雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

九夜撮ってわかった事 わからない事 [ASI 533MC]

2023年09月22日 | 機材
9月の新月期も雲まみれで一夜も撮れずに終わりました。
撮影画像が無いため、長らくブログ更新がされていません。

一昨日は 上越天体写真友の会 の第4回 月例会があって、
これまで3回続いた CMOSカメラの原理から撮影まで の勉強会が一区切り。
勉強会の進行役を務めていただいた当会員の KA さんは、
以前 某メーカーのカメラ素子の製造にかかわっておられたとの事で、
毎回時間が足らないくらい とっても深い話を聞くことができました。

一昨日の 月例会(CMOSに関する勉強会)の様子


わたしがカラーCMOSカメラ ASI 533MC Pro を購入したのは今年4月なのですが、
5月以外は天候に恵まれず 購入から5ヶ月たってもこれまで撮影できたのは 九夜だけ。
勉強会でわかった事もありますが、
いまだ これまでのデジ一眼と どうちがうのかわからない事も。

そこで現時点で ASI533MC Proについて
わかったこと わからないこと について整理してみることにしました。

*尚 以下の事項につきましては 以前の記事も参照願います
◆ なぜ ASI 533MC Pro を購入したのか
 → 突然ですが、CMOSカメラ ポチりました。2023/04/12

ステラショット2でもCMOSカメラの 冷却制御 はできるのか
 → ASI533MC導入検証 (その1) 10年間で進化した冷却制御 2023/04/14

CMOSカメラの Gainとは 露光時間 はどうなるのか
 → ASI 533MC Pro導入検証 (その3) Gainってなに? 露光時間は? 2023/04/18
この記事の中で疑問に思っていたことが、一昨日の勉強会で解決しました。
それは
カメラの仕様では ADコンバーター 14ビット となっているのに
撮影画像の最大輝度が16ビット になっているのは なぜ?

この疑問について 勉強会の進行役 KA さんによると・・
ADコンバーターが14ビットの仕様のCMOSカメラはADコンバーターの値に×4して
16ビットに引きのばした輝度値が保存される。
( 同様にADコンバーターが12ビットの仕様のCMOSカメラは×16して16ビットに引きのばした輝度値を保存 )

それを確認するには、ASI533MCの撮影画像のヒストグラムを拡大してみると・・ ↓
ASI533MCは ADコンバータの輝度値を4倍にするため、輝度レベル4の間隔が空いたグラフとなるはずだが
その狭間にもノイズなのか、棒グラフが発生している

533MCの撮影画像(FITS 16ビット モノクロ・ベイヤー配列)のファイルサイズはすべて18,100,800バイトで、
533MCの画素数(3008×3008 ピクセル)で割ると、1ピクセルあたりバイト(16ビット)となる。
また撮影画像の飽和した星の輝度値(レベル)は16ビットの最大値 65,535 になっている。
CMOSカメラで輝度値をわざわざ16ビットに引き伸ばして保存している理由はなに?・・(新たな疑問)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この先は 記事タイトルにそって、とりあえず 購入後 九夜で撮った画像を検証する中で、
CMOSカメラに適した 撮影から 画像処理まで の方法を見出せればと考えています。

ただ 勉強会に参加した会員のみなさんは なんらかのCMOSカメラを持っておられ、
3回の勉強会で感じられた場の雰囲気として ・・

せっかくCMOSカメラを買ったのだから、その利点を最大限追い求めるべき
(そのためには、Gainを下げての長時間露光または多数枚撮影もいとわない)
または
推奨されている低いGainで撮ったら露光不足でほとんど写っていなかった
そうでなくても撮影機会の少ない雪国上越では撮影効率も考慮せざるを得ない

という 2つの考え方

それで 私はどちらかというと ・・
後者なのですが、
デジ一眼を持っているのにあえてCMOSカメラを買ったけど、
デジ一眼と同じような画像しか撮れないのなら無駄な出費となってしまう。
結局は前者の 533MCの利点を生かしながら、後者の効率性も追及するしかない。

こう書くと なんか妥協するだけで、うやむやで終わりそう。
この先の記事が心配になりました。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
来月の月例会の進行を頼まれましたので、
その勉強会(?)の内容も意識して書き始めたのですが、
この先 尻切れトンボに終わる予感も ・・
晴れてさえくれれば、こんな先の見えない記事を書かなくて済むのに。
ぼやいても9月の新月期は終わり、また10月の新月期まで待つしかありません。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <銀河系外 番外-10 ヘルクレ... | トップ |  十夜目の実戦検証 ASI533MC... »

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事