健保のつぶやき

食事、トイレと他人様に頼る必要はないが、薬に頼る生活がソロソロ始まりました。当面は「親鸞さん」に照準。

不健康寿命=要介護期間 現役の皆さんだまされないでくたで下さい。

2023-07-25 16:37:13 | 自分の課題 いつか検証
主観的健康寿命とは何か
近年、健康寿命という言葉をよく聞くようになりました。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とされ、厚生労働省の発表では、平成22年時点の平均健康寿命は、男性70.42歳、女性73.62歳です。また、この時の平均寿命は、男性79.55歳、女性86.30歳となっています。寿命から健康寿命を差し引いた期間が不健康寿命となるため、平均不健康寿命は、男女それぞれ9.13年、12.68年になります。
折角長生きしたのに、不健康に過ごしてしまうのは残念ですから、これからは健康寿命の延伸、不健康寿命の短縮が我が国の目標になっているのです。
この不健康寿命ですが、少しだけ気をつけなければならないポイントがあります。不健康寿命は、要介護状態の期間を表しているようなイメージがありますが、国の統計では、以下の質問に「ある」と答えたところから不健康寿命が始まるのです。
「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」
つまり、要介護認定される程の身体的障害がなくても、加齢で生じる多少の衰えがあるだけでも、不健康ということになってしまう可能性があります。東京都が要介護認定のデータを元に、不健康の基準を要介護2以上として算出した不健康寿命は、男性1.74年、女性3.71年であり、先ほどの寿命と健康寿命から算出したものよりずっと短いことが分かります。このように、国の発表する不健康寿命=要介護期間ではないのです。
混乱してしまったでしょうか。そこで、私たちはこの不健康寿命を気持ちが萎えてからの「心の不健康寿命」と、要介護になってからの「体の不健康寿命」とに分けて考えることにしました。そうすると、「体の不健康寿命」よりも「心の不健康寿命」の方がずっと長いわけですから、介護予防といったいわば「体の不健康寿命」の対策だけでなく、「心の不健康寿命」の対策も必要であると考えられます。さらに言うと、そちらの方がより重要なのかもしれません。そこで、私たちは、「心の不健康寿命」を短くし、主観的健康寿命(自分が健康であると自覚している期間)を延ばすための研究に取り組んでいます。
「心の不健康状態」と要介護の関係
私たちが実施している長期的な疫学調査から、主観的な健康観と要介護の発生状況を調べてみることにしました。その結果、図1のように、主観的健康観が悪くなるに従って、要介護となる確率が増えることが分かりました。主観的健康観が最も良い方たちを基準にすると、主観的健康観が最も悪い方たちでは要介護の発生確率が70倍にもなるのです。この関係は体力を基準に見た場合より顕著でした。