雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

<銀河系外-12 M51 子持ち銀河>自宅で撮った『大宇宙SCALE』

2023年01月28日 | 自宅で撮った『大宇宙SCALE』
今回は写真集『大宇宙SCALE』に掲載されている りょうけん座の天体写真でも人気のある渦巻き銀河です。
Ⅲ 銀河系外
-----------------------------------------------------------------
Ⅲ-12 M51 子持ち銀河 2300万 光年 
M52(NGC 5194):種別 渦巻銀河 明るさ 8.6等級 見かけの大きさ 9分角 星座 りょうけん座
-----------------------------------------------------------------
見かけはむしろ小さ目なこの銀河を有名にしているのは、ちょっと昭和っぽい和名の通り
大小2つの銀河がつながったユニークな姿だからです。
大きいほうの銀河がM51(NGC5194)で、つながった小さいほうの銀河は NGC5195です。
2つの銀河は接近遭遇を繰り返し、現在は小さいほうの銀河NGC5195が後方になっています。
1845年に銀河の渦巻き構造が初めて観測された銀河だそうです。(それだけ渦が明瞭に見えるということ?)

2019年から2021年に撮った3年分の画像を使って処理した
子持ち銀河のトリミング(クローズアップ)画像です。 ↓
( 縮小なしで元画像からトリミングしていますので画像がぼやけています )

上の画像のトリミング前の全体画像と撮影データになります。 ↓
3年分の総露光時間は7時間半になります

この銀河は2010年以降 毎年のように撮っているのですが、見かけが小さいため拡大撮影が必要で
撮影時の空の透明度だけでなく大気のゆらぎや 長焦点のガイド精度によってもがっかりする画像も多かったです。

上の画像を作成した3年分の撮影画像のうち、2021年3月の『只今撮影中ショット』です。 ↓
( 四角枠が上の画像の撮影範囲です )
2021年 3月20日 2時26分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×5枚 ISO1600 ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

このシリーズ 次回からは番外編が続きそうです。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
東京在住の孫たち家族のコロナ騒動は元の生活に戻りつつあります。(やっと一安心)
話題の「10年に一度の大寒波」ですが、寒かったものの雪は大したたことはなかった・・
と思っていたら ピークを過ぎたはずの昨日(27日)朝起きてみたら
2,3日前は雪が全く無かったのに・・(そのほうが異常だったのかも)
明日は千葉から孫たちが車で来る予定なのに、
今朝も積雪は少し増えて明日までに更に積もる予報。(順調に来れるか心配)


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<銀河系外-11 M64 ブラックアイ銀河>自宅で撮った『大宇宙SCALE』

2023年01月23日 | 自宅で撮った『大宇宙SCALE』
2023年の初撮りはめずらしく1月12日と早かったのですが、新月期の今週は10年に一度の大寒波の予報。
そんなわけで 2週間ぶりに シリーズ 自宅で撮った『大宇宙SCALE』でしのぎます。

退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集 大宇宙SCALE を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。

今回は写真集『大宇宙SCALE』に掲載されている かみのけ座の個性的な渦巻き銀河です。
Ⅲ 銀河系外
-----------------------------------------------------------------
Ⅲ-11 M64 ブラックアイ銀河 1700万 光年 
M64(NGC 4826):種別 渦巻銀河 明るさ 9.4等級 見かけの大きさ 10.0 × 5.4分角 星座 かみのけ座
-----------------------------------------------------------------
この銀河のどこが個性的かというと、中心核の手前にはっきりとした暗黒帯を持っていること。
写真に撮るとまぶたを半分閉じた目のように見えることから
ブラックアイ銀河和名 黒眼銀河)と呼ばれています。
さらにこの銀河の観測結果から中心部と外周部の回転方向が逆ということがわかっています。
これは10億年以上前に伴銀河と衝突・合体した結果であり、
濃い暗黒帯ができた理由とも考えられています。

2020年に自宅裏で撮ったブラックアイ銀河のトリミング(クローズアップ)画像です。 ↓
上の画像のトリミング前の全体画像と撮影データになります。 ↓

更にしつこく 昨年4月に久しぶりにAPS-Cサイズの60Dカメラで撮った新しい画像です。 ↓
撮影DATA : 2022/ 4/ 9 1:34’~ Vixen VC200L(+ レデユーサーHD 合成 fl= 1386mm F6.9)
露出 20分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 3200 LPS-D1 Cooled60D (冷却オフ)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・自動ガイド) ステライメージ9(画像処理)

