goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

玄武の風

2008-03-28 23:41:21 | シルクスクリーン
2008年3月28日(金)

シルクスクリーンの版画家代情房子さんが出品する展覧会に行ってきました。


朱葉会展(女流画家の会)
東京都美術館
3月26日~4月4日


ヨーロッパで高く評価されている版画家代情さんはシルクスクリーンの作品で世界平和のメッセージを発信しています。
ここ数年の作品は中国思想由来の四神をテーマにしています。
四神は中国思想が由来となり朝鮮・日本に強く影響を与えた四方を守る神獣です。
方位だけでなく季節や象徴の色があります。
青竜:春:東:青
朱雀:夏:南:赤(朱)
白虎:秋:西:白
玄武:冬:北:黒(玄)
古代日本の人々は四神を信じていました。平城京・平安京の朱雀大路や朱雀門、また、高松塚古墳やキトラ古墳の四方の壁に四神が描かれていました。さらに、薬師寺金堂薬師如来の台座の四方に四神が彫られています。

※ 四神の出典
    禮記(中国の周王朝の制度を記しています)

    行前朱雀而後玄武左青龍而右白虎(禮記、曲禮)

    君子が戦う時に護衛の者が君主の前に朱雀の旗、
                          後に玄武の旗、
                          左に青龍の旗、
                          右に白虎の旗を
                    掲げて行軍した。

         





今回出品の2作品は「玄武の風」と「朱雀の風」です。


「朱雀の風」は2005年に制作されました。昨年、横浜ランドマークの「ミネルヴァ展」に出品され、その際の出品作品は製本され皇室に献本されました。



「玄武の風」は四神シリーズ最後の作品です。19日お会いした時に亀の甲羅の模様に苦労していらっしゃるとのことでした。枯山水と玄武です。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2008-03-29 09:56:29
昨年、キトラ古墳の壁画、玄武見てきました。今、このように描いている人がいらっしゃるんですね。すばらしいです。
2日に息子の仲間親と江戸の桜(芝公園あたり)を楽しみに行きます。ランチが目的ですが・・・・。
都美術館によってみようかと思います。

薬師寺展、同期会の様子、読ませていただきました。
桜の画像もすばらしいです。
私は写真ってホントなかなか旨く取れません・・・・・写真の勉強してみようかな~~と思いますね。
返信する
Unknown (恵さんへの返信)
2008-03-30 14:57:47
キトラ古墳の壁画をご覧になったのですね。
私はスッカリ奈良にご無沙汰なので、観ていません。

デジカメはたくさん撮っても場所をとりませんので、
いつも持ち歩いていると気に入る出来ばえもあります{カメラ}
返信する
Unknown (Fusako Yose)
2008-03-30 15:25:47
早速修正をして下さり有難うございました。御蔭様で四神シリーズを完成させる事ができました。「玄武の風」は,加瀬先生がお送り下さいました「一円相」のコピーの一部と内容が合致し、不思議な出会いを感じています。今日からしばらく休養し、その後で「一円相」のことを考えてみようと思っています。又これからもどうぞ宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (Fusako Yoseさまへの返信)
2008-03-31 22:56:53
四神シリーズの完成おめでとうございます。

内容を問い合わせずに書いてしまって、ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。

休養をとられた後のご活躍を楽しみにしております。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。