こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

山で咲く花を見ながらの散策、2015年4月

2015-04-03 | 

家の周りの山々で、山桜などの花が目立つようになった。この時季、私達は通常の2倍程度の時間をかけて山道を歩く。春霞で浅間山などが遠望できなくても、拡大鏡、双眼鏡、そして望遠レンズを持って、あれこれ言いながらの歩きは楽しい。


数株のヤマルリソウ(ムラサキ科ルリソウ属の多年草)が花を開き始めた。

昨年と同じ場所で、この花が咲くとほっとする。私達の願いは花の数が年々増えることである。


この場所に生えているカタクリの花と葉は大きい。


まだ数は少ないが、ヤマツツジの花が午後の日差しを受けていた。


花の色は鮮やかであった。昨年はヤマツツジの花が例年よりも多く咲いた。今年はどうなるであろうか。



ミツバツツジにおいても、一部の蕾が開いていた。


別の場所で咲いていた花から(1)




別の場所で咲いていた花から(2)

 

*****

4月2日、午後2-5時、晴れ。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いろんな花が咲きますよね (ちごゆり嘉子)
2015-04-03 22:52:53
ヤマルリソウ大好きです。
先日見てきましたよ・・・カタクリはまだですから
うれしいです。 有難うね。
返信する
ありがとうございます (kotsunagi567)
2015-04-04 00:42:41
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
そうですか、ヤマルリソウは魅力的な花を開きますね。
私もファンの一人です。カタクリは多く生えていますが、
日当たりの良いところでは花が終わりになり始めました。
その他の花々も咲きはじめましたので、これらについても
記事にするつもりです。

返信する
ご無沙汰しています (ジージ)
2015-04-04 01:58:17
kotsunagi567 さん こんばんは
ここのところ海賊版退治と個人的な用件で忙しくしていました。
読者登録をありがとうございます。

ヤマルリソウ、チラッと見ると、葉は違いますが、勿忘草に似ていますね。
カタクリの花、こちらでは見ることが出来ないんです。
1度は見たい花の1つです。
またお邪魔させてもらいますね。
返信する
ありがとうございます (kotsunagi567)
2015-04-04 09:46:11
シージさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
確かに、ヤマルリソウとワスレナグサは、どちらもムラサキ科の
ものですので、よく似ていまね。後者の名でこちらで流布して
いる園芸種などはヨーロッパ原産のものが多いと聞いています。
カタクリについては、そうですか。近頃は、黄色の花を開く
カタクリが販売されていますが、これは北アメリカ産のようです。
なお、こちらでは桜が満開になりました。

返信する

コメントを投稿