goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

白バラの祈り2

2006-02-09 20:47:04 | 映画
2006年2月9日晴れ

本日、言論弾圧「横浜事件」の再審の判決が出ました。横浜地裁は有罪か無罪か判断せずに裁判を打ち切る「免訴」を言い渡しました。この事件は42年から終戦直前にかけ言論、出版関係者約60人が「共産主義を宣伝した」などとして治安維持法違反容疑で逮捕され、拷問で4人が獄死し、終戦直後の1945年8~9月に、約30人が有罪判決を受けました。裁判長は「免訴」によって、元被告の名誉は回復されたと説明していますが、遺族の期待する無罪判決をなぜ出せなかったのかと憤ります。また、裁判長は「訴訟記録が廃棄され、確定判決が残っていない事態もあってかなりの時間を要し、被告らが死亡して再審裁判を受けることができなかったのは誠に残念」と述べていますが、このような記録の廃棄は証拠隠滅の行為のような気がします。

さて、昨日の『白バラ・・』を続けます。戦後、ゾフィーらを裁いた民族裁判は無効とされ、無罪となり名誉を回復したそうです。
毎年2月にミュンヒェン大学で刑死したゾフィーたちを追想する催しが行われているとのことです。1993年の催しでヴァイツゼッカー大統領(当時)が「心にまとう無関心のマントを破り捨てよ。手遅れにならないうちに決断せよ」と<白バラ>のビラからの引用で演説が始められ、独裁に対する抵抗運動として<白バラ>を高く評価しました。
ナチス(Ntionalsozialistische Deusche Arbeiterpartei)だからゾフィーたちが刑死となったのではなく、戦争が悲劇を生んだのではないでしょうか。
最後に、ゾフィー兄妹が1943年2月18日に大胆な行動に出た理由は謎のようです。
シャンテシネで「白バラの祈りの」は現在上映中です。

悲劇が繰り返されないように、日本国憲法の基本的人権、平和主義について各条文制定の背景を見直してみたいです。良心の自由が何故制定されたか。第9条の条文がなぜできたのかと。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