ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
2025年03月24日
|
天体写真(星雲・星団)
前回記事の編集後記で、21日夜は晴れて撮影できるかも・・ と書いたのですが
当日の
SCW予報
も朝方に薄雲が出るものの なんとか徹夜撮影できそうという事で機材を設営しました。
ちょうどその日は近所に住む孫たち家族が 久々に我が家での夕食に。
帰り際に孫にオリオン座はどこと聞かれたのですが、
透明度の悪い空で西に傾いたオリオン座は暗く、孫には見つけられませんでした。
夕方まで吹いていた強い風が収まったのは良いのですが、空はまだ目覚めてくれていないようです。
この日は今年になって2回目の撮影になるのですが、撮影プランで悩んだのが朝までに何タイトル撮るかでした。
C11鏡筒にx0.63レデューサー
は決まっているのですが、
ノータッチガイドで30秒を30枚撮影、その後
ステラショット3
の「
導入補正
」でずれた分を戻し、
再びノータッチで30秒を30枚撮影、これを何回か繰り返すのですが、
今回は星の色が飽和しないようGainを400から300に落として
その分 総露光時間を増やさなければならないため、思い切って3タイトルに絞りました。
最初に撮ったのは今回初めての撮影になる
やまねこ座
の球状星団
NGC2419
です。
球状星団としては暗くて(光度10.4等級)、 小さい(見かけの大きさ4.1分角)この地味な対象を
なぜ選んだかというと、
撮影用導入Map
が作成済みだったことと、南中から時間が経っていなかったこと。
それと”
銀河放浪者
”のニックネームを持つ 撮影には厄介そうなこの球状星団がどこまで写るかの興味から。
球状星団
NGC 2419
(やまねこ座)
( 元画像の50%縮小画像 少しトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2025/ 3/21 20:21’~22:21’ Celestron
C11+Red(F6.3)
(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 236枚 (総露光118分)
Gain
300
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(コンポジット・画像処理)
*ダーク減算処理のみ実施しています
撮影枚数236枚と総露光時間約2時間をかけて、透明度の悪い空ではこんなものかなという写りになりました。
実はこの対象を選んだ理由は他にも。 ↓
撮影用導入Map
に使ったサンプル画像で西側に並んだ明るく青い2つの星との取り合わせがGoodだったこと
Gain300では まだ明るい星が飽和するかと思ったのですが、
canon D.P.P
で思い切り彩度アップしたところ明るい星の青みが少し出てきました。
通常なら破綻するほど”彩度”を上げたのですが、236枚コンポジットの威力を感じることができました。
(1枚の露光時間が30秒と短時間なのもあるかも・・)
記事タイトルにある”
銀河放浪者
” について
今回の初撮影にあたって調べた結果わかったのですが、
この球状星団が発見されたのは1788年で、発見者はあのウィリアム・ハーシェルさん。
発見時は天の川銀河の周囲を回る天体ではなく、まさに
銀河間放浪者
と考えられていたようです。
現在では マゼラン雲より遠くの軌道を公転しており、
一周するのに30億年かかることがわかっています。
当初 天の川銀河に所属する他の球状星団とは別物と考えられていたのですが、その理由について
ステラナビ
を使っても理解することができます。
ステラナビ11
の
銀河座標
で表示したもので、球状星団の7つの星マークだけを大きく加工したものです
球状星団は銀河の中央部のふくらみ(バルジ)周囲に多く見られますが、
NGC2419
はそこからずっと離れたところにぽつんと存在しています。
今回の画像撮影時の空の状態がわかる「只今撮影中ショット」です。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2025年 3月21日 21時44分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
オリオン座ですらはっきり見えない空ですので、6枚コンポジットしても星の光に元気がありません。
尚、今回のノータッチガイド撮影に関する検証画像を編集後記の後に載せておきましたので
興味のある方はご覧ください。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
一週間前にはまだ家の周りに雪が残っていたのですが
今はすっかり雪も消えて庭木の冬囲いも外し、
車の冬タイヤも自力で交換を済ませました。
ここのところ風があったせいか鼻水が止まりません。
花粉症などわたしには無縁だと思っていたのですが・・
私の背丈ほどしかない枯れかかった白梅の木ですか、今年もささやかに花をつけてくれました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = == = = = = = = = = = = = =
今回の
ノータッチ撮影検証画像
画像処理を終わったあとのトリミング前の画像
長焦点(FL 1764mm)のノータッチガイドで総露光時間2時間でも、トリミングでカットした部分はわずかでした。
めでたし、めでたし。
コメント
