goo

祇園白川

2006年03月31日 | 京都
さて、山科から戻ってきました。今日は夜も出歩きます。まずは、祇園白川へ。この時季この辺りは人が絶えません。



祇園白川で。



祇園白川で。

八坂神社から八坂の塔の下を通って、清水に向かいます。ニ年坂が合流すると人出も多くなり、三年坂からは混雑を極めます。我慢です。

清水のすぐ下の朝日堂で焼き物を見て廻ります。これはと思った花瓶がありましたが、値段を見ると「ん十万円」です。ため息しかでません。やがて、清水の夜間拝観が始まったので人がそちらへ流れていきます。私はそれに逆行します。途中、七味家で買い物をして、高台寺に向かいます。

霊山観音の殺風景だった広場が綺麗な駐車場に変っていました。そこからは、京都の夜景を見ることができました。高台寺も夜間拝観がありますが、私は枝垂桜を塀越しに眺めるだけで引きあげます。
goo | コメント ( 0 )

岩屋寺

2006年03月31日 | 京都
大石神社から歩いて数分の岩屋寺です。



門の傍らに桜があるのですが、夕日が逆光になって撮れません。これは下から見上げたものです。



門前の斜面に大きな桜の木がありました。近所の子供達が大声を出して走り回って遊んでいました。
goo | コメント ( 0 )

大石神社

2006年03月31日 | 京都
バスを地下鉄に乗り換えて、山科にある大石神社にやってきました。大石神社は忠臣蔵の大石内蔵助と四十七士を祀る神社で、創建が昭和初期という新しい神社です。内蔵助の山科の住居跡があるのが、大石神社の少し南にある岩屋寺です。



枝垂の「大石桜」。



枝垂の「大石桜」。



枝垂の「大石桜」。

次は当然すぐ近くの岩屋寺です。
goo | コメント ( 0 )

水火天満宮

2006年03月31日 | 京都
やって来たのは、水火(すいか)天満宮です。境内はこじんまりとしていますが、「登天石」と「出世石」という怪しげな石があります。「登天石」は道真公の神霊が降りた石といわれています。 なぜか、猫がたくさんいました。



枝垂桜が綺麗です。



枝垂桜。



「登天石」と「出世石」。

神社の前に市バス「天神公園前」バス停があります。ここでバスに乗って次に向かいます。
goo | コメント ( 0 )

妙覚寺

2006年03月31日 | 京都
妙覚寺は、妙顕寺からもすぐ近くですが、本法寺からも近いです。門の傍らに枝垂桜が美しく咲きます。そのためにそれなりに知られているようです。



枝垂桜。



枝垂桜。



枝垂桜。

ここから再び堀川通りに戻ります。
goo | コメント ( 0 )
« 前ページ