surf & ashtanga

 サーフィンとたま~にyoga日記!

BEACH

2008-04-29 | yoga
4月27日(日)

BEACH葉山行って来た。



まずはKAZUYAさんのアシュタンガ。

BEACHでのアシュタンガクラスは初めてなようだ。
前半後半合せて約50名の参加だったらしい。



僕は前半のクラスに参加。
周りを見回すとみんな長袖長ズボン、靴下を履いてる人もいる。
タンクトップにサーフパンツは僕ひとり。
なんか浮いてる感が漂う・・・



案の定、半分以上はアシュタンガ初めて、経験ある人も日常的に練習されてる方はほとんどいなかったようだ。

呼吸法を練習してからKAZUYAさんのスリヤナマスカーラのデモ。
浮遊感がパワーアップしてて素晴らしかった。



クラスはシッティングの3つめのアサナで終了。
初めてのアシュタンガ的なクラスだったが僕も最近練習してなかったので丁度よかったかも。
練習してない割に以外と調子が良くてハイな気分に。
アシュタンガの魅力を久しぶりに味わった。


つづきまして~

初めてのアウトリガーカヌー。



間近で見るアウトリガーカヌーは想像以上にでかかった。



トライアルコースだったので乗った距離は短かったがとても気持ちよかった。
レギュラーコースだとかなり遠くまで行くようなのでとてもおもしろいと思う。




つづきまして~

初めてのボルダリング。



スタートとゴールがレベルによってマーキングされ、色+形のテープでルートが定められ、途中で落ちないようにゴールを目指す。
シンプルなルールだけど奥が深くてやりだすとかなりハマル。
翌日はふだんならないところがあちこち筋肉痛に。体を鍛えるにもとても良いようだ。


一応サーフボード持って行ったけど、葉山では台風のウネリでも入らないとサーフィンはできないようだ。



スタンドアップパドルをやってみたかったけどビジターでは利用できなくて残念。




MTBを積んで行ったので空き時間に葉山をサイクリング。
葉山は道が狭くて日中は渋滞してるので自転車での移動が便利だね。




最後に夕方のリラックスヨガのクラスに参加。



リラックスと言いながらも「できそうなかたは~」のアナウンスをチョイスしていくと結構ハード。
ストレッチ系のポーズを長めにとって一日の疲れをクールダウン・・・
(現実は初めてのボルダリングが効いてあちこち筋肉痛だ・・・)




江ノ島の辺りはかなり変わってしまったなー。
15~20年ぶりだもんな。

ブルーベリー。

2008-04-23 | ふつう
ふだん海や山のナチュラルな色に囲まれて、都会のネオンが苦手になったけど、

一見派手で苦手そうな色使いのこの映画に好感を抱くのはブルーベリー色がベースになってるからだろうか?

初めて見るウォン・カーウァイ作品の魅力なのだろうか?



あ~ブルーベリーパイが食べたい



MY BLUEBERRY NIGHTS


ちなみに僕の視力はヨガとブルーベリーのお陰(?)で3年で0.1+0.2 → 0.7+0.7になりました。
次回の免許更新では眼鏡条件解除か!?

も一つおまけにブルーベリーを育てるには品種の違うもの数種類をいっしょに植えとくと実の付きがいいそうです。
酸性土を好むのでピートモスを混ぜるのも忘れずに!

静波デビュー。

2008-04-21 | surf
4月20日(日)

初めての静波へ向かい3時35分出発。

途中コンビニに寄り約2時間弱で到着。
下田に比べて距離は倍近く遠いけどバイパスを使うので行きはスムーズだ。

まだ真っ暗の中、月がとってもパワフルに綺麗だなーと思ったらFull Moonだった。

途中広~いお茶畑があって朝日をバックに茶摘み間近のみずみずしい新緑が綺麗だった。(写真取り損ねてちょっと後悔)


5時半頃静波ビーチ到着。



あちゃー波ないじゃん(>_<)

東の方から見たので少しづつ西へ移動。



女神像見渡していても見つからなかったわけだ。
この3~4倍の大きさなのかと思ってた。^^;



勝間田川を渡りたぶん片浜ってポイントに入ることにした。



海の綺麗さでは下田には及ばないが、ポイントが沢山あって広いのが気持ちいい。

午前中は風もほとんどなく天気にも恵まれ、なかなかいい波だった。

みんなマナー良く、気持ち良くサーフィンさせてもらった。ありがとう!