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
2025年03月02日
|
天体写真(星雲・星団)
雪も終わりが見えてきたので 先月25日にいつもの自宅裏口付近の設置場所の雪掘りをしたのですが、
実際に機材を設営し 撮影を行ったのは、ラッキーにも2日後の25日でした。
ただ当日の
SCW雲予報
では見るたびに夜の雲の状態が変わり、迷った末に機材設置を決断。
最悪でも数時間は雲量”0”で撮影はできるだろうと判断しました。
使用鏡筒は春の系外銀河も狙える
C11鏡筒(F6.3レデユーサー付)
で。
前回 撮影できたのは11月下旬ですので、撮影できれば3カ月ぶりになります。
最後に見た18時過ぎのSCW予報では、雲量”0”になるのは23時ころからだったのですが
21時を過ぎたころから星が見え始めました。
この夜 22時48分ころの撮影風景 「灯火遮蔽パネル」は雪にぶっさしてあります
北極星で極軸設定・天頂で赤道儀の自動導入設定を終え、実際に撮影開始したのは22時少し前。
透明度は悪かったので、南中直後の高度の高いものを優先してセレクト。
その結果、最初に選んだタイトルは難物のやまねこ座の
ヘッドホン星雲
に。(画像処理時に後悔)
ヘッドホン星雲
(PK164+31.1)
(やまねこ座)
( 元画像の50%縮小画像 少しトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2025/ 2/27 21:54’~23:39’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 192枚 (総露光96分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
6セット
(1セット30秒×32枚)
撮ればなんとかなるかと思ったのですが・・
空の透明度の悪さ
(地上の雪明りも影響?)
と、相手が暗すぎました。
空の悪さは「只今撮影中ショット」を見ればわかります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2025年 2月27日 22時19分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×5枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
星座線
は
ステラナビ
を見ながら引くのですが、写った星が暗すぎて苦労しました。
実はこの星雲を撮るのは今回が初めてではなく、2020年には
VC200L鏡筒
にフルサイズデジ一眼(
6D
)で撮影。
今回は大口径の
C11鏡筒
でリベンジのつもりだったのですが、比べて見ると前回画像の方が”きれい”かも。
縮小なし
トリミング画像
画像クリックで全体画像(縮小あり)を見れます
↓
撮影DATA(抜粋)
: 2020/ 3/18
Vixen
VC200L
( fl= 1800mm F9)
露出
15
分 ×
8
枚 +
3
分 ×
4
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS6D
(HKIR改造)
総露光時間は前回の方が多いとはいうものの、低ノイズで定評のあるCMOSカメラ
533MC
の方が
ノイズっぽいというのは、今回の空の透明度が悪かったと しか。
前回の「只今撮影中ショット」です。 (星座線なし)↓
前回記事はこちらになります ⇒
リベンジできたか? やまねこ座の「でんでん太鼓」星雲
今回は結局4タイトル撮ったのですが、残りの銀河の画像は大丈夫でしょうか?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
テレビの天気予報では”☆”マークになっていても、実際には雲があるというのは越後では常識。
それでも昼間は日が差す日が多くなったので、残った雪の山を毎日せっせとスコップで。
前回記事の写真から5日後の昨日(3月1日)の夕方の自宅前
(ほっといても春には消えるんですけどね)
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
2024年12月22日
|
天体写真(星雲・星団)
いよいよ星空はあきらめるしかない季節が到来。
今回は先月11月26日(早朝)に撮った
かに星雲
のリベンジ画像です。
この夜 三タイトル目の撮影になり、撮影開始は01時30分過ぎ。
雲予報ではすでに雲量20%のはずが、まだいけそうな星空だったため
雲が出るまで目いっぱい撮り続けることにしました。
M 1
(NGC1952)かに 星雲
(おうし座)
( 元画像の50%縮小画像 少しトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/26 01:34’~03:27’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 192枚 (総露光96分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
結局7セット
(1セット30秒×32枚)
目に入って、雲による画像の劣化が顕著になり
撮影をあきらめて撤収しました。
今回は11月4日にも
かに星雲
を撮影したものの じきにもやが出て、
わずか2セットしか使える画像が撮れなかったためのリベンジ撮影でした。
今回はその3倍の6セットも撮ったのですが、果たしてリベンジ撮影になったのか?
