こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

ネジバナの花とミツバチ、そして受粉後の姿

2024-07-12 | 
今日は雨模様にて気温は高くないが、今週は日差しがないのにかかわらず蒸し暑い天気が続いている。さて、育てているネジバナでは、開花と受粉が終わり、花茎にタネを放出した果実の残骸(裂開果実)のみが残っている。
 
花が盛りのときは、アリやアブのみならずミツバチ、そしてチョウなどが小さな花の列を訪れた。アップした画像はミツバチやシジミチョウが訪れたときにマクロレンズで撮ったものである(忙しく動く訪花者に振り回されたが)。
 
 
 
個々の花とミツバチとの組み合わせは、両者の大きさが不釣合であることにおいてユーモラスである。それにしても、ハチは花びらをしっかりと掴んで吸蜜している。そして、後ろ肢には花粉が付着している。
 
 
ミツバチ(体重、約100 mg)は花蜜(20〜40 mg)のみなら15〜50 mg の花粉を着けて巣に戻る(日本養蜂協会 HP)。
 
他家受粉を成功させるために、花から花ヘと飛び回るミツバチはネジバナにとって格好の訪花者なのだろう。ネジバナは、花粉運び屋(花粉媒介者、ポリネーター)を巧みに誘うことにおいて、他のラン類に劣らずしたたかである。
 
 
 
 
受粉後、種子を育てている子房(果実)は次第に膨らむ。そして、膨らむにつれて、花期が終わるまでの捻じれはは小さくなる。花の列での捻れは自家受粉を避ける手段にもなっているのであろう。
 
 
 
一つの花に数千から数万個のタネができる(東京学芸大学 HP、学芸の森)。この画像は強い風が吹いてくる前の姿である。放出された小粒のタネが成熟し開裂した果実の表面みならず花茎に付着している。
 
 
 
風を受けた後、表面に付いていたタネの大部分が消失した。
 
 
 
タネには発芽に必要なタンパク質や他の栄養素を貯える仕組み「胚乳」がない(東京学芸大学 HP )。タネはネジバナの根元に共生する菌類からそれらを得て発芽する。この点において、ネジバナは一種の寄生植物である。
 
ネジバナを実生でふやすためには、果実が黄色を帯びた状態で花茎ごと袋に入れて集めたタネを根元近くに蒔くことが求められる(みんなの趣味の園芸、NHK出版)。余談ながら、なんとなく花茎を切り取ることが嫌でこの方法を、わたくしは実行したことがない。
 
ー 6月下旬〜7月上旬 ー