goo blog サービス終了のお知らせ 

こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

急流が夕日に染まって (6月)

2025-06-28 | 夕景

今年は、異例の早さで梅雨明けがはじまっている。自分たちの地域に対してそのような気象予報はまだ出されていないが、今朝は雲間に青空が見える天気になっている。来週末には梅雨明けになるだろうか。

さて、アップした画像は今月初めに撮ったものである。この日、朝から上空は厚い雲で覆われていた。ところが、日の入り頃に西方向の雲が突然にも切れて、その切れ間から夕日がサーチライトのように周囲を照らし出した。このとき、いつものように近くを流れる一級河川、桐生川の堤防での散策路を、当方は歩いていた。

 

ときにこんなこともあるのかと思うほど雲が赤く輝き、急流がその輝きで赤く染まった。水面での色彩とそれに沿った濃い緑との対比も梅雨時ならでのものとして印象的であった。

 

 

夕日が沈むと流れでの赤い色は消えたが、上空の雲での色彩と形状はドラスチックに変化した。

 

*****

追加した画像は雲が切れる直前に撮ったものである。

 

*****

6月1日午後7時頃、桐生川中流域(桐生市)にて。


ある日での残照(12月)

2024-12-08 | 夕景

今日は青空に大きな綿雲(積雲)が随所に浮かび、冷たい北風が吹いている。雲が夕日に染まる光景を想像しながらも、暗くなる頃には消え去ってほしいとの勝手な思いに、わたくしは駆られている。18時過ぎからはじまる月と土星によるイベントの観客になりたいからだ。

 

アップした画像は近くの散策路(桐生川)で撮った残照の光景である。17時頃に落日の位置を占めている雲が見惚れるほど輝いた。また、関東平野を隔てて遠方の位置にある山々(奥秩父連山)が夕日を浴びている姿も印象的であった。

 

落日が終わって。この後、上空の大きな積雲が消え去った。

 

12月上旬、桐生市にて。


夕日で浮かび出る赤城山と夕日に染まる上空の雲

2024-08-14 | 夕景

浮かび出た赤城山(北西方向)





落日後に赤く染また雲と赤城山のシルエット

川の対岸(南方向)での夕景


東方向での夕景

 



わたくしごとながら、8月に入ると幼児の時に体験した出来事が必ず夢の中で蘇ってくる。深夜に空襲を告げるサイレン音とラジオ放送で起こされて避難したこと、上空から響いてきたB29爆撃機の重苦しいエンジン音、空襲で東京方面の空が赤くなったこと、大人たちからきわめて恐ろしい爆弾が広島と長崎に投下されたと聞いたこと、食料難による強い空腹感。これらが走馬灯の如く浮かび出る。夜間でのサイレン音に冷静に対応できるようになったのは、最近になってからである。

アップした画像は、市内を流れる渡良瀬川で撮ったマジックアワーでの光景である。落日のときが迫ると、低い位置からの日差しで赤城山が浮び出た。そして、落日直後には赤城山の上空に浮かぶ雲が赤く染まった。これらの光景は魔法をかけられたかのように刻々と変化した。(8月11日、撮影)

雷光で暗闇から浮き出た瞬間的光景 (7月)

2024-07-31 | 夕景

いよいよ、我が街の名が全国ニュースに何回か登場する時季が到来した。今日は薄曇りでそれほど暑くないが、先週金曜日(26日)には当地のアメダス測候所が全国第2位の最高気温を記録した。それでも、雲ファンのわたくしたちにとって、いまは興味の尽きない時季である。雲が浮かんでいればこその美しい朝焼けと夕焼け、そして興味深い出来事などに出会えるからだ。

 

さて、26日のことであったが、18時頃から頭上に黒い雲(積乱雲)が広がった。そして、日中での異常な暑さの起因するものであろうか、その有様は戦慄が走るほど不気味であった。

 

 

積乱雲は遠くから見ると太陽光を反射して白く輝いているが、直下では雲が黒く見える。雲が厚いために、雲を構成している氷や水の粒が太陽光を遮断するからである。

 

