雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

露光途中のアンドロメダ大星雲 モザイク撮影(続きは1年後?)

2020年11月28日 | 天体写真(系外銀河)
12日夜は 薄明まで4時間もあったのに
ガイド不調からオリオン大星雲を撮り逃してしまいました。
ただその原因が USB-HUBを結ぶ延長コードが放射冷却により 硬くなり、
赤道儀の動作にブレーキをかけていたのでは、との推測ができました。
そこで少し長めで細いコードに変えて 検証する機会を待ちました。

その機会が1日おいた14日夜に早くも訪れました。
SCW 雲予報では21時以降 朝まで雲量”0”だったのですが、
今回も早めの20時過ぎから撮影を開始できました。

まだ灯火で空の明るい時間帯に選んだ対象は・・
21時前には天頂高く上る 明るくて大きいアンドロメダ大銀河 でした。
ただ系外銀河の王者と呼ぶべきこの星雲は大きすぎて、
VC200L鏡筒レデューサー付)では フルサイズカメラでも 収まりません。
そこで、南北の2フレームに分けてモザイク撮影する事にしました。

「撮影写野(星座別)」(目ぼしい対象はほぼ作成済み)
これで撮影写野の中心座標がわかるので、ステラショット2の ”座標指定” で導入できます

ただこの夜のメインは前回取り逃がしたオリオン大星雲が次に控えているので
持ち時間は5時間足らずしかありません。
5時間もあるのに? と思うのですが、
2モザイク撮影だと各画像の総露光時間が半分以下になってしまいます。
(「一期一会」画像としては最低でも3時間は欲しい)
という事で、別途 追加露光するつもりで撮影しました。

その後 満月期に入るまで追加露光のチャンスは無し。
続きは1年後になるかも知れないので、今回は露光途中の中間報告として掲載しました。

アンドロメダ 大銀河 (北部)  (アンドロメダ座)  
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 画像のズレ分をトリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA : 2020/11/ 14 20:57’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出 10分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット2
*(北部)の10分露光の枚数が少なめなのですが、ガイドが乱れて4枚がボツになりました。
( これは 撮影中に画像処理を行ったことからPCに負荷をかけすぎたのが原因? 処理をやめたらガイド安定 )

アンドロメダ 大銀河 (南部)  (アンドロメダ座)  
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 画像のズレ分をトリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA : 2020/11/ 14 20:10’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出 10分 × 11枚 + 分 ×  他の撮影DATAは (北部)と同じ
(南部)を4枚撮ってから、その後(北部)12枚を撮って再び(南部)7枚を撮るという
灯火による空の明るさが偏らないよう小細工を行っています

(北部)(南部)のモザイク結合は、追加露光ができるまでおあずけにします。

むかし「アンドロメダ大星雲」と呼ばれたこの銀河は毎年撮っているのですが、
これまでは短焦点のR200SS鏡筒で撮っていました。
昨年9月の深夜に撮った「アンドロメダ大星雲」です。 ↓
今回はより長焦点でモザイク撮影する事により、
より高解像の画像が得られるかが評価のポイントになります。

アンドロメダ銀河を撮影中の空です。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
(北部)を撮影中の22時半ころの撮影風景です 三脚固定で30秒露光 6枚コンポジット

次回はこのあと撮った オリオン大星雲 のリベンジ撮影の結果報告になります。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
空がまだ明るい事を承知で撮ったアンドロメダ銀河。
思いのほかよく写ってくれました。
ただ来月(12月)の新月期には19時前には南中してしまうので、
追加露光は更に条件が悪くなります。
「一期一会」画像をめざすなら、
来年のもっと早い時期に撮りなおした方が良さそうです。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オリオン大星雲」 一期一会画像への道 険し!!

