低減された分 コントラストも強めに処理できました。

恒例の『ただいま撮影中』ショットです。 ↓
( 画像クリックで星座名が表示されます )
 0時30分ころ~ TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影

次回は この夜のメインタイトル M51 子持ち銀河 の予定です。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
撮影画像のストックはあと1タイトルだけ。
今日が満月なので、下弦の月の頃には晴れてくれるとありがたいのですが。

1月の大雪で排雪所になっていた公園の遊具の掘り出しがやっと終わったのですが
すべり台が壊れちゃってて、今度 孫たちが来るまでに新しくなるのかなぁ

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初挑戦、「食」の写真って画になるの?

2021年03月25日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
23日夜は朝まで雲なしのSCW予報。
ただ残念なことに、空には上弦を2日も過ぎた明るい月が3時過ぎまで沈みません。
沈んだ後に薄明が始まるまで1時間しかありません。
なら月を撮ればいいんじゃない?・・ となるのですが、
この時期はまずユラユラの月で、重い機材を設営してがっかりするのはイヤだし。

迷いながらステラナビを開いたところ
その日の夕方 ふたご座 κ星(3.6等級) が月に隠される事を知りました。
さらに上越市における時間帯をステラショット2で調べてみました。
月の影に潜入
だいたい 185325秒 くらいか

月の明るい側から出現
このちょっと前の202345秒ころには出現のきざしがあるか

食の時間帯は夕方早めの時間なので、まず食の写真を撮って 大気のゆらぎが大きくなければ
19時半に南中する月の拡大写真も撮るという作戦にしました。
シィーングが悪くても、食の写真は撮れる という訳です。

ただ の写真はこれまで撮ったことが無いので・・
➀ 明るい月と暗い星を同時に写すことができるか?真っ白いだけの月はイヤ
➁ せめて秒単位まで知るには?この程度の記録に価値があるとは思わないけど
③ 食の経過をどう見せるのか?惑星と違い光点が突然消えたり、出現するだけ
について 見当が必要でした。
検討の結果ですが・・
➀ 試写で 月が真っ白にならず 且つ星が確認できるシャッター速度の妥協点を見つけました
➁ 事前に「117時報」を聞きながら、カメラステラショット(PC)の誤差を調査・・
(その後 ステラショットからカメラ接続時に時刻が送信されている事がわかりました)
つまり ステラショット表示時間=カメラ記録時間 で 「117」より1、2秒遅れ でした
③ 潜入時と出現時の写真だけではあまりにインパクトが無いので、連続写真にしました

処理の終わった完成画像です。

月の影に 潜入
撮影DATA : 2021/ 3/ 23 18:49’~18:53 Vixen VC200L (合成f=1,800㎜)
露出 1/30秒  ISO 400 EOS kissX2 タカハシ EM-200 Temma2M 
ステライメージ9(ベイヤー・RGB変換) ステラショット2(導入・撮影) 
最初は30秒間隔で 食の予定時間が近づくにつれて10秒間隔・5秒間隔としています

この後撮影した53分15秒の画像にはκ星は写っていませんでしたので・・
撮影記録からわかった実際の潜入時刻 (新潟県上越市)
撮影画像データで 18時53分12秒~15秒の間 
( *画像データは1,2秒遅れのため 実際はこれより1,2秒早い時刻

月の明るい側から 出現
撮影DATA : 2021/ 3/ 23 20:23’~20:28 他のデータは 潜入時と同じ
いつ出現するかわからないので もっと早い時間から5秒間隔で、出現後は10秒間隔・30秒間隔で撮っています

この前に撮影した20時23分40秒の画像にはκ星は写っていませんでしたので・・
撮影記録からわかった実際の出現時刻 (新潟県上越市)
撮影画像データで 20時23分41秒~44秒の間 
( *画像データは1,2秒遅れのため 実際はこれより1,2秒早い時刻

カメラのミラーアップをする余裕もなく、ステラショットに表示される時刻を見ながら
ひたすらバシャバシャと、おかげで星が上下に飛び跳ねています。

このあと月齢10の月を普通(?)に撮ったのですが、月面のゆらぎが目立ったため
これ以上の拡大をあきらめて撮影しました。
 月齢 10.
( 画像クリック箇所に応じて、北部・南部 に分けて当ブログ最大サイズで表示できます )
( 見た目と同じく 上が北になっています )
撮影DATA : 2021/ 3/ 23 20:43’~20:48 Vixen VC200L(fl=1,800㎜)
露出 1/60秒 × 32枚 ISO 400 EOS kissX2 タカハシ EM-200 Temma2M 
ステライメージ9(ベイヤー・RGB変換) ステラショット2(導入・撮影) 
AviStack(コンポジット処理・ウェーブレット処理)

