雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

チャレンジ! キャッツアイ星雲 (ASI533MC導入検証)

2023年05月30日 | 機材
前回ブログ記事が12日深夜から早朝にかけて撮ったりゅう座の銀河トリオでしたので
撮影順で行けばその後16日、17日に2夜連続で徹夜撮影した対象の掲載となるのですが、
実は訳あって2夜のほとんどを撮影済みの対象の追加露光に充ててしまいました。
( その訳とは ?  編集後記を参照願います )
おまけに16日・17日両日とも、月明りも厚い雲もなかったものの 星像が肥大化する透明度には恵まれない空で、
せっかくの追加露光もその一部しか使えませんでした。


そんな中で18日深夜から早朝にかけて撮ったのがNGC No.もごろがいい りゅう座のキャッツアイ星雲でした。
これはかなりの難物で、今後の追加露光を前提にしたチャレンジ撮影でした。

  NGC6543 キャッツアイ星雲(りゅう座) 
( 元画像の 50%に縮小 ほぼノートリミング )
(  上が北になっています )
撮影DATA : 2023/ 5/ 18am 01:18’~(5/12)03:25’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 14枚  Gain300 ASI533MC Pro(冷却-10°) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
*ダーク処理、フラット処理はまじめにやっています

どこが難物かというと・・ 星雲中心部はHST(ハッブル宇宙望遠鏡)画像でおなじみですが
とても見かけが小さく、おまけに明るいので撮影ではすぐに飽和して星と区別がつかなくなります。
とてもアマチュアの機材で撮影するのは困難なのですが、周辺に広がった淡く青い星雲の存在を知ってから
わたしも過去に挑戦したことがあります。
今回の画像はその周辺の星雲部分をなんとか出そうと中心部が飽和するのは承知の上で
ASI533MCのGain300で5分露光で撮影し、
更に星雲中心部はGain204で100秒露光で別に撮影したものを貼り付けてあります。
星雲中心部の画像を選定するための判定用画像です ( 右が北の方向 ) ↓
18枚の撮影画像の中から良好と思われる8枚を処理した画像を貼り付けています。 ↓
淡く広がった星雲の周辺部は今後の追加露光で改善が期待できますが、
星雲中心部はもっと露光時間を短縮して、大気の揺れが少ない夜に出会うことを期待しましょう

過去に撮影した画像を探してみたら8年前の2015年5月に撮影していました。 ↓
なんと、VC200Lに 更に2倍のエクステンダーでチャレンジしていました
撮影DATA及び関連ブログ記事は → リング星雲とキャッツアイ(f3,600mm目盛り環導入)

当ブログ恒例の「只今撮影中」ショットです ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2023年 5月18日01時42分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×8枚 ISO1600 
ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
記事の冒頭に書いた 二夜連続で追加露光に費やした理由です。

3月末に10年来 お世話になってきた星のふるさと館
HOSOYAさん(今はOB)からメールをいただきました。
ふるさと館の ”天体写真に挑戦” のメンバーを中心にした
上越天体写真友の会』を立ち上げたので参加しませんか? というお誘い。
6月には展示会も開催するとのことで、
さっそくお仲間にいれてもらうことに。
そんな訳で、急遽 展示会用の作品づくりとなったわけです。
観覧 ”無料" ですので ご来場お待ちしています


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クローズアップ! りゅう座の... | トップ | 超新星SN 2023ixf ラストチャ... »

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事