2020年11月25日 | 天体写真(星雲・星団)
12日の夜、前回記事に掲載のカシオペア座IC59IC63を撮り終えたのは0時45分ころ。
団地内でも灯火が消え空が暗くなる時間帯に入っていました。
このゴールデンタイムに撮影を予定してたのは、泣く子も黙る(?) オリオン大星雲でした。
滅多に星が見れない雪国越後でも 晴れたら最優先で撮る冬の定番です。

これからは「一期一会」の気持ちで撮影対象と向き合って行こうと考えをあらためたばかり。
多段階露光が必須のこの超メジャーな星雲をぜひ「一期一会」画像に加えたいと考えました。
そこで前日の11日夜に同じオリオン座M78星雲を撮り終えた後、
薄明が始まるまでのわずかな時間に 短時間露光分だけでもと 撮影していました。

1分露光と10秒露光の順で撮っているのですが、
まずはこの星雲を光らせている星団トラペジウムを星雲に埋もれさせないための10秒 露光。
( 画像クリックで元画像の25%サイズで表示します )
( トラペジウム は星雲の中心部にちんまり写っています  ほぼノートリミング 北は右方向 になります )
撮影DATA : 2020/11/ 12 05:09’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出 10秒 × 12枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット2

次いで短時間の露光となる1分 露光。
撮影DATA : 2020/11/ 12 04:48’~ 露出 分 × 14枚 他の撮影DATAは 10秒露光と同じ
実は19枚撮ったのですが、ガイドが安定せず5枚はボツになりました。
それよりも問題なのは明るい星に斜めの光条がくっきりと出てしまった事。
その原因は・・ ↓
これは別の夜に電線がわかりやすいように撮った画像です
この夜はオリオン大星雲の南中時刻から3時間も経っていたため高度が下がり
10本ほどある電線群との干渉により光条が発生したものです。
これまでは大目にみていたのですが、「一期一会」の画像では問題となります。
それではこの問題にどう対処すれば・・・
それは、電線にかかる前に撮影すること。

この教訓を生かして12日夜のゴールデンタイムにリベンジしました。
いきなり 最も長時間露光の10分 露光です。
撮影DATA : 2020/11/ 13 01:03’~ 露出 10分 × 枚 他の撮影DATAは 10秒露光と同じ
オリオン大星雲 が南中する50分前から撮影開始しているため、電線による光条の発生もなし。
ステラショット2の「微動導入」を使うと子午線越えで南中前の対象の導入が可能 )

おまけに薄明まで4時間近くあったので、これで「一期一会」画像に向けた多段階露光の撮影完了・・
と なるはずだったのですが、
実は朝までガイドの不調に悩まされて撮影画像で使えたのはたった8枚。

撮影中のステラショット2のガイドグラフです。 ↓
赤経グラフは暴れ、赤緯グラフは戻ってきません
ガイドのキャリブレーションもやり直してみたのですが、「赤道儀の反応がにぶくなっています」で失敗。

オリオン大星雲の撮影画像の一覧です。 ↓
・・ガイド良好   (破線)・・ガイドながれ少なめ   ・・ガイドながれ目立つ  
4時前まで粘ったのですが、ガイドの不調は回復せず。
参考にガイド流れの状況です。 ↓

その後、撮影対象をいっかくじゅう座のX’masツリー星団に変えてやってみたのですが
ガイドの不調は変わりませんでした。

貴重な晴れ間の、それもゴールデンタイムの時間が成果なく終わってしまいました。
いや 成果と言えば
機材撤収時にガイド不調の原因らしきものが見つかりました。
鏡筒バンドに取り付けたUSBHUBと中継用HUBを接続する
太めのUSB延長コードが放射冷却により硬化していました。
長さはまだ余裕はあるのですが、コードの折癖(くせ)がバネのようになり
赤道儀の動作にテンションがかかっていた可能性があります。

前日の1分露光でガイドが不安定だったのも
同じ原因と考えられます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ガイド不調の原因と思われるUSB延長コードですが
細くて長いものに変えてみました。
運よく1日おいた14日夜も晴れてくれたので検証したところ、
ガイドは安定してオリオン大星雲の撮影を完了できました。
完成画像については別途 掲載いたします。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まばゆい光に照らされて IC59 & IC63(カシオペア座)

2020年11月22日 | 天体写真(星雲・星団)
前回記事掲載のウィザード星雲(ケフェウス座)の撮影を終えたのは
夏場ならまだ薄明が終わらない20時半頃でした。