ちょっと眠たいですが無理に拡大しなかった分、32枚コンポジットの画像はなめらかです。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
たまたま見つけた ふたご座Κ星の食がなければ設営しなかったかも。
初めての”食”の撮影の感想はというと・・
やはり惑星の食でもない限りはもう撮らないと思います。

裏庭にもふきのとうが顔をだしました

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M63 ひまわり銀河(フルサイズ+長焦点+2年分露光)

2021年03月22日 | 天体写真(系外銀河)
今月8日(正確には9日早朝)の夜に おおぐま座の銀河コンビの次に撮ったのは。

M63 ひまわり銀河  (りょうけん座)  
M63(NGC5055):距離 2,670万光年 視等級 8.6等級  視直径 13’×8’ 渦巻銀河 
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上が 北 になります )
撮影DATA : 2021/ 3/ 9am 2:06’~  Vixen VC200L(fl=1,800mm)
露出 15分 × 10枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・ガイド・撮影)ステライメージ9(画像処理)

前回記事のように明るい銀河のコンビならノートリミングでも画になるのですが、
系外銀河単独となるとレデューサーを外した長焦点反射鏡筒のVC200Lでも
フルサイズカメラだとやはりさみしいものがあります。
そこで今回も中央の銀河部分を元画像等倍で切り出してみました。 ↓
等倍まで拡大すると画像の荒れが目立ってきます

画像の荒れを防ぐには撮影枚数をもっと増やして総露光時間を多くすればいいのですが・・

この夜のひまわり銀河の南中時刻は1時57分で ほぼ南中直後から撮影開始しています。
裏口付近で『庭撮り』をしているのですが、自宅の屋根に邪魔されて
せいぜい南中の1時間前くらいからしか撮影できません。
おまけに西側の高度40°付近から電線群にかかってしまいます。
この夜はその前に薄明が始まってしまったので総露光時間は3時間未満となりました。

このように一夜で撮りきるのには露光時間の制約があります。
かといって、天候に恵まれない日本海側の住人としては
滅多に晴れない夜に同じ天体を撮り続けるわけにも・・(ブログ記事のネタあるし)
そこで、今年がダメなら来年もあるさ!!作戦で。

あらかじめ このひまわり銀河は2年前の4月に同じ撮影機材で撮っている事を調べてありました。
その時のブログ記事は → こちら
今回の撮影画像と合わせると、総露光時間は5時間余りになります。 ↓
追加した2年前の撮影DATA:15分×8枚+3分×8枚 フィルターLPS-D2 他のデータはほぼ同じ
同じように中央の銀河部分を元画像等倍で切り出してみました。 ↓

実は2年前は月明かりが残る中での撮影だったのですが、それでもコンポジット枚数が増えた事により
画像の荒れが減って、銀河外縁の淡い部分まで見やすくなっています。
今回は過去に撮影した対象でしたが、長焦点での撮影には今後もこの作戦で行こうと思います。

恒例の『ただいま撮影中』ショットです。 ↓
( 画像クリックで星座名が表示されます )
 3時46分ころ~ TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×5枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
前回記事の編集後記に書いた 臨時の排雪所となった近くの公園のその後。
ショベルカーや小型除雪機で雪山を崩していたのですが
一週間経ってもまだ終わりません。
それでもやっと雪の下 〇mに埋まっていた すべり台が掘り出されました

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはきっぱりレデューサーはずして、M81M82コンビ再撮影

2021年03月18日 | 天体写真(系外銀河)
3月も下弦の月が過ぎた8日夜のSCW予報は当初22時ころから晴れるというもの。
当日になると雲がきれるのは0時ころと 予報が悪化したのですが、
わが越後の3月はまだ晴れる日は少ないため、このようなチャンスを逃すと
バチがあたって ひと月成果なしという事にもなりかねません。

そこで明るいうちから機材を設営して待機していたのですが、
幸いなことに22時過ぎから雲が切れて撮影開始できました。
撮影対象は晴れる時間帯によっていくつか候補を選んでいましたが、
見かけの小さな春の系外銀河は
やはりレデューサーなしのVC200L鏡筒で撮ろうと決めていました。
そこで最初に撮ったのは、ちょうど南中直前の・・

