私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

しばらく休みます。

2020-02-21 14:25:20 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
「失楽園」および「ミルトン1」の拙訳をお目通し下さっていた方へ。このとこれ少々忙しないため、趣味の翻訳をしばらくやめておこうと思い立ちました。とくに「ミルトン1」のほうは中途半端はところで止めてしまって恐縮の限りです。4月を過ぎたらまた少しずつ再開しようと思っております。そのときはどうかまた宜しくお付き合い下さいm(_ _)m

T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳:最終段落

2020-01-23 13:45:27 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
p.106

T・S・エリオット
「宗教と文学」
106頁

今のところ、これがある種の倫理性であって諸制限の内では偉大な善を為し得ることを否みはしない。しかし、思うに、我々は皆それよりも高い理想を提示しない倫理性は拒むべきである。それは勿論我々の目撃している、共同体はひとえに諸個人の利益のためにあるという見解に反する暴力的な反発を表している。しかし、それは同じほどこの世界の福音であって、この世界にはそれしかないのだ。現代の文学に対する私の不満も同じ類のものである。現代の文学が通常の意味で「非倫理的」だったり、あるいはいっそ「倫理に叶って」いたりして、どちらの場合でも責任が充分ではないと思いたがっているわけではない。単にそれ〔*訳注:現代文学〕が我々の最も基本的で重要な信心を拒むか、あるいは完全に無視していることに対してである。結果として、それは、人生が続く間じゅう得られるものを得よ、それ自体を示す如何なる「経験」も見逃すな、もし今や未来のこの世界において他者のための触知できる利益という目的のためだけに犠牲を払うならば己ら自身を犠牲にせよと、読者たちを鼓舞しがちになる。我々は確かにこの類の最良のものを読み続けることになるだろう。我々の時代の与える最良のものを。しかし、たゆまずに己自身の信条に従ってそれを批評すべきである。単に公共の出版物上で議論する書き手や批評家に認められた信条に従うのではなく。

Now I do not deny that this is a kind of morality, and that it is capable of great good within limits; but I think that we should all repudiate a morality which had no higher ideal to set before us than that. It represents, of course, one of violent reaction we are witnessing against the view that the community is solely for the benefit of the individuals; but it is equally a gospel of this world, and of this world alone. My complaint against modern literature is of the same kind. It is not that modern literature is in the ordinary sense ‘immoral’ or even ‘amoral’; and in any case to prefer that charge would not be enough. It is simply that it repudiates, or is wholly ignorant of, our most fundamental and important beliefs; and that in consequence its tendency is to encourage its readers to get what they can out of life while it lasts, to miss no ‘experience’ that presents itself, and to sacrifice themselves, if they make any sacrifice at all, only for the sake of tangible benefits to others in this world either now or in the future. We shall certainly continue to read the best of its kind, of what our time provides; but we must tirelessly criticize it according to our own principles , and not merely according to the principles admitted by the writers and by the critics who discuss it in the public press.

*エリオット〔Thomas Stearns Eliot/1888.9.26~1965.14〕
セントルイス生。1922年雑誌『クライティーリオン』〔The Criterion〕に『荒地』〔The Waste Land〕を発表。1927年イギリスに帰化し国教会に入信。1943年『四つの四重奏』〔Four Quartets〕を発表。1948年ノーベル文学賞。〔『ブリタニカ国際大百科事典』より〕


 ★とうとう終わってしまいました。明日ミルトンをお見せできるかは神のみぞ知るところでしょう。今さらながら、この「宗教と文学」は1935年に発表されたもののようです。芥川の感じた「漠然とした不安」から八年後、世界中を蔽いつくす「全体主義」――ここにはもちろん連合国側の国民国家および民主制至上主義も含みます――の足音が誰の耳にも明瞭に響いていたのだろう時代に「我々は己自身の信条に従うべきだ」という真っ当極まることを真っ当に主張する強靭な健全さ。これこそが私がこの筆者に心惹かれる要因のひとつです。また、彼があくまでも「我々は」と主張し、無知で愚かな「読み手たち」を教え導いてやるというスタンスを取っていないところも大好きです。

T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳:第二十段落

2020-01-21 14:31:55 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
p.106

T・S・エリオット
「宗教と文学」
106頁

今日、世界の極めて多くの人々がすべての害悪は根本的に経済上のものだと信じている。種々の特別な経済上の変化が世界を正すにも足ると信じる者もいれば、その上に多かれ少なかれ猛烈な社会上の変化を求める者もいる。主として相反する二つのタイプの変化である。求められたり時には執り行われたりするこれらの変化はある一つの面で似通っている。私の呼ぶところの世俗性という考え方を有しているのだ。彼らは時間的な、物質的な、現象的な性質の変化にのみ関心を向け、集団の倫理にのみ関心を向ける。この新たな信仰の掲示を私は次のような物言いに読む。
「我々の倫理性において論理を問うただ一つの検めは、それが個人の国家に奉仕する力を何であれ妨げたり破壊したりするか否かである。〔個人は〕問いに答えなければならばならない。『この行動は国民国家を傷つけるか? 国民国家の他の成員を傷つけるか? 国民国家に奉仕する己の能力を傷つけるか?』もしすべての問いに合格するならば、個人は何であれしたいことをする完全な自由を有する」

There are a very large number of the people in the world today who believe that all ills are fundamentally economic. Some believe that various specific economic changes also would be enough to set the world right; others demand more or less drastic changes in the social as well, changes chiefly of two opposed types. These changes demanded, and in some place carried out, are alike in one respect, that they hold the assumption of what I call Secularism: the concern themselves only with changes of a temporal, material, and external nature; they concern themselves with morals only of a collective nature. In an exposition of one such new faith I read the following words:
‘In our morality the one single test of any moral question is whether it impedes or destroy in any way the power of the individual to serve the State. [The individual] must answer the question: “Does this action injure the nation? Dose it injure other members of the nation? Does it injure my ability to serve the nation?” and if the answer is clear on all those questions, the individual has absolute liberty to do as he well.’

