goo

建勲神社

2007年05月31日 | 京都
堀川寺ノ内から船岡山の麓に移動してきました。まずは、建勲神社です。建勲は「けんくん」と通称されていますが、正しくは「たけいさお」だそうです。織田信長が祀られています。






本殿は船岡山の上部にあるので、ここから石段を上がっていかねばなりません。






社務所の傍らにはボケが咲いていました。






本殿。
goo | コメント ( 0 )

水火天満宮

2007年05月29日 | 京都
ここには、綺麗な枝垂桜が咲きます。また、「出世石」、「登天石」という怪しげな石があります。

午前の早い時間なので、枝垂桜を撮ろうとするとどうしても逆光になってしまいます。かといって、ここだけのために午後再び訪れるわけにもいきません。









goo | コメント ( 0 )

本法寺

2007年05月27日 | 京都
続いてやってきたのが、やはり近くの本法寺です。妙蓮寺、妙顕寺、妙覚寺、本法寺、そして次に向かう水火天満宮はそれぞれ簡単に歩いて回れます。



残念にも多宝塔が工事中でした。塔を覆う青いシートが右端に写ってしまいました。



今回ここで確認したかったことがありました。それは、摩利支天堂の ・・・



・・・ 猪です。やはり、いました。

そして、摩利支天堂では一人のお婆さんが熱心にお参りをしていました。



多宝塔の工事の影響で、桜はほとんど撮れませんでした。
goo | コメント ( 0 )

妙覚寺

2007年05月25日 | 京都
続いて妙覚寺です。歩いて簡単に来れるのがいいです。



ここの門前の枝垂桜はそれなりに知られています。



前はもっと桃色の色合いでしたが、今年はほとんど白色という感じでした。気温の乱高下の影響でしょうか。






庫裏。
goo | コメント ( 0 )

妙顕寺

2007年05月23日 | 京都
妙蓮寺から堀川通りを渡って、妙顕寺にやってきました。ここも桜が綺麗ですが、境内で観光客に会ったことは一度もありません。というより、ほとんど人に会ったことがありません。



鐘楼。



本堂裏。



壽福院塔。



本堂裏。


goo | コメント ( 0 )
« 前ページ