次の撮影対象にはカシオペア座のW字の中心 γ星(ツィー)に照らされて
ほのかに光るIC59IC63をあらかじめ選定していました。

IC59 & IC63  (カシオペア座)  
γ Cas(ツィー):距離 550光年 視等級 2.4等級(1.6~3.0変光)
IC59 :  視直径 10’×5’ 散光星雲・反射星雲  
IC63 :  視直径 10’×3’ 散光星雲・反射星雲  
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( IC59は上方、IC63は左上の星雲   ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA : 2020/11/ 12 20:48’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出 10分 × 16枚 + 分 × 枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット2
露光時間が3段階になっていますが、まだ空が明るい事から最初5分露光だったものを、
途中からいつもの10分露光に切り替えたためです。
( 2分露光は星の色が飽和しないよう加えている短時間露光です )

この星雲を撮った過去の画像を見てみると・・

まずは昨年撮った画像です。 ↓
今回と同じフルサイズカメラで、鏡筒は短焦点のR200SSのためより広い範囲が写っています。
露光時間だけ見ると今回より少ないのですが、
ISO感度・鏡筒の明るさを換算すると露光量はやや多くなります。

5年前に撮った画像です。 ↓
こちらもR200SS鏡筒で撮影しているのですが、
カメラが受光部の小さいAPS-Cサイズのデジカメのため 拡大されて写っています。
総露光時間は95分ですがISO感度は今回の1/8、鏡筒の明るさを考慮しても
総露光量は今回の約1/5にしかなりません。
その割には・・ と思うのですが、
撮影開始時刻が1時半ころで、もっとも灯火の暗くなる時間帯だった事が影響してると思います。
ちなみに昨年の撮影開始時刻は22時40分ころ、
今年はなんと20時48分という早い時間からの撮影でした。

これでもう撮らなくていい「一期一会」の画像を得るには、露光時間だけでなく
0時過ぎに高度が高くなる(南中前後)時期に撮る必要があります。

この星雲を撮影中の空です。 ↓
( 画像クリックで星座名を表示します )
21時ころの撮影風景 三脚固定で30秒露光 6枚コンポジット

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昨夜のSCW雲予報は夜半過ぎに雲が薄くなる時間帯があるというもので、
心の準備だけはしておきました。
その後予報が良いほうに変わったため23時ころになってから裏口に機材を設営。
結局 朝まで撮影することができました。
昨年の11月はまったく撮影できなかったのですが今年はすでに4夜。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯前撮影開始の魔法使い星雲(ケフェウス座)

2020年11月19日 | 天体写真(星雲・星団)
11日(水)夜は日が替わる頃からやっと晴れたのですが、
翌12日の夜は一晩中雲なしの予報でした。
2日連続の徹夜になるのですが、昨年11月はオケラだった初冬の越後の天気。
夜 星が見えるなら昼間寝ても撮らねばならぬ。

そんな訳で この夜はなんと夕食前の18時半ころから撮影開始。
そんなに早くから大丈夫か・・? なんですが、一応 薄明は18時09分に終わっています。
とは言っても、こんなに早い時間の「庭撮り」なら団地内の灯火で空は明るいはず。
迷った末にいつもの10分露光をやめて5分露光にしました。
撮影時設定でのヒストグラムでは5分でも露光オーバーですが、リニアで見るとまだまだまだ余裕が・・

ほぼ2時間で予定枚数を撮り終えて処理した画像です。

NGC7380 魔法使い 星雲 (ケフェウス座)  
NGC7380:距離 8,500光年 視等級 7.2等級  視直径 25’×30’ 散光星雲(散開星団)  
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA : 2020/11/ 12 18:35’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出 分 × 18枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット2

トリミングで星雲部分をクローズアップした画像です。 ↓
魔法使い 星雲” は英名の”Wizard Nebula”の和訳ですが、
上が頭で両手を広げて魔法をかけようとしている姿なんでしょうか?
ここは思い切って10分露光だった方が星雲がもっと浮かび上がったかも。

この星雲を以前に撮ったのは3年前になります。↓
今回と同じVC200L鏡筒ですが、レデューサーが旧タイプです。
合成焦点距離は今回より短いのによりクローズアップになっているのは、
受光部の狭いAPS-Cカメラで撮っているためです。
前回の総露光時間はISO感度を換算すると約半分なのですが、それなりに写って見えるのは
強めの画像処理のせいでしょうか?(前回の撮影開始時刻は11/21 19:19~)