星雲部分を切り出して、前回画像と比較してみます。
各画像の
←
の先が1054年に超新星爆発をした星の残骸の中性子星(パルサー)です
当然 総露光時間が3倍の今回のリベンジ画像の方が星雲の淡い部分まで写っているのですが、
かに星雲の細部の解像についてはシィーングの制約を受けるので、
見違えた別画像とまでは言えませんでした。
1セット目撮影終了時に空の状態を確認するために撮った「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月26日 01時54分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
今回は画像処理を強めにしたので、バーナードループほか赤い星雲が見え始めています。
今年のラストショットが11月とすると、来年のファーストショットはいつになるんでしょう。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
一昨日は久々に晴れ間もあり 予報からもしかしたら・・と期待したのですが、
やはり撮影のできる夜空ではありませんでした。
ここ5年間のラストショットの期日を調べたところ
もっとも早いラストショットが10/27(2022)で、
ついでに もっとも遅いファーストショットが3/4(2022)でした。
越後の冬空は最悪4月間も星空の撮影ができないこともあるということ?
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
2024年12月04日
|
天体写真(星雲・星団)
先月11月9日の夜に撮った最後のタイトルはオリオン座の
M78星雲
です。
M78
星雲(エムななじゅうはちせいうん)はテレビでは『ウルトラマン』の故郷とされたが、
企画段階では
M87
星雲だったものが脚本の誤記で
M78
になったとか・・
いずれにしろ、「アンドロメダ大”
星雲
”」という呼び名が一般的だったころのお話。
以前の記事で、この夜の撮影のメインは
アンドロメダ大銀河 南西部
のモザイク撮影と書きましたが
この
M78星雲
もこの夜
南・北
モザイクで狙っていた対象でした。
M78星雲
(NGC 2068) モザイク撮影
(オリオン座)
( 元画像の40%縮小画像 周囲を少しトリミング )
( 左上にあるのはNGC2071 中ほどの大きめの星雲がM78 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/10 02:22’~04:52’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
北・南モザイク撮影
それぞれ
露出30秒 × 128枚 (総露光時間128分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(コンポジット・画像処理)
マイクロソフト
I
mage
C
omosite
E
ditor
(モザイク結合) *ダーク減算処理のみ実施しています
以前にこの星雲を撮影した時に「ウルトラマンの故郷はさみしいところ・・」と記事に書いた記憶があります。
たしかに暗めではあるのですが、この濃いガスの内部では今も星が誕生しつつあるそうです。
このモザイク画像の撮影に使った導入用Mapです。 ↓
南北方向に広がった星雲群を入れるため、前回より重複を少なめにしています
モザイク結合する前の画像処理後の各画像になります。
( 元画像の50%縮小画像 *ノータッチガイドによる画像ずれもそのまま、トリミングしていません )
モザイク
北側
処理画像 ↓
モザイク
南側
処理画像 ↓
今回も過去に撮った画像との比較というよりも 今回のモザイク画像の撮影範囲を示すため、
2020年10月に2夜かけて撮影した画像を掲載します。
( 画像クリックで当ブログ最大サイズまで拡大できます )
各モザイク画像がきれいにつながっていないのは、
ノータッチガイドによる赤道儀の赤経モーターの回転誤差による写野のずれと、
なぜか
ステラショット
の
導入補正
がC11鏡筒ではエラーとなり、画像の回転角を補正できないためです。
( *
ステラショット
では
導入補正
に成功すると 撮影画像の回転角も表示されるので、
通常は赤経・赤緯の向きに合わせてカメラの回転角を調整しています )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤道儀ノータッチガイド
についての 補足
(再掲) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は北・南のモザイクそれぞれ1時間余りの総露光時間になるのですが、
もしそのままノータッチガイドで撮影すると画像のずれは累積されて
コンポジットで使える部分がかなり狭くなってしまいます。
そこで このずれの累積を防ぐため、
ステラショット
を使って
1セット(30秒×32枚)毎に
ライブビュー
で撮影対象に近い星を表示して、赤道儀操作でズレた分の位置補正を行い