上の画像を撮影中の『只今撮影中ショット』です。 ↓
( 四角枠が上の画像の撮影範囲です )
2022年 4月 9日 2時37分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×5枚 ISO1600 ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
先週日曜日に東京在住の孫たちのママが熱を出してコロナ陽性が判明したのですが、
数日後には 結局家族全員がコロナに感染してしまいました。
幸いママの隔離中はパパが頑張ってくれて、パパ発症後は入れ替わりでママが回復(陰性に)して交代。
しかし 昨日の時点ではパパと保育園児の孫娘の熱が下がりきっていません。
加えて2週間ちかく家に閉じこもりの生活は孫たちにとってはとてもつらいと思います。
やはり いざかかると新型コロナはやっかいです。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬はオリオン大星雲をなんとかゲット!

2023年01月18日 | 天体写真(星雲・星団)
2023年の初撮りとなった12日夜の2タイトル目は オリオン大星雲 でした。

冬の星座オリオン座の中心にあって肉眼でも見える明るい大星雲です。
ほんとは11月ころの早い時期に撮ったほうが
空の暗い深夜帯に南中となって撮影には都合がいいのですが、
昨年は10月下旬以降天候に恵まれず撮影の機会がありませんでした。
調べてみたら前回オリオン大星雲を撮ったのは2020年11月、
なんと2年以上も撮影できていませんでした。

M42 オリオン大星雲  (オリオン座)  
( 元画像の30% 縮小画像 )
 上が 北の方角 
撮影DATA : 2023/ 1/12 21:49’~  Vixen R200SSmm(+ コレクターPH 合成 fl= 760mm F3.8)
露出 分 × 10枚 + 分 × 枚 + 15秒 × 枚 ISO 3200 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・自動ガイド) ステライメージ9(画像処理)

この明るい星雲は中心部と外縁部との輝度差がとても大きいため、今回は短い露光時間を含め
3段階の露光の画像を重ね合わせて星雲中心部が白く飽和しないよう処理しています。

星雲部分をトリミングでクローズアップしてみました。 ↓
最初の画像では人工衛星の光跡が残ったので、実はこのクローズアップ画像はσクリッピングで重ね合わせたものからトリミングしています。
合わせて処理もやりなおしているので色調も変わっています。
σクリッピング・・・ 画像を重ね合わせる際に、他の画像と大きく異なる部分を除外する機能

今回は総露光時間50分と少なめですが、それでも画になってくれるオリオン大星雲です。

恒例の『只今撮影中』ショットです。 ↓
( 四角枠は掲載画像の撮影範囲です )
1月12日22時48分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×7枚 ISO1600 ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

予定ではこのあと3タイトル目を撮る予定でしたが、ガイドが乱調気味で
総露光50分の画像を撮るのに倍以上の時間を費やしたため あきらめて撤収しました。
( 撮影終了時の23時半ころの月の高度はまだ20度だったのですが、早い時間帯のため近隣の灯火が明るくて 断念 )

この夜21時ころ。 鏡筒に直接入り込む灯火は自作の「灯火遮蔽パネル」で防御しているのですが・・

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
幸いこれまで身内でだれも新型コロナにはご縁が無かったのですが、
ついに東京に住む孫二人のママが発熱し、陽性が判明。
一人でも感染となると家族を含めて一週間は自宅療養となります。
昨日は孫たちが喜んで食べてくれる総菜づくりに家内は大忙し。
今日の午前中には届く予定です。
一週間後には元の生活に戻れますように。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023初ショットは、雲と月のはざまのプレアデス星団

2023年01月13日 | 天体写真(星雲・星団)
今年の上越市はとても雪が少ないのですが、星の写真などはまだずっと先だと思っていました。
( 雪国の空のせいにして寒い夜をぬくぬくと過ごせるだろうと ・・ )
ところが昨日、習慣で一応見ていたSCW気象予報では20時以降には雲が切れて 朝まで雲が無いとのこと。
晴天の霹靂(へきれき)」とは文字面の意味が真逆のようですが、とにかくあわてました。

SCWの雲予報  1月13日 00時   周辺に雲がありすっきり快晴とは言えなそう

この雲予報を無視すれば、みすみす2023年の初ショットのチャンスを逃がすかもしれない。
しかしながらこの夜はまだ下弦前の明るい月が22時前に上って来ることを考えると、
撮影が可能なのはせいぜい日が替わる前まで。

迷った末に、『初ショットに挑戦!』だけでも記事の1本くらい書けるだろうと機材を設営しました。
実に昨年10月下旬以来 2か月半ぶりの機材設営になります。
真冬なのに家の周りにまったく雪がありません