撮影中に撮ったおりおんショットです。 ↓
( 画像クリックで星座名が表示されます )
20時20分ころの撮影中の空

この星雲の一期一会 画像を得るには、
空の暗い時間帯に南中する8月ころがベストです。
たた越後の夏は雲だらけなので、もし晴れたならもっと目ぼしいものを撮りたい。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
久しぶりに床屋さんに行ってきたのですが、
情報通の床屋の奥さんから、家の近所で無料の紅葉園が見ごろとの情報。
昨日は天気も良かったので家内と散歩がてら出かけてきました。
個人のお庭を公開しているという事だったので、
こじんまりとしたものだろうと思っていたのですが・・
市街が一望できる高台に散策道も整備されてそれは見事なものでした ↑
最初は家族で楽しんでいたものを 何年もかけてここまで整備したそうです。
その日夕方のTVのローカルニュースでも紹介されていました。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日後の追加露光でM78星雲 シュワーッチ!!

2020年11月14日 | 天体写真(星雲・星団)
先月20日の夜にさんかく座のM33銀河を一期一会の意気込みで撮ったあと 、
薄明が始まるまでの残った時間で撮ったオリオン座M78星雲
こちらは総露光時間が2時間まで無かったので、後日追加露光する予定でした。
ところが上弦の月になってもずっと晴れずに満月期に入ってしまいました。

やっと追加露光できたのは11月の新月期になってからでした。
22日後の11月12日夜に撮った2時間露光分を加えて処理した画像です。

M78 星雲 (オリオン座)  
M78(NGC 2068):距離 1,600光年 視等級 8.3等級  視直径 8’×6’ 散光星雲(反射星雲) 星形成領域 
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 2夜の回転ずれ分だけトリミング 右方向が 北 になります )
撮影DATA : 2020/10/ 21am 03:09’~  + 11/ 12am 01:45’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出 (2夜合せて)10分 × 20枚 + 分 × 10枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット2

トリミングで星雲部分をクローズアップした画像です。 ↓
( 上が北になるよう撮影時の縦構図で表示 )
( 中央の明るく大きいほうが M78 になります )

別の日に撮った画像を加えて処理する場合に問題になるのが 画像のズレ。
今回の画像ではステラショットのおかげでズレは許容範囲に。
( 2夜の画像を重ねたトリミング前の画像 ) ↑
ステラショットの「座標指定」導入で画像中心は合わせられるのですが、
回転ズレについては、「導入補正」後に表示される赤道座標に対するズレ角の数値が”0”に近づけるよう
自分でカメラの取り付け角を補正するしかありません。

ウルトラマンの故郷とよばるこの星雲を撮ったのは、なんと5年ぶり。
前回は ヨンニッパ レンズで撮影していました。 ↓

5年前の前回とはカメラも違っていますが、総露光時間は約4倍。( ISO感度を考慮すると なんと約30倍

私の庭撮りで現行の撮影機材による 一期一会 画像 に認定しました。

撮影中に撮った おりおんショットです。 ↓
( 画像クリックで星座名ほかを表示します )
2夜とも おりおんショット は撮っているのですが、3時過ぎに撮った10月の画像の方が空が暗かったのでそちらを掲載

私にもウルトラマンはおなじみですが、M78星雲が故郷だったというのは あまり記憶が・・
だからというわけではないのですが、こんなおまけ画像を。↓
11月12日 4時過ぎの10分露光画像一枚に写っていた謎の光点です。
どこが謎かというと・・
➀ 人口衛星やUFO(?)なら 点 ではなく 線状 になるはず
➁ 点滅する飛行機の航空灯なら他に赤や緑の翼端灯も写っていいのでは
拡大してみると団子状につながった2つの光点になっています。

これが ウルトラマンの巡回中 ならやはり線状に写るだろうし・・


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
追加露光ができた11日の予報は深夜1時ころになると晴れるというもの。
予報を信じて設営して待ちました。(結果は予報通り)
その翌日はなんと一晩中晴れ。
そして一日おいて今夜14日も一晩中晴れの予報。
ぼやいてみるもんです。

まだまだ元気に咲いてるリンドウを撮ってたら ミツバチさんもやってきました ↑
( クリックで拡大して探してみてください )

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