goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

豊田市水道事業視察の補足

2025-07-29 16:38:50 | 水道
先日建設水道委員会で視察した 豊田市水道事業について補足説明します。 主な概要と感想は先に報告済ですが、 私の質疑応答に関して追加報告します。 豊田市の皆さん、ありがとうございました。     (質問1) 先進的な漏水予測により漏水率は低下したか?   (回答) ・緊急呼び出しは減ったが漏水率は減っていない。(900件/年) ・大きな箇所を直す . . . 本文を読む
コメント

視察報告1 香川県における水道事業の広域化

2024-07-23 12:57:00 | 水道
先週の市議会建設水道委員会の視察は 3件訪問しましたので順次ご報告します。 今回は香川県の水道事業について   視察先の企業団におかれましては、 お忙しい中視察を受け入れてくださり 誠にありがとうございました。 心より御礼申し上げます。   訪問日 令和6年6月17日(水) 訪問先 香川県広域水道企業団本部(高松市内)  内容  香川県における水道事業の広 . . . 本文を読む
コメント

能登半島地震への給水車派遣

2024-01-17 17:12:58 | 水道
被災地への伊勢崎市の給水車の派遣が決まりました。 日本水道協会が全国の自治体に対して いつどの自治体が何処へ行くべきか総合調整しています。   その結果伊勢崎市の給水車は 1月30日(火)から2月6日(火)の間、 石川県輪島市への派遣が決まりました。 2班、合計8名の方です。   まだまだ余震も続き、現地は大変な状況と思います。 お気をつけて水を届けてきてく . . . 本文を読む
コメント

伊勢崎市水道 PFOS、PFOA安全です

2024-01-09 18:53:18 | 水道
PFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)   有機フッ素化合物である「PFOS」と「PFOA」は、 発ガンとの関連などが指摘されています。 以前は消火剤や界面活性剤など、幅広く使われていましたが、 現在は国内での製造や輸入が禁止されています。   全国の河川や水道で国の定める目標値を超えて検出され 問題になっています。   伊勢崎市では、 P . . . 本文を読む
コメント

発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」

2023-12-14 17:56:02 | 水道
全国各地で発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」が 河川などから検出され問題となっています。   水道水におけるPFOS及びPFOAについては、 法的な規制値を設定している国はなく、 日本では「水質管理目標設定項目」として位置づけられています。   京都府福知山市では水道水から国の暫定目標値を超える 「PFAS(ピーファス)」が検出されました。 &n . . . 本文を読む
コメント

「水道を救え」加藤崇 

2023-09-15 17:20:52 | 水道
コロナ療養中に読んでいる本の中で この本は一番のお薦めです。  「水道を救え」加藤崇2022.11 新潮新書 自治体職員、首長、議員の方はぜひ読んでください。 水道事業従事者の方は必読です。   この本をもとに 水道事業におけるAI技術の導入状況について 12月議会で質問をしたいと思います。     地方自治体が担っている業務の中で、 必須の仕 . . . 本文を読む
コメント

香川県 水道の次は下水道の広域化

2023-04-06 17:19:22 | 水道
香川県は全国一の水道事業の広域化を進めています。 なんと県内すべての自治体の水道事業を一つに統合し、 「香川県広域水道企業団」という一部事務組合で運営しています。   水道事業は代表的な装置産業であり、 ダムなどの水源の確保から浄水場、配水場、水道管の埋設等 巨大な設備と初期投資が必要な事業です。 会計的には、巨額の固定費が必要で、 その上にポンプを動かす電気代等の変動費 . . . 本文を読む
コメント

-4度は即対策

2023-02-07 14:38:29 | 水道
水道凍結防止に関する情報。 防災アドバイザー 高荷智也さんの情報によれば、 「最低気温-4度」がカギです。 天気予報で、この言葉が出たら即対策すべし。   私の実感からしても、マイナス3度くらいまでは、 水道管はほぼ凍結しませんでした。 しかし、-4度以上の予報の時は、 何も対策しないと屋外の給水管は、保温材が巻いてあっても しっかりと凍結し、夕方まで使えませんでした。 . . . 本文を読む
コメント

散水ノズル 壊れました

2023-02-06 16:38:30 | 水道
ツタが植えてある店の花壇。 しばらく雨が降らなかったので、久しぶりに散水しました。   外にある水道栓は凍結防止のため、 毛布を巻き付けておきました。 取り外して蛇口に散水用ホースをつなぎ、 いざ水を出してみると、 なんということでしょう!!   手に持っている散水ノズル本体から、 まるで水芸の扇子のようにあちこちから水が噴き出しました。 あわてて水を止め . . . 本文を読む
コメント

水道 なぜ施設の統廃合が切り札なのか

2023-02-02 12:04:40 | 水道
昨日のブログで水道事業を取り上げました。 長期的な人口減少や施設の老朽化の中で、 なぜ施設の統廃合が切り札なのか、解説したいと思います。     まずは全国最優秀の事例を見てみましょう。 岩手中部水道企業団の取り組みです。 それまで2市、1町がばらばらに行っていた水道事業を統合。 最適な水源と必要十分な施設を存続させ、 過剰な施設は廃止。 バラバラで行ってい . . . 本文を読む
コメント