私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

バーント・ノートン Ⅴ 19~22行目

2009-11-30 20:20:43 | 英詩・訳の途中経過
Burnt Norton     T.S.Elliot

        Ⅴ[ll.19-22]

Always assail them. The Word in the desert
Is most attacked by voices of temptation,
the crying shadow in the funeral dance,
the loud lament of the disconsolate chimera.


バーント・ノートン     T・S・エリオット

        Ⅳ[19-22行目]

つねにことばらを攻める 言葉は砂漠にあるとき
もっとも攻めたてられる 惑わしの声らに
とむらいの踊りに叫ぶ影に
うらさびたキマイラの声高な哀歌に


  ※砂漠の誘惑。聖ヒエロニムスでしたっけ? いっそ試しに惑わされてみるのもひとつの手なのだろうか。

バーント・ノートン Ⅴ 16~18行目

2009-11-29 15:12:54 | 英詩・訳の途中経過
Burnt Norton     T.S.Elliot

        Ⅴ[ll.16-18]

Decay with imprecision, will not stay in place,
Will not stay still. Shrieking voices
Acolding, nocking, or merely chattering,


バーント・ノートン     T・S・エリオット

        Ⅳ[16-18行目]

ふたしかさに朽ちて とどまらず
止まりつづけず 甲高い声どもが
叱り あざけり ひたすらにしゃべくり



バーント・ノートン Ⅴ 13~15行目

2009-11-28 21:44:04 | 英詩・訳の途中経過
Burnt Norton     T.S.Elliot

        Ⅴ[ll.13-15]

And all is always now. Words strain,
Crack and sometimes break, under the burden,
under the tension, slip, slide, perish,


バーント・ノートン     T・S・エリオット

        Ⅳ[13-15行目]

すべてはつねに今に在り ことばらは 張りつめて
ひびわれ ときには砕けちる 重荷と
はりつめの下で ころがり すべり 消え去って


 ※文の途中だが切ります。そして13行目「strain」と15行目「tension」がどちらも「張り詰め」になってしまった。他に何かないものか?



バーント・ノートン Ⅴ 8~12行目

2009-11-27 20:03:14 | 英詩・訳の途中経過
Burnt Norton     T.S.Elliot

        Ⅴ[ll.8-12]

Not the stillness of the violin, while the note lasts,
Not that only, but the co-existence,
Or say that the end prededes the beginning,
And the end and the beginning were always there
Before the beginning and after the end.


バーント・ノートン     T・S・エリオット

        Ⅳ[8-12行目]

ヴィオロンの音はとどまらず 書き記しは永らえ
のみならず けれど共に在る
あるいは果てははじまりに先だち
果てとはじめはつねに在る
はじめに先だつところに 果てののちのところに


 ※8~9行目やや訳に自信なし。何となく意味は分かる…ような気はするのですが。音楽と絵画は対極にある芸術ジャンルですよね。音は世界の一部。「描く」は対象を外から眺める。
 あらゆる表現者は「絵描きタイプ」と「歌い手タイプ」に二分できる……ような気がします。エリオットは極端に「絵描きタイプ」でしょう。ただもう見ている。同化しない。交響曲第九番の某巨匠なども「80%絵描きタイプの作曲家」という感じがします。何か矛盾している気もしますが。


バーント・ノートン Ⅴ 4~7行目

2009-11-26 20:26:23 | 英詩・訳の途中経過
Burnt Norton     T.S.Elliot

        Ⅴ[ll.4-7]

Into the silence. Only by the form, the pattern,
Can words or music reach
The stillness, as a Chinese jar still
Moves perpetually in its stillness.


バーント・ノートン     T・S・エリオット

        Ⅳ[4-7行目]

        ただかたちと型のみが
ことばらや 楽の音を
静止にいたらせうる 支那の瓶が止まりつつ
たえず移ろうように


 ※「Into the silence/しじまへと至る」は前回に。