健保のつぶやき

食事、トイレと他人様に頼る必要はないが、薬に頼る生活がソロソロ始まりました。当面は「親鸞さん」に照準。

患者は蚊帳の外

2014-07-04 16:26:26 | けんこう
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3974 人間ドックが仕掛けた「コレステロール戦争」   そうだとしても、ドック学会の発表はあまりに“ゲリラ”的ではなかったか。報告書には「基準範囲は予防医学的な観点から設定」とあるが、経年観察のない断面的調査は予防医学的ではない。5年間追跡調査して妥当性を検証するとしているが、それなら5 . . . 本文を読む

運転が心配なのはてんかん患者に限らない

2014-07-04 08:16:41 | けんこう
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/imataka/201106/520094.html?ref=RL2 糖尿病、脳卒中、高血圧、心筋梗塞、躁うつ病、パニック障害、低血糖、ナルコレプシー、電解質異常症、一過性脳虚血発作、不整脈、失神…。もちろん疾患の重症度によって患者さんの病状は千差万別ですので、これらの疾患の患者さんによ . . . 本文を読む

【 痛 み の 価 値

2014-07-04 07:52:09 | けんこう
  沼部 正浩 6月10日 · 編集済み 【 痛 み の 価 値 】もう どのくらい前になるだろう。小学二年生の男の子が 橈骨遠位端骨折で来院した。普通は、大声で泣きわめく光景を目にするのだが その男の子は涼しい他人事の表情だった。大人でも骨折の整復は、悲鳴をあげる痛みを有するのだが その男の子は表情ひとつ変えない。その子は . . . 本文を読む

新しい医師です 

2014-07-04 07:41:04 | けんこう
沼部 正浩 7月1日 · 編集済み 米国有名医学会が提唱する『やっても無駄な治療50』No.10ストレス性胃潰瘍になりがちな人が予防のため薬を飲むのは無駄である。米国病院協会理由: 余分なコストがかかる上に肺炎や腸感染症のリスクを上げるから。No.11子供の逆流性食道炎に胃酸抑制の薬を使うのは無駄である。米国病院協会理由: そもそも食道 . . . 本文を読む

亜鉛と低血糖

2014-07-04 06:01:00 | 吉岡医師
  吉岡 秀樹さんがRSS Graffitiでリンクをシェアしました。 10時間前 甲状腺機能と低血糖症との関連が気になりはじめたのは、最近のこと。 関連があることは聞いていたのですが、敬遠してたのが本音ですね。 今回は、前回の「食後高血糖と亜鉛欠乏」についての補足記事になります。 甲状腺機能亢進症を中心として、話を進めましょう。   . . . 本文を読む

運命は運だと思いました

2014-07-04 05:49:41 | 屁理屈医師
十二指腸潰瘍と血液型と胃がんの関係   「十二指腸潰瘍になりやすいヒトは胃がんになりにくいんですってよ。わたしはピロリ陽性だけど若いころから十二指腸潰瘍によくなっていたから胃がんにはなりにくいんです」 先日、うちのスタッフがそんなことを云いました。何云ってるんだい!十二指腸潰瘍も胃潰瘍もピロリ菌が関与しているのだから、そんな理屈はおかしいやろ!と反論したら、だって正式に論文 . . . 本文を読む

<腸内細菌と健康>

2014-07-04 05:34:20 | 萩原敦
萩原 敦 19時間前 <腸内細菌と健康>なんだか、調子が悪い、身体がだるい、気分がすぐれない、微熱がある、鼻炎気味だとか、からだがかゆい、目がかゆい、痰が絡む、鼻が詰まる、風邪をひきやすい、怪我が治りにくい、炎症しやすい・・そんな体調の時は、ないだろうか? 対策としては、ヨーグルト、納豆、キムチ、糠等の発酵食品や食物繊維等を日常的に摂取することと 納 . . . 本文を読む

低血糖とは数値? 状態を言うのかな

2014-07-04 05:22:16 | 江部医師
2014年07月03日 (木)  【14/07/02 糖尿人の息子 お知恵をお貸しください。はじめまして、管理栄養士をしているものです。 今いる患者さんでB型肝炎と糖尿病の診断がついています。この方に糖質制限をおすすめしてよいのか迷っています。 あと個人的に疑問に感じているのですが低血糖について質問させてください。 低血糖が起こるのは、そのほとん . . . 本文を読む

ただ糖質制限だけ

2014-07-04 04:56:19 | 田頭医師
食事と運動のバランス 糖質制限を指導していても、それをなかなか受け入れる事ができないという人は多いです。多くの場合、やる前からできないと決めつけてしまっているのです。それでも日常診療へ糖質制限を取り入れるようになり2年以上が経ちましたが、根気よく指導し続ける事で、実践して下さる方の数も少しずつ増えてきたように思えます。何を言っても聞く耳を持たない人は別にしても、頑張って伝え続ける事で応じてくれる . . . 本文を読む