2012年9月25日(火)曇
数日前までの暑さがウソのような肌寒さ
こんなに気温の変化が激しいと、「何着て行こうかな」と。
今くらいの時期の地下鉄はムッと暑いし。
晩ご飯は残り物がたくさんあったのでアップできそうなお皿はナシ
残り物の1つ、純和風豚の角煮です。

この写真は先週作った時のもので、今日は形が悪いものが1つ残っていたので、タヌキと半分ずつたべました。
母は89歳なのにこってり派、私はあっさり派ですが。
私の作る角煮を「こんな感じに作りたかったのにできなかったわね」とほめてくれます。このレシピのルーツは中嶋貞治さんです。リンクしたいのですが、どうしても中嶋さんのページが見つからないので、中嶋貞治さんのレシピをベースに私流にアレンジしたレシピを書きます。
材料
豚バラかたまり肉……500g(私は750gくらい)
しょうが……1かけ
ねぎの青い部分……1本分
付け合わせ・・・適宜
練りからし……適量
【煮汁】
濃縮つゆをつけ麺用に薄めて500ml
酒……100ml
砂糖……大さじ4
しょうゆ……大さじ4
昆布 ・・・適量
作り方
1) 豚バラかたまり肉は5cm角ぐらいに切る。しょうがは薄切りにする。
2) フライパンを熱してサラダ油少々(分量外)をなじませ、1)の豚肉を入れ、全面を焼いて焼き目をつけ、余分な脂を抜く。
3) 鍋にたっぷりの湯を沸かし、しょうが、ねぎの青い部分、焼いた豚肉を入れる。ペーパータオルを落としぶたにし、中火で90分ぐらい(150分やっちゃいました)下ゆでする。肉に竹串をさしてみて、すっと通るようになったら引き上げる。
4) 別の鍋にコブを敷いて薄めたつゆ、、酒を入れ、3)の豚肉を加えて火にかける。沸騰したら砂糖を加え、ペーパータオルで落としぶたをし、弱火で15分煮る。しょうゆを加え、さらに10分ぐらい煮て火を止める(そのまま一晩おき、味をなじませると、よりおいしくなる)。
5) 器に盛って練りからしをのせ、付け合わせを添える。
1回も失敗したことがありません。とろりと美味しいです。カロリー高そうで怖いけどたまには食べたくなります。
昆布も程よく美味しく炊けています
今晩はタヌキが栗をむいてくれました。

明日は栗ご飯だ
数日前までの暑さがウソのような肌寒さ

こんなに気温の変化が激しいと、「何着て行こうかな」と。
今くらいの時期の地下鉄はムッと暑いし。
晩ご飯は残り物がたくさんあったのでアップできそうなお皿はナシ

残り物の1つ、純和風豚の角煮です。

この写真は先週作った時のもので、今日は形が悪いものが1つ残っていたので、タヌキと半分ずつたべました。
母は89歳なのにこってり派、私はあっさり派ですが。
私の作る角煮を「こんな感じに作りたかったのにできなかったわね」とほめてくれます。このレシピのルーツは中嶋貞治さんです。リンクしたいのですが、どうしても中嶋さんのページが見つからないので、中嶋貞治さんのレシピをベースに私流にアレンジしたレシピを書きます。
材料
豚バラかたまり肉……500g(私は750gくらい)
しょうが……1かけ
ねぎの青い部分……1本分
付け合わせ・・・適宜
練りからし……適量
【煮汁】
濃縮つゆをつけ麺用に薄めて500ml
酒……100ml
砂糖……大さじ4
しょうゆ……大さじ4
昆布 ・・・適量
作り方
1) 豚バラかたまり肉は5cm角ぐらいに切る。しょうがは薄切りにする。
2) フライパンを熱してサラダ油少々(分量外)をなじませ、1)の豚肉を入れ、全面を焼いて焼き目をつけ、余分な脂を抜く。
3) 鍋にたっぷりの湯を沸かし、しょうが、ねぎの青い部分、焼いた豚肉を入れる。ペーパータオルを落としぶたにし、中火で90分ぐらい(150分やっちゃいました)下ゆでする。肉に竹串をさしてみて、すっと通るようになったら引き上げる。
4) 別の鍋にコブを敷いて薄めたつゆ、、酒を入れ、3)の豚肉を加えて火にかける。沸騰したら砂糖を加え、ペーパータオルで落としぶたをし、弱火で15分煮る。しょうゆを加え、さらに10分ぐらい煮て火を止める(そのまま一晩おき、味をなじませると、よりおいしくなる)。
5) 器に盛って練りからしをのせ、付け合わせを添える。
1回も失敗したことがありません。とろりと美味しいです。カロリー高そうで怖いけどたまには食べたくなります。
昆布も程よく美味しく炊けています

今晩はタヌキが栗をむいてくれました。

明日は栗ご飯だ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます