ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
「飛び板」方式、成果歴然。(月明かりのNGC2903)
2016年03月19日
|
それでも星は流れる
15日夜、上弦前の月が中々低くなってくれないため、しびれを切らせて
高度30度を切ったあたりから撮影を開始しました。
撮影開始時の月
(右下)
の高度は26度。そこで月明かりにも負けない
NGC2903(しし座)
を撮る事にしました 。
( 西に傾いた月を入れたら しし座が外れてしまいました )
予報では日が替わった頃から雲が出るという事で、
新ガイド方式
の検証をする事が目的でした。
結局この夜は15分露光の10枚目で月が沈み、それと同時に西から雲が出て撤収となりました。
NGC 2903
(しし座)
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大表示 )
( 上が北の方角 )
撮影DATA
: 2016/ 3/15 22:23’~24:55’ Vixen
VC200L+レデューサー
(合成
f=
1,278
mm
F
6.4
) 露出
15分×10枚
ISO
2500
Cooled 60D (冷却オフ) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
NGC2903のトリミング画像です。
(画像クリックで元画像の50%サイズ)
実は昨年3月にも同じ光学系で撮影しています。
昨年は既に純正の鏡筒バンドでガイド鏡筒をプレートに並列にして撮影しています。
この時は1枚当たり3画素と安定した星像でしたが、原因不明の突発的な流れが時々発生していました。
比較すると月明かりがあったにもかかわらず明らかに今回の画像の方が良いのですが、
実は星像の移動量は昨年の撮影結果とほぼ同じでした。
今回撮影した15分10枚(150分間)の星の移動です。
( 画像クリックで全体画像を表示します )
違うのは星像の形。 去年は星がブレて細長くなっていましたが、
今回の星像は歪んではいるものの、ほぼ丸になっています。
この違いは、昨年夏に赤道儀をEM-200
USD
から
Temma2M
に更改した理由でもある
赤経モーターの回転精度の向上があると思います。
他にはシィーングが良かった事。(先立って撮った月の撮影で確認済)
PHD2のガイドグラフではRA・Decを合わせても、1秒以内に収まっています
こう書くと、
「新しいガイド方式の成果では無いんじゃないの? 」
と言われそうです。
確かに、鏡筒の向きに関係なく安定した星像がいつも得られるかどうか、引き続き検証が必要です。
ただ 実は連続して撮影できた翌日の結果でも好結果が得られています。
これで決まり!
に是非なって欲しいものです。
================================================
腰痛も完治していないのに、15日・16日と連チャンでした。
おまけに画像処理をしていたら、去年のフラット画像が合わなくて、
昨夕、また機材を出して薄明の曇り空を100枚近く撮りました。
掲載画像は新しいフラット画像で処理し直したものです。
これじゃ、腰痛 なおるわきゃない!
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (4)
«
上弦前の月(月齢 6.3)2...
|
トップ
|
これまでで一番のトリオ銀河...
»
このブログの人気記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
Temma2M検証の続き(土星動画撮影とNGC...
突然ですが、CMOSカメラ ポチりました。
続・6日がかりでVC200L光軸調整(星像での...
ならぬことはならぬもの(撮影機材の能力)
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
一安心ですね
(
いっさ
)
2016-03-19 09:58:15
雲上さん、おはようございます。
星が丸くなり「一安心」ですね。
ガイド鏡方式による「たわみを皆無」にすることは不可能ですよね。解決するにはオフアキしかありませんが狭い視野では、ガイド星導入の「しきい」が上がり、私も一時検討しましたがやめました。
撮影星の移動量があまり変わらないが「丸星」に改善された原因は、VC200L本体の「たわみ」がなくなったことと思います。
また、移動量があまり変わらない原因は、ガイド鏡の焦点距離が以前と同じからと思われます。
移動量を抑えるには、ガイド鏡焦点距離が長いほど「たわみ」の影響を受けますので、「ピントが出る短焦点化」と「丸星が確保」できる妥協点が得られる焦点距離を探すしかないと思います。※マニアが心踊る部分ですよね。
私の場合、PHD2は短焦点ガイド鏡でも正確に赤道儀をコントロールしますが、撮影カメラのCCDサイズが36mmのハーフ18mmですので主鏡の換算焦点距離が2倍の2,555mmとなり丸星が確保できる露出時間は約10分程度までで、枚数で稼いでいます。
適度な移動は、「ディザリング効果」につながり良い効果?かもしれませんね。
返信する
春の星雲がとても良いです
(
南風
)
2016-03-19 10:44:37
雲上さんこんにちわ。ご無沙汰していましたが
ブログはよく拝見しておりました。
ようやく対策が効果を出してとてもきれいな星雲画像を
拝見でき感謝しています。
ところで、PHD2のmin motionは0.25のようですが
もう少し小さくしてみたらどうでしょう。
一度PHD2のガイドアシスタンスを走らせてみることを
お勧めします。もう少し細かくしたほうが星の丸さが
良くなるような気もします。
返信する
アドバイスのおかげです。
(
雲上(くもがみ)
)
2016-03-19 13:08:07
いっささん こんにちは。
「たわみ」についてはまったく同感です。
これまでの経験から、「たわみ」を”0”に近づけるには
剛性を高めるしかなく、そうなれば限りなく重くなってしまいます。
またオフアキはガイド星の位置により構図が変わってしまうというのも、
踏み切れない理由です。(天体写真にも構図は大事と思っています。)
今回の移動量は許容範囲ですが、レデューサー無しだとどうなるかといったところですね。
今回は星像が東から西に移動してますので、ガイド鏡側のたわみでは無いような気がしています。
(ガイド鏡がたわんでお辞儀するようなら、星像は逆方向に移動?)