T・S・エリオット「宗教と文学」第十九段落

2020-01-20 10:19:19 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
pp.105-106

T・S・エリオット
「宗教と文学」
105~106頁

何を好むかを知ることは文学の読み手としての我々の務めである。何を好むべきかを知ることは、文学の読み手であるのと同様にキリスト教徒としての我々の務めである。何であれ我々の好むものこそが我々の好むべきものだと仮定しないことが誠実な人間としての我々の務めである。そして我々の現に好んでいるものが我々の好むべきものだと仮定しないことが誠実なキリスト教徒としての我々の務めである。最後のものは私が望むに二つの文学として存在するだろう。一つはキリスト教徒の消費のためであり、もう一つは異教徒の世界のためである。すべてのキリスト教徒に責務として課されていると私が信じるのは、世界の残りの部分によって適用されているものを越えて優れた一定の批評の諸基準と諸尺度を意識的に保つ義務である。これらの諸尺度と諸基準によって我々の読むすべてのものは検められるべきである。今現在我々が読んでいるものの大部分は超自然的な秩序への本当の信心を持たない人々によって書かれていることを覚えておくべきである。そのうちの幾何かは我々のものではない超自然的な秩序への個人的な見解を持つ人々によって書かれているにせよ。我々の読むものの大部分はそうした信心を持たないばかりではなく、そうしたことを信じ続けているほど「遅れた」「奇矯な」人々が依然としてこの世にいるという事実にさえ無知な人々によって書かれるようになろう。己自身と現代の文学とのあいだに据えられた深い溝に自覚的でありさえすれば、我々は多かれ少なかれその害から護られるし、我々に善きものをもたらす何かをどうにか見出せる立場にいられる。

It is our business, as a reader of a literature, to know what we like. It is our business, as Christians, as well as readers of literature, to know what we ought to like. It is our business as honest men not to assume that whatever we like is what we ought to like; and it is our business as honest Christian not to assume that we do like what we ought to like. And the last thing I would wish for would be the existence of two literatures, one for Christians consumption and the other for the pagan world. What I believe to be incumbent upon all Christians is the duty of maintaining consciously certain standards and criteria of criticism over and above those applied by the rest of the world; and that by these criteria and standards everything that we read must be tested. We must remember that the greater part of our current reading matter is written for us by people who have no real belief in a supernatural order, though some of it may be written by people with individual notions of a supernatural order which are not ours. And the great part of our reading matter is coming to be written by people who not only have no such belief, but are even ignorant of the fact that there are still people in the world so ‘backward’ or so ‘eccentric’ as to continue to believe. So long as we conscious of the gulf fixed between ourselves and the greater part of contemporary literature, we are more or less protected from being harmed by it, and are in apposition to extract from it what good it has to offer us.


T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳:第十八段落

2020-01-19 12:39:24 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
T. S. Elliot
Religion and Literature
p.105

T・S・エリオット
「宗教と文学」
105頁

私は文学に対するリベラルな態度は働かないだろうと示唆してきた。もし仮に「人生観」を我々に押し付けがちな書き手たちが本当に別個の諸個人であって、もし仮に読み手としての我々が別個の諸個人であったとしても、その結果は何になるのか? まずもって確かに各々の読み手は、その読書によって、己が前もって感銘を受けようと支度してきたものによってのみ感銘を受けるばかりだろう。彼は「最小抵抗線」に従うはずだ。それが彼をより良い者にするという保証はないだろう。文学的な判断のために、我々は直ちに二つのことに鋭く気付く必要がある。「我々は何を好むか」と「何を好むべきか」に。どちらか一方でも知っているほど誠実な人々は殆どいない。一つ目は我々が本当に何を感じているかを知ることを意味する。これを知る者は極めて少ない。二つ目は我々の欠点を理解することを含んでいる。というのも、我々は何故それを好まなければならないか、また何故未だにそれを好んでいないかを知ることなしには、己らが何を好むべきかを本当に知ることはないのだから。己が何であるかを知らない限り、己が何であるべきかを理解するだけでは充分ではない。そして己が何であるべきかを知らない限り、何であるかを理解することはない。己が何であるかと何であるべきか、この二つの自意識の形は共に在るべきなのだ。

I have suggested that the liberal attitude towards literature will not work. Even if the writers make their attempt to impose their ‘view of life’ upon us are really distinct individuals, even if we as readers were distinct individuals, what would be the result? It would be, surely, that each reader would be impressed, in his reading, merely by what he was previously prepared to be impressed by; he would follow the ‘line of least resistance’, and there would be no assurance that he would be a better man. For literary judgement we need to be acutely aware of two things at once: of ‘what we like’ and ‘what we ought to like’. Few people are honest enough to know either. The first means knowing what we really feel: very few know that. The second involves understanding our shortcomings; for we do not really know what we ought to like unless we also know why we ought to like it, which involves knowledge why we don’t yet like it. It is not enough to understand what we ought to be, unless we know what we are; and we do not understand what we are, unless we know what we ought to be. The two forms of self-consciousness, knowing what we are and what we ought to be, must be together.