M81 & M82  (おおぐま座)  
M81(NGC3031)[右下]:距離 1,200万光年 視等級 6.9等級  視直径 21’×10’ 渦巻銀河(活動銀河核) 
M82(NGC3034)[右上]:距離 1,200万光年 視等級 8.4等級  視直径 5.1’×1.6’ 相互作用銀河 
( 画像クリックで 当ブログ最大サイズで表示します )
( ほぼノートリミング *縦構図で撮っていて 右側が 北 になります )
撮影DATA : 2021/ 3/ 8 22:27’~  Vixen VC200L(fl=1,800mm)
露出 15分 × 10枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・ガイド・撮影)ステライメージ9(画像処理)

このコンビは今年1月にも撮っていますが、レデューサー付きのVC200L鏡筒だったため
この構図にするには大幅にトリミングが必要でした。
また1月の撮影時は薄雲があって空が明るめでした。

レデユーサーを外して長焦点にすることにより、画像が暗くなるのですが
一枚当たりの露光時間も総露光時間も5割増し(x1.5倍)にしています。
他にもこの対象を選んだ理由は、昨年3月に全く同じ光学系で撮影している事。
昨年の画像も加えて(重ね合わせて)画像処理することで、
より強い処理でもノイズの少ない画像が得られます。

やってみた結果です。(今度は上を北にしてドーンと掲載)
( 撮影時のカメラの傾きの違いにより 少しトリミングしています )
昨年の撮影DATA : 2020/ 3/18 22:48’~  露出 15分 × 10枚 + 分 × 枚 *他の撮影DATAは今年と同じ
M81銀河の左側にぼんやり写っているのは矮小銀河PGC28757で、これでも今まで一番の写りです。

恒例の『ただいま撮影中』ショットです。 ↓
( 画像クリックで星座名が表示されます )
 0時14分ころ TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×5枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影

次回は2年ぶりに撮った、M63ひまわり銀河 の予定です。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
家の周りはすっかり雪がとけてしまいましたが、
臨時の排雪所となった近くの公園には大きな雪山が。
孫たちが来たら春先までソリ遊びができると思っていたのですが、
公園の入り口に「立ち入り禁止」のゲートが立てられ
今週から雪山を崩す作業が始まりました。
県内各地でとけた雪で地滑りが発生しているためでしょうか?
この雪の山の中にある滑り台はいつ顔を出すのでしょう

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルサイズでは初ショット、M100付近の銀河たち

2021年03月14日 | 天体写真(系外銀河)
先月2月二夜目、20日の早朝に撮った画像がまだ残っていました。

M100銀河 付近  (かみのけ座)  
M100(NGC4321)[右中]:距離 6,000万光年 視等級 9.4等級  視直径 7.2’×5.6’ 渦巻銀河(活動銀河核) 
( 画像クリックで 当ブログ最大サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA : 2021/ 2/ 20 01:52’~  Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出 10分 × 17枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・ガイド・ディザリング撮影ステライメージ9(画像処理)
この領域 もし過去に撮っていたら重ねようと思って調べたのですが、
5年も前で しかも短焦点のR200SS鏡筒だったのであきらめました。
フルサイズカメラで撮ったのは今回が初めてですが、写野が広い分ちょっと寂しい構図。

しかたないので等倍画像で切り出したM100銀河のクローズアップです。
( なんて覚えやすい NGC No.でしょう )
夕方 上弦の月の撮影で大気のゆらぎが大きい事はわかっていたのですが、
3時間余りの露光しているのに処理画像はちょっと期待外れでした。

前回記事でディザリングの効果について検証しましたが、
このM100銀河付近でもディザリングをかけて撮影していますので検証してみました。

◆画像(10分露光17枚)をそのままコンポジット(重ね合わせ)↓
ディザリングで星像は拡散していますが、画素は同じ位置で重ね合わせているためザラザラ

◆画像(10分露光17枚)を星像の位置を基準にコンポジット ↓
ディザリングで ずれた分が補正されて重ねられるため、背景がなめらかになっています

恒例の『ただいま撮影中』ショットです。 ↓
( 画像クリックで星座名が表示されます )
 2時45分ころ TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×4枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影

2月は2夜撮影できましたが、日本海側の冬の天気はそんなもんです。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
年が明けてからVC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)で
撮影してきたのですが、フルサイズカメラで春の系外銀河を狙うには
レデューサーなしのVC200L(fl=1,800mm)で撮るべきでしょう。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