それでは「行政経営論」の授業を始めます。
本日は、ゲストスピーカーとして、
群馬県庁の多田さんと、
厚木市の小瀬村さんをお招きして、
事業仕分けの演習を行います。
11日火曜日の午後、小瀬村さんと一緒に
高崎経済大学の教壇に立ちました。
佐藤准教授の「行政経営論」の授業です。
地域政策学部の学生は、公務員志望者が多くいます。
私と佐藤先生が知り合いだった縁で、
行政関係の話を、昨年から依頼さ . . . 本文を読む
本日は用事が山盛りだったので、
休暇を頂き、走り回っていました。
実は来週12月11日に、
高崎経済大学で私が授業を行います。
今年3月に、同大学の大学院を卒業しましたので、
いつか大学の教壇に立てればいいな、
と思っていたのですが、意外と早く実現しました。
と言っても講師ではなく、
佐藤准教授の「行政経営論」という授業の
ゲストスピーカーとしてです。
佐藤先生、呼んで頂きありがとうございま . . . 本文を読む
予告どおり管理職の意識に触れる前に、
なぜ、管理職に注目するのか説明しましょう。
慶応大学教授の高橋俊介によれば、
組織における人材マネジメント(Human Resource Management)は、
「OUT PUT」として「短期課題」と「長期課題」があり
「IN PUT」として「報酬マネジメント」に分類されます。
短期課題とは、
各職場において課長等が目標管理や、成果主義、
コンピテンシ . . . 本文を読む
週末はPMFJの例会で、
「意識改革」に関する分科会を受け持ちますので、
今週のブログでは、
おさらいの意味を込め、自分の修士論文のコンセプトを
いくつか取り上げ、コメントしたいと思います。
その前にまず、修士論文全文については、
5月6日のブログ、
「公務員意識改革のブレイクスルー(ダウンロードできます)」で
ファイルの置き場のアドレスを書きましたが、http://briefcase.yaho . . . 本文を読む
全国の自治体関係者の方、お待たせしました。
次のyahoo無料ブリーフケースに、論文全文(word)を置きましたので、
どなたでもダウンロード可能です。(A4で約70ページ)
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tadaminoruid/
下記は参考までに口頭試問時の論文要旨です。
図表類及び詳細は、上記アドレスの本文をご参照ください。
ご意見、ご感想お待ちしています . . . 本文を読む
<風に揺れるチューリップ>
修士論文「公務員意識改革のブレイクスルー」の要約が、
「自治体チャンネル」4月号に掲載されたので、
今度は、本文の公開準備をしています。
ヤフーなどの、無料のブリーフケースにおいて、
だれでもダウンロードできるようにするつもりです。
論文本文はワードで作成してあり、
小さい図表はテキストに張りつけてあるのですが、
大きな表などは、1枚づつのファイルになっているので、 . . . 本文を読む
左が校正原稿。右は昨年度の研究サマリー特集号。
(SUMMARY:要約の意)
一昨日の夜は、大学の発行する学会誌の校正をしていました。
この学会誌用の原稿は2月に提出してあったので、
今回は最初で最後の校正です。
発行は4月下旬ごろのようです。
高崎経済大学には、高崎経済大学地域政策学会があり、
その学会誌として、「地域政策研究」を年に数回発行しています。
大学図書館で閲覧できますが、図書館玄 . . . 本文を読む
写真は地域政策学修士の学位記。
昨日は、大学院の学位記授与式でした。
大学院と学部(大学のこと)が合同です。
学部生と、院生のうち博士前期課程の修了者は代表受領です。
博士号を取得した、博士後期課程の修了者は
全員がガウンと角帽を身にまとい登壇します。
式終了後に、同じゼミの博士号取得者から角帽を借りて
写真を撮ってもらいました。
初めて手にしましたので、興味しんしんでした。
会場内が暗く . . . 本文を読む
8日に修士論文の口頭試問が終わりました。
おそらく合格だと思いますので、ほっとしました。
写真の部屋は、口頭試問が行われた
大学院棟415教室です。
(部屋の照明が消してあったので少し暗いです)
奥のホワイトボードの前に私が座り、
左の窓側に主査と副主査の教授が座ります。
傍聴の院生などは、右側に座ります。
口頭試問説明用に作成した論文の要約を配布し、
初めに私が20分ほど説明を行い、
その後 . . . 本文を読む
本日19日、論文の簡易製本が完成しました。
ページ数は、原稿が59ページ、図表が6枚です。
市販の「簡易製本セット」をつかった、
簡易製本の仕方を解説しましょう。
セットには、
真ん中から二つに折った透明ビニールの表紙(A3)が入っています。
その中に、原稿を挟み込み、
ビニールの上から、原稿をホッチキスで留め、
最後に製本テープでホッチキス部分を覆います。 . . . 本文を読む