goo

京都御苑

2006年03月29日 | 京都
京都御苑の早咲きの枝垂れを観にやってきました。雨は完全に止み、雲が切れて青空が広がりだしました。近衛邸跡の枝垂れ桜は満開でした。多勢の人が見物にきており、桜だけを撮るのが難しいです。



近衛邸跡枝垂桜。



近衛邸跡枝垂桜。



下から見上げました。



近衛邸跡枝垂桜。



枝垂桜越しに近衛池。

---------------------------------------------------------------------------

近衛邸跡から桃林・梅林を通って「出水の小川」に向かいます。桃林・梅林ともに結構咲いていました。



「出水の小川」。飛び石で渉れます。



「出水の小川」の東に枝垂桜があります。



この枝垂桜は西から眺めることになるので、順光になる夕方訪れるのがいいと思います。
goo | コメント ( 0 )

隋心院

2006年03月29日 | 京都
1日目:
まずは醍醐寺に向かいましたが、あいにく雨模様となってしまいました。三宝院も霊宝館も枝垂れの咲き具合がイマイチだったので、外から眺めただけですぐに引き上げて、隋心院に向かいました。

隋心院は桜ではなく、「はねずの梅」が目的でやってきました。隋心院まで来ると雨はあがりました。



隋心院参道。右手に梅園があります。



隋心院梅園。入園は有料ですが、外からも十分に観る事ができます。



隋心院梅園。

隋心院は小野小町の住居跡ともいわれています。三月の最終日曜日には「はねず踊り」が催されます。「はねず」は「唐棣花」と書き、白みを帯びた赤い色のことです。
goo | コメント ( 0 )

2006年 春 京都 早咲き桜

2006年03月29日 | 京都 - 表紙




- 法輪寺 -

京都の早咲きの桜をできるだけ多く観よう、そして近くの未だ訪れたことのない場所もついでに行こう、という極めて「欲張りな計画」でした。計画といってもコースは決めていませんでした。行きたい場所の一覧だけを作り、後は当日の状況と気分でまわりました。

1日目:
京都午後着~醍醐寺~隋心院~御苑~祇園白川

2日目:
地蔵院~大将軍八神社~北野天満宮~平野神社~わら天神~黒谷~真如堂~黒谷~岡崎神社~大豊神社~熊野若王子神社~岡崎~南禅寺~知恩院~八坂神社~安井金毘羅宮~建仁寺~六道珍皇寺~本満寺~千本釈迦堂~京都御苑

3日目:
法輪寺~天竜寺塔頭~車折神社~鹿王院~広隆寺~蚕の社~妙蓮寺~本法寺~妙顕寺~妙覚寺~水火天満宮~大石神社~岩屋寺~祇園白川~八坂神社~(高台寺)~(清水寺)

4日目:
上賀茂神社~上品蓮台寺~千本えんま堂~千本釈迦堂~北野天満宮~宥清寺~立本寺~文子天満宮~枳殻邸~東寺~観智院~養源院~法住寺
goo | コメント ( 1 )