「
同期
」をかけたのち、「
座標指定
」で設定した撮影対象の導入をおこなっています。
更に今回はモザイク撮影のため、1セット毎に「
座標指定
」の対象を交互に入れ替えることにより
各モザイク画像の高度変化による明るさの違いも抑えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はモザイク撮影が始まって まもないころに撮った「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月10日 02時53分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
このところ3日おきくらいにブログ更新しているのですが
さすがにしんどくなって、今回は以前のモザイク撮影の記事の構成を
そのまま流用して作成しています。
次回からは まだ未掲載の11月3夜目のタイトルになる予定です。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2024年11月25日
|
天体写真(星雲・星団)
9日夜は夕食前に早々と上弦の月の撮影を終え 月の高度が低くなるのを待ったのですが、
夕食が済んで20時近くになってもまだ30°近い高さがあり、
雪雲到来前の貴重な晴れ間でしたので、月から離れた北天の対象を撮る事にしました。
撮影したのはケフエウス座の
NGC7380
通称
魔法使い星雲
です。
NGC 7380
ウィザード(魔法使い) 星雲
(ケフェウス座)
( 元画像の50%縮小画像 少しトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/ 9 20:44’~21:59’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 128枚 (総露光64分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
実はこの星雲の撮影は20時前から開始したのですが 途中で星像がおかしい事に気づき
32枚で2セット撮影したところで一旦中止してピント再調整後に撮りなおしたものです。
( 実はこの星雲の撮影開始前のバーティノフマスクの記録画像では問題なく、ピントがずれた原因は不明です )
ただこのピントのずれた画像により、以前行った焦点内外像での光軸調整がまだ完璧でなかったことが再確認できました。
結局使われなかった1セット目のコンポジット画像です。↓
( 撮影画像は右側が北の方角になります )
ピントをきちっと合わせると 星像の尾を引いたような現象は目立たなくなるのですが、
星像が楕円になったり悪影響は出ているので、次の撮影の機会にはまずは光軸の再調整をしたいと考えています。
今回は
C11鏡筒
の天体写真性能の検証ではないのですが、
前回この星雲を撮った画像を掲載します。 ↓
(
□
が今回のC11鏡筒で撮った画像範囲です )
撮影DATA(抜粋):
2020/11/12 VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386㎜) 5分×18枚+2分×9枚
総露光時間108分 ISO6400 EOS6D(HKIR改造)
肝心の星雲の撮影画像がピントずれしている事も知らずに撮っていた「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月 9日 20時22分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
次回は C11鏡筒で初めてモザイク撮影に挑戦した
(*月を除いて)
超メジャーな銀河の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昨日ついに招かれざる冬の使者が突然やってきました。
短時間でしたが霰
(あられ)
で庭も道路も白くなりました。
今週水曜日に「星のふるさと館」に展示会の作品回収に行くので、
その前に冬タイヤに交換しなければなりません。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
北天の大花火M13(ブログ引越しは まもなく?)
2年ぶりに撮ったM101 回転花火銀河 (gooブログ画像移行完了)
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
>> もっと見る
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(275)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,317
PV
訪問者
684
IP
トータル
閲覧
4,118,384
PV
訪問者
1,481,023
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)