 

そして、19時頃、わたくしたちは激しい雷雨に襲われた。雷雨が通り過ぎるまで安全を確保しつつ、雷光で近くの山頂が浮き出る瞬間を撮ってみた。ちなみに、この山は「雨降山」(360 m )と地元で呼ばれている。

 

動画から切り出した静止画をアップする。

雷光が現れる直前にて

 

つぎの画像は雷光で雨降山の山頂よりも高い位置が明るくなった瞬間である。画像では明暗の境界が水平方向に伸びている。

この光景は、わたくしたちにとって全く見えなかったものである。あまりにも短時間での出来事であったからだ。

 

 

光の速さは真空中において一秒間に30万キロメール、水中では22万キロメートルである。ともかく、あまりにも速いので、稲妻から光が広がる有様をわたくしたちは意識できない。動画からこの場面が現れたことをはじめて知った。

境界は、稲妻から光が雲から下層(雨滴の集まり)へと走ったときに、屈折や反射が起こり生まれたであろうか。さらなる考察には高速度カメラによる撮影が求められるが、手持ちの一眼レフでもこのようなシーンを記録した動画が撮れることを、この画像はわたくしたちに教えてくれた。

 

次の瞬間、山全体が浮き出た。わたくしたちには、この場面が見えただけであった。

 

雷光が消えると、山体は再び暗闇に沈んだ。

 

このときの雷雨の範囲(気象庁ナウキャストから引用)

 

 

ー 撮影:7月26日 ー

 

 


この数日間での空模様(夕焼け、雷、穴あき雲) (7月)

2024-07-06 | 夕景
今日は午後から小雨が降り梅雨時らしい空模様になっているが、今週では日差しの強い日々が続いた。結果として、一作日(4日)、全国版TVニュースに自分達の街の名が登場した。市内のアメダス測候所が 37.2℃ との最高気温を記録したからだ。
 
ところで、この時季ならではの自然からのプレゼントとして、梅雨の晴れ間に現れる空と雲による光景を、わたくしは追っている。
 
「今日19時頃、夕焼け」 
雨雲(下層雲)の隙間で、上・中層雲の夕焼けが見られた。
 

 
 
「一作日(5日)19時頃、夕焼けと稲妻」
周囲が暗くなり始めると、異様な状態の夕焼けが山並みの上を明るくした。
 
 
暗い雲は積乱雲であるように見えなかったが、突然にも稲妻がその雲から山並みに向かって走った。
 
 
 

 
稲妻の持続時間は 1/10000 秒程度であると言われている。アップした画像はファインダーを覗いているときに稲妻が走ったので、条件反射的にシャッターボタンを押した結果である(シャッター速度優先、露出 1/400 秒)。稲妻は 1 秒ほど持続したような気がする。今更ながらに、山での雷は極めて危険であることを再認識した。急いで自宅に避難したが、直後に自宅周囲は直撃雷来襲の状態になった。
 
「4日19時頃、夕焼け」
日没時刻を過ぎてから、積乱雲の夕焼けが現れた。
 
 
 
「3日17時頃、穴あき雲」
雲の中にぽっかりと穴が空いている「穴あき雲」を想わせるタイプの雲が北関東ブルーの空に現れた。
 
 
「穴あき雲」とは薄く広がっている雲(巻積雲(うろこ雲)や高積雲(ひつじ雲))に円形の隙間ができている状態のものである。この雲は、0℃においても凍らない(過冷却)状態の雲を構成している水滴」が何かの衝動で急に凍ることによって生まれるとのこと(ウェザーニュース 2023/12/9)。
 
 
 
「穴あき雲」は珍しい気象現象であるとされているので、透明な青空を囲んでいる周りの雲がさらに発達して完全な穴あき状態になるまでの過程を記録したかったが、僅かの間この場を離れたとき、下層雲が「穴あき雲」を隠してしまった。
 
明日は朝から晴れて、最高気温が 38℃に達するだろうとの予報が出されている (O_O)。
 
 

