川の流れと、富士山、
日傘の女性と
?
この男性背中で渋さを語っているような
霊峰富士を眺めながら
背で語る言葉と風景がドンピシャリ
これは事件です
昨晩(と言ってもかなり前の話ですが)
北風がものすごく強く
母屋が時折揺れるような日でした
おそらく風速15m以上(瞬間)であったんではないだろうか?
(看板が飛ぶとか体を傾けないと立っていられないような風速)
翌朝雨戸を開けに行くと、トラとマーチが近すぎる!?
いや、くっついている!!!
(実は驚いて急いで車を離した後の写真です)
なんと昨晩の風をもろに受けたトラが動いてしまったんです。
結果2m先のマーチに接触
その状態で一晩中風にあおられていたみたいです
マーチのタイヤハウス上部にトラとの接触傷が残っていました。
あ~驚いた
いやいや、旅行記を途中で切るのもなんだしと思っていたら
こんな時期になってしまった。
初詣は近所の十二所神社へ
そのあと、鎌倉に行ったのですが、参拝ではなく
初売りに・・・
しかし、お店がまだ開店してませんでした
というより休業日
今はどこも元日より営業とばかり思いこんでいて、とんだ一苦労でした。
翌日、今一度鎌倉へ初詣に
段葛はホコ天になっていました。
しかし、八幡宮は制限がかかるほどの人なので、
この日は、古いお札を返却に鎌倉宮へ
途中で見つけた白黒君
ぶちが無いと可愛いですね。
ニンニクがしっかりしていてなかなかハンサム
(?実際男の子かわからないが)
鎌倉宮もそれなりに混んでいますが、八幡様のそれほどではありません
お札を収めて、いざ駅へ
この日珍しく、電車移動です
段葛まで戻って、歩行所天国を歩いていると
パン屋さんを発見!?って
今までここ何度も通過しているのに、パン屋があることに気が付きませんでした
約90年前から営業しているのに
驚きの発見
本日のお昼ご飯にしましょう
そしてam11:00、駅に到着してびっくり
朝の通勤ラッシュ以上に人が降りてきます。
実は、ホームに上がるのが精いっぱいで実際電車に乗れず、人の流れを眺めるのみ
次の電車到着も同じだろうと少し前の車両に移動
到着した車両のドアから降りる人を数えると
1ドアあたり25名、1車両当たりおよそ100名で15両編成(2両はグリーンですから)
単純に13両×100名=1300名の方々が、電車1本毎に鎌倉に押し寄せてくる計算
この時間でお昼ですから
大体30~40本電車が来ています・・・4~5万人居るの?
すごいですね、鎌倉は
前日の雨は上がり西の空に少し雲が残る程度
まずまずの天気です。
部屋を出ようとすると、私のセーターの胸のあたりに光?
それが、だんだん明るくなり、まるでカラータイマーのよう
正体はこれ
ドアに付いたのぞき穴
ここからうまく朝陽が通り抜けていました。
シュワッチ!
な気分で本日のドライブに出発です。