
2022年7月13日(水)☂
昨夜来の雨が午前10時頃まで続き、ベランダもびっしょり、
バジルや青紫蘇はイキイキ\( ˙-˙ )/
昨12日、東京のコロナ新規感染者数は1万1511人、
ついに1万人を超えてしまった。
タヌキと私はしばしば体温を測っては平熱なのでホッ!
その背景は娘一家に家庭内感染がおこっている。
パパ(娘の夫)が7月4日に発症、5日に陽性判定。
ママ(娘)と2人の子どもたちはPCR検査陰性、自宅待機。
パパはホテル療養のホテルが決まるまで自宅療養、
千葉での私どもの住まいにママと子どもたちは6日に移る。
私どもはパパの発症前日に東京に帰宅。
パパの発症から5日目に(7月9日)に小6のお兄ちゃんが発症。
お兄ちゃんは11日に陽性判定、7月19日まで自宅療養、
ママと小2の孫は陰性、16日まで自宅待機。
ママから自宅療養・待機が終わるまでタヌキと私が千葉に来ない方がいい、と。そんなわけで、東京の生活です。
2人のうちごはん
12日(火)の晩ご飯

左上カボチャとベーコンのバター炒め
ぶりとピーマンの甘辛あんかけ

kurashiruのレシピを参考にしました。
私はぶりといえば照り焼きでしたが、
安いぶりならこれもよし、リピします。
冷ややっこ

おかか、白ネギ、青紫蘇
mirapapaさんのまねっこでニンニク醤油をかけました。
醤油より濃厚なお味で夏にはいいですね。
ニンニク醤油は冷蔵庫で長いこと保存しています(^^♪
枝豆 いつでもおいしい!

左上カボチャとベーコンのバター炒め
12日(火)お昼ご飯

ケチャップでうまく描けなかったので、
ベランダのバジルをトッピング。
11日(月) 晩ご飯

豚ひき、ニラ、お豆腐の炒め物

結婚祝いにいただいた「暮らしの手帳」に載っていたレシピを
何十年も作り続けています。
味付けの調味料はショウガと七味と醤油
こんにゃくのおかか醤油炒め煮

これも何十年も続けている定番料理。
ホタルイカとキュウリ、わかめの三杯酢

三杯酢の酢は自家製梅酢
カボチャの煮物

10日(日)

左もろきゅう…みそは自家製梅みそ
右カツオのお刺身
ホイコーロー

(ここで中断)
午後は降ったりやんだり
小2の孫(アカト)がママのケイタイからラインのビデオ電話
「ママもコロナみたい」「明日はパパがホテルから帰れるから頑張ってね」
しばらビデオ電話でお話。
飛んで行ってあげたいけど、こちらはタヌキも私も高齢者。
もし、感染したら娘の精神的負担が大きくなるだろうから我慢・・・
軽くすめばと祈るのみ。
明日、パパが療養期間を終えるので、それだけが頼みです。
大きな被害が出なくてよかったです。
コロナ第7波がどうなるのか、心配な状況ですね。
東京だけではなく、全国的に倍々ゲームです。
千葉のご家族のことが気にかかりますね。
一度緩んだ感染への構えを元に戻すのは、商業ベースでも個人ベースでも大変でしょう。
一人ひとりが気をつけて暮らすほかありませんね。
冷奴や枝豆、ひき肉やニラを載せた豆腐、こんにゃくやおかか、きゅうりやわかめなど、お酒に合いそうな料理が盛りだくさんで、ブログを見ながら黒霧島のロックを飲んでいます(笑)
明日は天候も回復して、パパさんも元気に復活されるといいですね。
おはようございます!
コメントありがとうございました。
最近の気候の変化の激しさは、
人間の営みの対する地球の怒りかしらとも思ってしまいます。
我が家の晩ご飯はご飯が進むではないような日々が身についてしまったようです。千葉では子どもたちの1品を考えていました。東京での晩ご飯はメニューが次々にうかんできます。
次の更新で書きますが、ついに娘一家は全員感染したようです。パパが今日の午前9時にホテル療養を終わるという連絡が入ったので安心しました。
娘の夫の感染もその経路は不明のようなので、感染予防が難しそうですが、予防できることを心掛ける生活しかないようですね。
dukeさんご夫妻もお気をつけてください。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
軽症で治ることを祈るよりほかありません。
migimayuさんのご家族も気を付けてください。
ついに娘一家は全員感染したようです。
幸いパパが今日の午前9時にホテル療養から解放されます。
私ども夫婦は東京で状況の知らせを待つよりほかありません。