わたしも「ディザリング」効果にもなるかと思っていたのですが、
今回の画像でも見られるように、移動が直線的だとダーク減算の残りがコンポジット後に線状のノイズとして現れてきます。
それにしてもいっささんのアドバイスが無ければ、今頃「ドン・キホーテ(改)」で一喜一憂してたんだろうなぁ(笑)
返信する
ガイドアシスタント 初耳でした
(
雲上(くもがみ)
)
2016-03-19 13:28:29
南風さん こんにちは。
「鏡筒のバランスを取るために巻き付けていたウェイトが
諸悪の根源だった」という結論に収まってくれるとありがたいのですが・・
以前 PHDのパラメーターについて検討したことがあるのですが、
http://blog.goo.ne.jp/kumonoueniwa/e/924bbb41cdd4a45f1b26edb69d4dc55b
その時はMin moは小さすぎるとハンチングを起こしやすいので、
星のブレが目立たない許容範囲まで大きくするという結論に。
VC200Lで計算したら0.5となったのですが、念のため0.25にしてあります。
これまで思い込みで遠回りしていますので、
PHDのガイドアシスタント(初耳でした)で調べてみます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
それでも星は流れる
」カテゴリの最新記事
『庭撮り』 に まだ伸びしろはあるか?
ガイド流れ 1/3以下 に! (功労者は誰?)
「飛び板」方式、成果歴然。(月明かりのNGC2903)
腰痛でもできることと、できないこと。
ガイドはガタガタ、腰はガクガク。
天気晴朗ならずも 風弱し(ほんでもって かに星雲)
そして、再び 「親亀子亀」。
もう検証はイヤダ!やれることはやって、いざ本番へ
これは魔物では無く、風の仕業?
三度目の検証で魔物現れず、しかし・・
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
上弦前の月(月齢 6.3)2...
これまでで一番のトリオ銀河...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,412
PV
訪問者
549
IP
トータル
閲覧
3,952,845
PV
訪問者
1,397,606
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る
星が丸くなり「一安心」ですね。
ガイド鏡方式による「たわみを皆無」にすることは不可能ですよね。解決するにはオフアキしかありませんが狭い視野では、ガイド星導入の「しきい」が上がり、私も一時検討しましたがやめました。
撮影星の移動量があまり変わらないが「丸星」に改善された原因は、VC200L本体の「たわみ」がなくなったことと思います。
また、移動量があまり変わらない原因は、ガイド鏡の焦点距離が以前と同じからと思われます。
移動量を抑えるには、ガイド鏡焦点距離が長いほど「たわみ」の影響を受けますので、「ピントが出る短焦点化」と「丸星が確保」できる妥協点が得られる焦点距離を探すしかないと思います。※マニアが心踊る部分ですよね。
私の場合、PHD2は短焦点ガイド鏡でも正確に赤道儀をコントロールしますが、撮影カメラのCCDサイズが36mmのハーフ18mmですので主鏡の換算焦点距離が2倍の2,555mmとなり丸星が確保できる露出時間は約10分程度までで、枚数で稼いでいます。
適度な移動は、「ディザリング効果」につながり良い効果?かもしれませんね。
ブログはよく拝見しておりました。
ようやく対策が効果を出してとてもきれいな星雲画像を
拝見でき感謝しています。
ところで、PHD2のmin motionは0.25のようですが
もう少し小さくしてみたらどうでしょう。
一度PHD2のガイドアシスタンスを走らせてみることを
お勧めします。もう少し細かくしたほうが星の丸さが
良くなるような気もします。
「たわみ」についてはまったく同感です。
これまでの経験から、「たわみ」を”0”に近づけるには
剛性を高めるしかなく、そうなれば限りなく重くなってしまいます。
またオフアキはガイド星の位置により構図が変わってしまうというのも、
踏み切れない理由です。(天体写真にも構図は大事と思っています。)
今回の移動量は許容範囲ですが、レデューサー無しだとどうなるかといったところですね。
今回は星像が東から西に移動してますので、ガイド鏡側のたわみでは無いような気がしています。
(ガイド鏡がたわんでお辞儀するようなら、星像は逆方向に移動?)
わたしも「ディザリング」効果にもなるかと思っていたのですが、
今回の画像でも見られるように、移動が直線的だとダーク減算の残りがコンポジット後に線状のノイズとして現れてきます。
それにしてもいっささんのアドバイスが無ければ、今頃「ドン・キホーテ(改)」で一喜一憂してたんだろうなぁ(笑)
「鏡筒のバランスを取るために巻き付けていたウェイトが
諸悪の根源だった」という結論に収まってくれるとありがたいのですが・・
以前 PHDのパラメーターについて検討したことがあるのですが、
http://blog.goo.ne.jp/kumonoueniwa/e/924bbb41cdd4a45f1b26edb69d4dc55b
その時はMin moは小さすぎるとハンチングを起こしやすいので、
星のブレが目立たない許容範囲まで大きくするという結論に。
VC200Lで計算したら0.5となったのですが、念のため0.25にしてあります。
これまで思い込みで遠回りしていますので、
PHDのガイドアシスタント(初耳でした)で調べてみます。