goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

昨日の晩ご飯

2019-05-18 23:12:00 | 料理
2019年5月18日(土)晴れ


現在使っているパソコンも5年目を迎えています。先ほどから急に反応が遅くなり、更新できるかなって感じです

一昨日の夕方、住まいから一番近いJR駅に座席指定券を買いに行ったら、、、あっ、みどりの窓口がない。券売機のみでした。機械関係は苦手なのだ~~~できるかな・・・わからなければ、取り消せばいいんだ、いざやり始めたら面白い用紙に書いて窓口に出すより簡単だ。
選択した全車両の空席を見たうえで決めました~~~待つ人がいたら焦るだろうが、ラッキー、誰もいませんでした。無事、購入できました。

そのJR東中野駅から各駅にのって2駅の新宿に買い物に出ました

6時を回っていたので、鮮魚売り場で割引のし-ルがつき始めたところでした。もう少し時間が経たないと半額にはならない。運よく真鯛と金目のカブトは半額。両方とも買ってしまいました~~





両方とも背骨にたっぷり身がついていました(写真なし)だしをとって、味噌汁にしました。もちろん身も食べました。



さんのブログにのっていたニンニクのドレッシングをかけました。

ニンニクと酢・醤油・オリーブオイルをひと煮立ちさせて、さましたドレッシングです。
このドレッシング気に入ったので、我が家の定番になりそうです。

大きな天然真鯛のかぶとだったので、2人で食べました。


白菜もやしなどを中華風炒め、とろみをつけました。



 タケノコ料理三品

2019-05-10 01:00:56 | 料理
2019年5月9日(木)晴


私の住む通りは戸建ての家は8軒ほどで、マンション通りのようになってしまいました。最近の建築法では新築した建物の周囲には樹木を植えるということになっているのでしょうか?コンクリとアスファルトの街ですが、結構お花を楽しめます。
毎年きれいなバラを咲かせているマンションの塀です。




白い道の部分はマンションの敷地内です。この茂った木はヤマボウシです。


ハナミズキは外来ですが、似た感じのヤマボウシは日本の樹木です。



これバラは戸建ての家です。バラの香りはいいですね~~~



ソメイヨシノは葉がふさふさと緑になりましたが、色とりどりの花が歩く者を楽しませ、よい季節になりました


タケノコ料理

お皿の左は竹の子と鶏むね肉のフリッタ・・・粉チーズが効いています。お薦め料理です。
お皿右上は竹の子とわかめのてんぷら、これは美味しですよ。


鯵の甘酢あんかけ  餡にタケノコを入れました。


大津の保育園児の交通事故死は痛ましいですね。
都内でも園庭のない保育園では公園までのお散歩をしています。保育士さんたちが細心の注意を払っている姿を見ますが、幼児教育がこれでいいのかと思っていました。かわいそうな事故が起こってしまいました。幼児教育無償化、待機保育園児ナシを掲げますが、保育園の内部事情も重視していきたいですね。



書き始めは深夜、アップが10日昼になってしまいました。


タケノコづくし

2019-04-29 22:52:14 | 料理
2019年4月29日(月)昭和の日


今日も1日住まいでまったり タヌキが新しいマウスが欲しということで、午後三時過ぎに新宿までウォーキング途中、西洋シャクナゲの花が目につきました。



この写真だとつづじのように見えてしまいましがセイヨウシャクナゲです。




タヌキ「セイヨウシャクナゲはザギトワだね」


都庁

晩は竹の子尽くしでした。


カレイの煮つけ
タケノコグリル焼き
タケノコとベーコン炒め(美味しいので2日続き)
里芋のにっころがし
若竹煮のつもりだったけど土佐煮になりました。

ガス台のグリルで焼きました。



どれも美味しかったです。


幽庵焼き

2019-04-16 06:15:39 | 料理
2019年4月16日(火)晴れ


今日も快晴です。昨日は風が吹くとかなりなものでしたが、風がやむとポカポカと気持ちのよい日でした。
昨日、我が家より西側の路地を歩きました。

あっ、こんな桜があったのだ~~~カッチンが通った保育園の園庭内です。

我が家から1Kくらいの区立の保育園。
当時は子どもをのせる安全な自転車などはなく、ママチャリの前には洗面器のようなプラスチックのようなシート、後ろには安全ベルトもないようなシートで子供をのせてたな~~お外へのお散歩はなく1日園庭でドロンになって遊んでいました。
現在、待機児童0を目指し、狭いお部屋での保育室が各地に増えています。保育士さんが小さな園児をカートに載せたり、1人の保育士さんが3人の子供と手をつなぐ工夫をしたりという具合に園児を公園に連れだす列を見る度に、幼児教育の無償より質の向上を目指したいな、と思います。どの園児も園庭で存分に飛び回れたらと・・・。


ハナニラ  こんなに色が濃いのは珍しいな~~


この春、コデマリを初めてみました。


ショカツサイまたはマナダイコン


子どもたちが通った中野区立10中の建て替え現場です。



昨日の晩ご飯

火曜が生協の配送日なので、残ったナスに残った青梗菜・ネギを味噌味で炒めました。私の料理は胡麻が足りないと思いすりごまをかけました。
春巻きは定番料理です。お兄ちゃんが椎茸を1mmくらいに刻んでも発見して食べないので入れないことにしました(今日タヌキがお兄ちゃんのところに行くので持って行きます)
先日、割烹で幽庵焼きが美味しかったので、ぶりでやってみました。弱火でじっくり焼いて美味しかったです。これからはフライパンではなくグリルで幽庵焼きにしよう。





竹の子ご飯

2019-04-09 22:14:33 | 料理
2019年4月9日(火)

明日は真冬の寒さだとか。学生時代に4月に雪が降った時もあったな。

生協の配送で竹の子がきました。前回は時間がなかったので十分柔らかくなる前に調理しましたが、今回はうまく下茹でができました。



炊飯器の炊き込みにしたら出来上がりまで長く炊いていて、おこげができました~~
味噌汁は若竹です。

鰆の幽庵焼き


昨日、帰り道で小田急地下で半額(閉店間際)で買った鰆の切り身を幽庵地(酒・みりん・醤油)につけて置いたものを焼きました。ガス台のグリルで弱火で焼きました。ふっくら美味しかったです。

きばさをポン酢でいただきました。