ダラダラと長くなっていますので、結果報告です。
夕食後20時過ぎには撮影を開始したプレアデス星団です。

プレアデス星団 (和名 すばる  (おうし座)  
( 元画像の30% 縮小画像 )
 上が 北の方角 
撮影DATA : 2023/ 1/12 20:16’~  Vixen R200SSmm(+ コレクターPH 合成 fl= 760mm F3.8)
露出 分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 3200 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・自動ガイド) ステライメージ9(画像処理)

薄明は終わっているものの、早い時間帯なのでご近所の灯火で空がかなり明るいはず。
この画像は月が出る前に撮影を終了しているので月明りの影響はなかったのですが、
雲の通過で使えない画像が何枚かありました。

恒例の『只今撮影中』ショットです。 ↓
( 四角枠は掲載画像の撮影範囲です )
1月12日21時05分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

次回は このあとに撮った冬の定番の超メジャーな星雲になります。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
いい空とはとても言えないのですが、初ショットできたことでほっとしています。
( 昨年の初ショットは3月4日でした )
『自宅で撮った大宇宙SCALE』だけで何か月もブログを書くのは
精神衛生上 つらいものがあります。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<銀河系外 番外-3 うみへび座 M83銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』

2023年01月08日 | 自宅で撮った『大宇宙SCALE』
書籍『大宇宙SCALE』では前回記事のおおぐま座のM81の次には
りょうけん座と南天のケンタウルス座の二つの銀河が掲載されているのですが、
未撮影”のため紹介だけさせていただきます。
Ⅲ 銀河系外
-----------------------------------------------------------------
Ⅲ-09 NGC 4449 1300万 光年 
種別 不規則銀河 明るさ 10.0等級 見かけの大きさ 6.2×4.4分角 星座 りょうけん座
< 未撮影 >
-----------------------------------------------------------------
未撮影”の理由: 見かけの大きさが小さいため もっと口径の大きな望遠鏡でないと銀河の特徴を写せないため。
( Wikipediaの解説は → こちら  

-----------------------------------------------------------------
Ⅲ-10 ケンタウルス A 1370万 光年 
NGC 5128:種別 特異銀河 明るさ 7.8等級 見かけの大きさ 25.7×20.0分角 星座 ケンタウルス座
< 未撮影 >
-----------------------------------------------------------------
未撮影”の理由: 双眼鏡でも 見える 明るくて見かけの大きい電波銀河ですが、
自宅からは南天低い位置(10°未満)にあるため撮影が困難。
( Wikipediaの解説は → こちら  


そして今回の記事の表題 うみへび座のM83銀河となるわけですが、
実は書籍『大宇宙SCALE』には取り上げられていません。
南の回転花火銀河 の別名を持つこの銀河をあえて番外で紹介するのは、
自宅から撮った個別の対象としては 最も南に低い(約23°)銀河になるためです。
Ⅲ 銀河系外
-----------------------------------------------------------------
番外-3 M83 1500万 光年 
M83(NGC 5236):種別 渦巻銀河 明るさ 7.5 等級 見かけの大きさ 12.2 × 9.4分角 星座 うみへび座
-----------------------------------------------------------------
明るさ・見かけの大きさとも撮影しやすいはずの銀河ですが、
前述のとおり自宅からは南天低いため これまでに2夜しか撮影していません。
高度が低いため写りは不鮮明ですが 典型的な”棒”渦巻銀河の形や、
「スターバースト(爆発的星形成)」銀河であることを思わせる赤みがかった星雲がみられます。

2回目に撮影したのは昨年の4月でした。 ↓
撮影DATA : 2022/ 4/ 9 00:44’~  Vixen VC200L(+ レデユーサーHD 合成 fl= 1386mm F6.9)
露出 分 × 枚  ISO 3200 LPS-D1 Cooled60D (冷却オフ)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・自動ガイド) ステライメージ9(画像処理)
低空で 総露光時間はわずか35分にも関わらず、それなりに写ってくれる明るい銀河です。

この画像を撮影中の『只今撮影中ショット』です。(露光時間を多くできない理由もわかると思います) ↓
( 四角枠は上の画像の撮影範囲です )
2022年 4月 9日 00時55分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×5枚 ISO1600 ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
この夜のM83の南中時刻 00時18分には まだ電柱や電線が邪魔して撮影できませんでした。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
孫たちもみんな帰ってさみしくなりました。
雪国越後、この季節は太平洋側で雨か雪が降ってくれないと星を見ることができません。
今年の初撮りは何月になるのでしょう?


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