goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

ウミガメ

2025-08-06 08:48:09 | 旅・ドライブ

熊野市からR42を ひたすら南下

交通量もそれなりに多いが、信号が少ないのがありがたい

道の駅紀宝町で休憩

訪れたのは2度めなのだが、雰囲気が変わっていた

ずいぶんとおしゃれな建物で、2Fにレストランがある

”きほう食堂”

漬けごはんとアジフライの定食は

1000円でおつりがくるリーズナブルな設定

おまけに、アジフライは、生アジではなくアジの干物を丸ごとフライにしているので

頭からがぶりと行ける

3Fの窓から外を眺めながらの昼食は、周囲にだれもおらず、静かな時間を過ごせました

 

ここの道の駅では、ウミガメを身近に見る、体験できる施設が併設されているので、

必見の価値ありです

ふむふむ、ウミガメとリクガメの大きな違いについても、確かに、知ってそうで知らない知識でした

ありがとうございます。

 

紀宝町を後にして、新宮へ

R52の旧道ルートであれば、熊野川にかかる、このような古い国道橋を渡ることが出来る

渡ったら、信号で新旧国道の合流だが

旧道用

 

新道用と判れており

その新道と旧道の間には歩道が

この歩道、どうやって、この先の信号をパスするのかやや疑問だが

新道は赤い橋だが旧道は

旧道は薄緑色

現在は、少し南側にE42が区間限定で開通している

新旧そして今の橋も使える限り、残してほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州

2025-08-05 08:17:10 | 旅・ドライブ

朝陽の登時間が日々遅くなってきています

 

朝陽を背に受けながら、E1Aをひた走る

サスペンションは問題なく軽快に走行してくれています。

E1Aの法定速度を守りつつ

鈴鹿PAまで、渋滞なく順調にきましたが

コンビニのみ営業の時間帯

歩行通路面に投影された画像を見ると

みちまるくんかと思えば、こちらは”プチまるくん”だそうです

まだ実物見たことないですが

E1Aの亀山西JCTをUターンして

E23伊勢道へ

そして

勢和多気JCTからE42紀勢道へ

紀勢道は途中から無料区間に変わり、現在の終点の熊野市まで

特に大きな滞りなく順調に走行、

約6時間、そろそろ、ランチタイム

さて、今回はどこで休憩しようか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル線

2025-06-19 08:44:43 | 旅・ドライブ

少し雲がありますが

いい空ですね

富士山の下にあるのは江の島です

もう、この逗子湾からの景色はしばらく見れません

というのも、

海の家の準備が始まっています

こちらは鎌倉の海岸線ですが、最近では重機で大々的に製作中

そこまでして大掛かりな建物が必要なのか

利用したことないのでわかりませんがね

江の島駅入り口交差点で信号待ち

本日の富士山は

ん~頭に雲かかってますかね?

この日は、車を某駅に置いて電車旅

三島駅で乗り換えですが

ふと、ホームを歩いていて違和感

駅員さんの事務室入口にトラテープ模様?

よく見ると、入り口の扉が、一段下がってます

そうなんです

ホームをよく見ると

基礎を少し上げている。

汽車の時代から電車に

車両の大きさに合わせて、ホームも少し嵩上げしていたのですね、しかし

駅員質は当時のままなので、

入り口は旧ホームの高さなんですね

さて

三島駅で

伊豆箱根鉄道へ乗り換え

黄色い電車に乗ります

このマークも、見方によっては顔に見えますね

ちょうど入れ替えの車両が入っていましたが

こちらは、対面座席

やはり観光地を抱えているだけあって、ローカル線でもきれいにしてますよね

三島駅を出てしばらくカーブが続きますが、ものの数分で

田園風景に変わります

こののんびり寒と

ふかふかなシートが、思わず睡魔を誘います

おっと、居眠りして乗り過ごすところでした

 

これは、少し後になりますが、車移動の時の様子ですが

富士山は雲の中でした

数時間前まではきれいに見えていたのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンド

2025-03-06 08:15:47 | 旅・ドライブ

仕方ありません、買い物に出ますか

胡椒ならコンビニで調達できる

暖かなフロアーを通り抜け

この飛騨家具の座り心地も絶妙

座面が木材なので少し痛いですが

この大きさに合う低反発ダ布団を置くといい感じでしょうね

天井の照明も凝った作りで、

いざ!!

19:00ですね

駅前のタクシー乗り場は人一人いません

振り向けば

本日の宿泊所

ん~確かに宿泊数は少ない気もするが

それとは打って変わって

駅前土産物屋の通り

この雪にも関わらず、物凄い人

それも、そのほとんどが海外からのツアー客

ほとんど日本語聞こえません

土産物物色?

それとも食事処探すのか?とも思うのですが、

結構自撮りしている方が多く

雪の高山にいるぞ!とばかりに、インスタupが忙しそうです

狭いコンビニ内にも、歩くスペースがないほどの外国人

先日のニュースでは、1月のインバウンドツアラーが、過去最高の

400万人近いと言っていましたので、約人口の3%

しかし、この日の駅前通りでは、90%がインバウンドの方々

物凄い光景

 

一方で

駅横の酒屋兼お土産屋さん

通りを挟んで反対側だというのに

来店客は、私一人でした

じっくり一人静かに地酒を選択出来て良かった

寒いので、私も帽子にマスク姿なので、インバウンドの方と思われたかも

お酒じっくり見てても声を掛けられなかったのが、逆にゆっくり出来ました

地酒追加調達して、帰りますか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山駅

2025-03-04 08:23:46 | 旅・ドライブ

一段と雪が強くなってきました

すぐ横がJR線なので、駅を見下ろすような感じ

あっ、ちょうど駅員さんが駅に向かっています

また別の駅員さんは、昼の業務が終わって、事務所に戻るのでしょうか

職場である駅と、事務所ってかなり離れているのですな

 

一方こちらは、駅前の風景

宿の展望フロアに移って撮影です

完全に雪国ですね

過去に真冬の高山は来ていますが

ここまで雪に覆われた時には遭遇していません

駅ホームに降りるエレベーターは

誰もいませんが

車両は2台何やら準備をしています

車掌さん?なのか運転手さんなのか?

解りませんが

車両のまで、出発前の点検?

いや立ち話にしては、この環境ですから

必要最小限の業務連絡は必要なのでしょう

ご苦労様です。

 

一旦部屋に戻り

駅向こう側の駐車場

こりゃー車出ませんわね

ほとんどフロント埋もれていますから、

 

前輪の前の雪どかさないと4WDでも出しにくい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする