伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

群馬県 事務・事業見直し委員会の判定会

2012-10-21 08:57:37 | 事業仕分け 住民協議会 構想日本

(事務・事業見直し委員会の判定会が開催中)

上毛新聞、読売新聞によれば、
群馬県庁が行う、事務・事業見直し委員会の判定会が開催中です。
外部委員も入れて、公開の場で審議しますので、
上毛新聞では「県版事業仕分け」と書いています。

本日、10月21日(日)は、
9時30分から開催されますので、
お近くの方は出かけてみてはいかがでしょうか。
場所は、群馬県庁の道路を挟んだ西側にある
ぐんま男女共同参画センターです。



(やっと見つかりました)

今回の判定会は3回目。
昨年は私も傍聴に行きましたが、
今回は開催されることを知りませんでした。

今朝、新聞記事を読んでから
さっそく群馬県庁のホームページを見ましたが
トップページには見当たりません。
あまり見に来て欲しくないのでしょうか。

情報は次の場所にありました。
トップページの右上の「県の政策財政等」をクリック。


「行政改革・地方分権」の中の「行政改革」をクリック。


下のほうにある「事務・事業見直し委員会」をクリック。


今回の判定会について書かれています。




(今年はどうなるか)

昨年は、公開の判定会本番の前に、
非公開で行われた担当課からのヒアリングで、
判定する委員と事務方の間で
けんけんがくがくのやり取りが行われたそうです


しかし本番では、
ヒアリングと同じ事を聞いてはいけないと考えた委員が
質問を控えてしまったため、傍聴にいった人にとっては
本気の議論を聞くことができませんでした。

県のホームページによれば
今年も事前に非公開のヒアリングが既に行われました。
できれば本番の公開の場でも、
そのやり取りを再現して頂けたらと思います。

公開するのは、何をオープンにしたいから公開するのか。
本気の議論は既に終えて、形式的に公開しても、
傍聴者には議論の経過は見えません。



(参考)
昨年、判定会を傍聴した感想です。
・群馬県庁 事務・事業見直し委員会・公開判定会 その1
群馬県庁 事務・事業見直し委員会・公開判定会 その2
群馬県庁 事務・事業見直し委員会・公開判定会 その3 これでは、
群馬県庁 公開判定会 その4 議論の中身 
・デザイン思考



P.S.
10月22日の上毛新聞によれば、
この判定会の二日間の傍聴人は29人でした。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回 日本語指導者養成講... | トップ | 日本再生戦略 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

事業仕分け 住民協議会 構想日本」カテゴリの最新記事