goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

冨永半次郎先生のお墓参り

2015-05-06 19:16:03 | インポート
2015年5月6日(水)晴


GWも最後の日になってしまいました。毎年、その日は冨永先生のお墓参りをします。昨年50回忌でしたので、私はお目にかかったことがありません。時々、ブログで今日は勉強会だったと書いています。その勉強会は、冨永先生が人間の精神作用を生涯にわたって研究したあしあとを追っています。古今東西の多数の人物を研究した中で、孔子・釈迦の悟り・アショーカ王・ゲーテ「ファースト」・紫式部「源氏物語」・宝井其角について、定説とは異なる見方を遺しています。冨永先生の血を引く方がどなたも現存していらっしゃらないので、弟子たちが「冨永先生の會」として、お墓を護持しています。専門家の中で、冨永先生のお名前は知られているようですが、一般にはほとんどその名前は知られていません。私も夫と結婚しなければ知りませんでした。私は学生時代に仏教美術のサークルに入っていたので、多少仏教に関する語句の知識や、お寺での合宿で仏教の世界を垣間見ていましたので、冨永先生の釈迦の悟りに関する見方と伝統仏教(私の知る)との隔たりに、「そうだな~なんで気が付かなかったのだろうか?なるほと」と気が付き、勉強会の末席におります。

新高円寺の慶安寺にお墓があります。



このお寺には前野良沢のお墓もあります。


お墓参りのあとは、例年通り、中野坂上に戻って、お蕎麦屋さんでお清めです。

今年は満蔵そばを注文しました。



ありゃうどんだった。
うどんもおいしかったです。
満蔵とは、お餅を天ぷらにしたのをこの店のウリにしています。


そのあと、いつもの勉強会をして、私は帰宅。タヌキは○次会でまだ帰ってません。

そのあとで、実家の戸締りに行って庭を見ると、今年、2個目のカラーが咲いていたので、急ぎカメラを取に帰って



5時過ぎでしたので、はっきり写りませんでした(泣)


さー、明日は仕事だ!!準備準備!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