久し振りに雲が夕日に染まって(3月)

2024-03-21 | 夕景

今週は、当地においても真冬に戻ったような天気が続いている。今日も晴れていたが、最高気温は9℃であり、赤城おろしを想わせるような冷たい北西の風(2−5 m/s )が吹いた。そのため、当方は早朝や夕刻での散策を億劫にしているが、ときには朝焼けや夕焼けの景色を求めて、今月後半とはつりあいそうもない防寒スタイルで歩き回っている。

 

アップした画像は、昨日での夕焼けの景色である。青空に浮かんでいた積雲(綿雲)が夕日に染まった(午後5時半頃)。

 

 

 

まだ、山肌や山林に新緑が現れていないが。

 

 

上弦のときを過ぎた月が、画竜点睛の如くに夕焼けの雲の上で輝いた。

 

来週月曜日に満月となる月(月齢10 、午後6時頃) 

 

 

*****

3月20日、桐生市にて

 

 


何気ない風景 (その2)  夕刻での空模様、日の入り前後での変化

2023-12-19 | 夕景
今朝は日差しのない暗い空模様でスタートしたが、早朝に出された予報との異なり、日中は太陽がはっきりと見える状態になった。ところで、日毎のみならず日内において寒暖差が大きい天気にいささか閉口して、底冷えのする空気に包まれる早朝や夕刻での散策を、先週から当方は億劫に感じている。それでも、上空に浮かぶ雲が朝日や夕日に染まると、早足で外に飛び出し展望所に向かう、習性として(苦笑)。

アップした画像は先週に撮った日の入り前後での空模様である。このときは約40分の間に、数種類の雲が夕方の空を飾った。

*****
15時55分頃、画像(1)
 あまり大きくない積雲(綿雲)が山並みの上空に流れてきた。


16時10分頃、画像(2)
 雲の形に変化の兆しが見られはじめた。


16時13分頃、画像(3)
 僅か3分後、雲の塊は放射状に広がる波状雲に変化し、その波状雲が日差しを受けて輝いた。



16時15分頃、画像(4)
雲の状態はさらに大きく変化し。ひつじ雲やうろこ雲も現れた。


16時20分頃、画像(5)
夕焼け色で薄化粧をした透明な空を背景として、ひつじ雲やうろこ雲がシルエットとして浮かぶ場面を期待したが。


16時28分頃、画像(6)
夕焼けによる薄化粧が消えはじめた。このときでの日の入りは16時30分(群馬)であった。通常、この画像の状態で夕焼けは終わる。


16時32分頃、画像(7)
ところが、山並みの上空に浮かぶ雲は再び夕焼け色を帯びた。


16時33分頃、画像(8)
雲の夕焼け色がさらに濃くなった。



16時35分頃、画像(9)と画像(10)


雲が夕焼け色で輝く場面は1分間ほど続いた。




暗くなった山並みで囲まれた地点で眺める夕焼けには、なにか妖しげな美しさがあると思いつつ、当方はシャッターボタンを押した。

撮影:12月15日、桐生市にて。

八ヶ岳連峰、最高峰でのダイヤモンド サンセットを望んで、2023年12月

2023-12-07 | 夕景
先々週から、当地の展望スポットから望むと、夕日が100 km 以上も離れている八ヶ岳連峰(長野県、隣県)に沈む。そこで、最高峰の赤岳(2,899 m )に夕日が沈む場面を撮ってみた。八ヶ岳連峰はおおよそ20の峰が南北 25 kmにわたって連なる高峰である。この連峰に夕日が沈む場面は何度か記事としてアップしているが、4日に出会った光景は、これまで以上に、わたくしにとって印象深いものであった。

アップした画像は、あまりにも眩しくて肉眼では直視できなかったために、カメラのディスプレイを見ながら落日のプロセスを追った結果である。

午後4時20分頃、夕日が赤岳に沈みはじめた。



先月末から今月上旬では、夕日が沈む時間帯が1年のうちでもっとも早いと言われている。

太陽の大きさを実感して(太陽の見かけの大きさは、天頂付近では月のそれと同じくらいであるが)。



夕日が沈み終わる直前にて
輝きがさらに増して山頂部を突き抜けるような光芒が現れた瞬間である。



ダイヤモンド サンセットの瞬間
有史以前の火山活動とその後の風雨による浸食作用で鋭い牙を突き立てている稜線が耀いた。その輝きは、2000年に国立科学博物館で開催されたダイヤモンド展で展示されていた大きなダイヤモンドの輝きを彷彿させるようであった。




その後、100 km以上離れて望んでいるとは思えないほど明瞭なシルエットが現れた。



ちなみに、かつて山麓で撮った赤岳などのシルエットを添えた(2012年撮影)。


鋭い牙を突き立てている稜線のシルエット(2012年撮影)




*****
撮影:12月4日、桐生市にて。望遠 200 mm、ホワイトバランスは太陽光(5,300 K)、光芒を出現させるためのクロスフィルターなどのフィルターは使っていない。






日の入り後のマジックアワー、その彩り、梅雨の晴れ間にて(2023年6月)

2023-06-17 | 夕景

昨日から天候が回復し、梅雨時とは思えないような透明な空が広がっている。昨夕は強めの風が吹き、それまで浮かんでいた雲がほとんど消えたが、日の入り後のマッジクアワーではグラデーションの彩りが印象的であった。

 

堤防上の遊歩道で、ときどき犬を散歩させている人々に出会ったが、犬を同伴しないでカメラをぶら下げて歩いているのはわたくしだけであった。

 

夕焼けを背景として、関東平野を隔てて(100 km以上)西方向に位置する奥秩父連山(2,000 mクラス)がはっきりと見えるようになった。

 

暗くなりはじめた空と夕焼けによる彩り、そして金星

欲を言えば、空にもう少し濁りがなければと思うが、今は梅雨時である。風が吹いているために、蚊に邪魔されることはなかった。

 

 

 

 

 

通常の状態に戻った学舎にエールを送る

 

 

ー16日午後7時半頃、桐生市、桐生川にて。ホワイトバランスは曇天に設定 ー

 

追記

今日は午後から雲一つ浮かんでいない空模様が夕刻まで続いたにもかかわず、昨夕でのようなマジックアワーでの彩りは現れていない。そして、灯りを持たなければ堤防を歩けないほど周囲が暗くなっている。空は雲で覆われていないが。17日午後7時半頃。

 


秋景 昨日の鮮やかな夕焼け(その2)(2022年)

2022-10-11 | 夕景

前記事(その1)に続いて、8日(土曜日)の画像をアップする。画像はその1の反対方向(北東)の光景である。この方向では、高くはないが奥深い山並み(300 - 1,100 m)が市街地まで迫っている。ちなみに、今朝は深い霧が山並みの方向を覆っていた(日中は晴れ、最高気温 26℃ と予想されているが)。

さて、並みの上空では、積雲、うろこ雲、そして波状雲の順に、これらの雲が夕焼けの状態になった(午後5時20分頃から)。

 

積雲の夕焼けが後半になった頃に、高い位置で波状にならんでいた「うろこ雲」も夕日に染まった。青空を背景する優しい彩りと輝きは、当方にとっていつまでも記憶にとどめておきたい自然からの美しいプレゼントであった。

 

 

 

夕焼けの光景は刻々と変化した。

山並みに沿って浮かんでいるにように見える「波状雲」が輝きはじめた。

 

その輝きは穏やかな光を放つ明かりを想わせるようであった。

 

 

*****

対比(お口直し(?))の画像は昨日午後4時過ぎの空模様である。午後4時頃、上空を覆っていた雲が去った直後に撮った。

 

余談ながら、月が昇る頃には雲が再び上空を覆った。しかし、10月10日の満月を何とか画像に残すことはできた。

 

*****

夕焼けの画像: 10月8日午後5時過ぎ、ホワイトバランスはその1の場合と同じである(曇天)。