波が良かったのでもう少し入っていたかったけど、お昼ごろ上がって静波のJACKに移動。



5月31日に静波で開催予定のフィッシュボードの祭典Fish Fry Japanの前振りでマイク・ヒンソンとショーン・マティソンが初来日されているのだ。

ヒンソンは40年以上前のサーフムービー"The Endless Summer"の主演者で今ではカリフォルニアのレジェンド シェーパーとして知られている。

ショーン・マティソンはテストライダーとしてヒンソン ボードの開発に携わっている。

僕のボードも乗る人が乗ればこんなに動かせるんだよね。

Sean Mattison, Surfing Black Night Quad Fish


店内を見回してから一度外に出ると、ちょうど着いたところのボードワークスの方とヒンソンさんショーンさんを発見!

サーフボードとサインペンを持ってサインをお願いしたら気持ち良く応じてくれた。













ヒンソンとショーンにサインしてもらったこのポスターめっちゃカッコエー!
この歳でポスターにサインしてもらって心躍らせるとは思いもしなかった。

サーフィンやらない人にはどんだけのものか分らないだろうからアシュタンガに例えると^^;グルジとシャラートが突然隣の隣町にやって来て、愛用してるヨガマットにサインしてもらって一緒に記念撮影ってところだろうか



店内に飾ってあった大きなポスターにもサイン。


ハーレーに乗るヒンソンはちょっと近寄りがたい感じだけど、実物はとっても優しく親切なふつうのおじいちゃんって感じ。

ショーンはとってもハンサムでフレンドリーだった。

明日は伊良湖でサーフィンして明後日には帰国されるそうです。





遅めのランチは焼津にある静岡一ナンが美味しいと噂のインドレストラン ガンジーでカリーセットを食べた。



カリーの種類は豊富で辛さも選べた。
炭火で焼いてるというナンはパリパリ感とモチモチ感が絶妙でBIGサイズ、噂通りとても美味しかった。
150号線を通れば大崩海岸通らずにすみますよ!



最近アシュタンガやってないなー

今週は早起き復活させてちと練習しよう!

今週末は葉山デビューか!?

Jack in Yokohama Vol.2

2008-04-19 | ふつう
Jack in Yokohama Vol.1


4月12日(土)

開場時間の14時になった頃列に並んで会場入り。



事前の情報で全面コンクリ-トなのかと思ったら芝生のエリアもかなりあった。

ステージ右脇には赤レンガ倉庫。





左側には横浜の海。

海がこんなに近いとは思わなかった。
ライブが始まるのが楽しみになってきた♪

まだ時間があるので会場内のブースを散策~

ジャックは環境問題にも力を入れていて今回のワールドツアーに合せてAll At Onceというコミュニティサイトを立ち上げ、音楽ファンにも環境問題にポジティブに取組むよう促している。
(ちなみにオール・アット・ワンスはニューアルバム スリープ・スルー・ザ・スタティックの1曲目に収録されている )

ライブ会場では給水所を設けて再利用可能なマイボトルの利用を促したり、



今回のツアー限定SIGGボトル


飲食用の食器にはリサイクル可能な素材を使い、印刷物は100%再生紙と大豆インクを使用しているそうだ。



ライブ会場にはVillage Greenという環境問題に取組んでいる団体のブースが設置されSurfrider Foundation Japanのブースもあった。





ジャックのTシャツも気になったけど、SFJのTシャツ買った。



ジャックも同じTシャツ買ったのかな?


(写真はSFJのサイトより拝借)

SFJのサイトに今回のライブレポートがUPされてた。
SFJレポ

オールアットワンス


一通りブースを覘いてから左の海際、真ん中辺りのゆったりとしたスペースを確保。


まずはメイソン登場。

ゆる~い感じの歌声とアコースティックギターがこのロケーションにはピッタリだ。

あ~やっぱりアコギはいいなぁ~


カウカヒ

マット

につづいていよいよジャックの登場。

僕はその場に留まっていたけどみんな後ろの方からステージ近くを目指して移動。

場内が急に盛り上がる。



あ~生ジャックはいいねいいね~



左右に大きなスクリーンがあって後ろの方でも楽しめた。



日も沈みかけて



海からの潮風にあたりながらジャックのゆる~い歌声に癒される。







前方の灯りは大桟橋。大桟橋からも音は拾えてたのかな?



このロケーションでのジャックのライブ♪もうやばいっす





横浜の夜景はとても綺麗だけど、この1/5の灯りでも十分綺麗だと思う。

ジャックのニューアルバムはノースショアの自宅ガレージを改装したマンゴーツリースタジオで100%太陽エネルギーによって制作され、今回のライブもバイオディーゼル発電機を利用していることなどと聞くと複雑な思いだ。

ライブ会場を出るときもゴミがやたらと捨てられてるのにがっかりだ。
ジャックがこれを見たらどんな思いをするのかと思えばこんなことはできないはずだ。


Jack in Yokohama


注)お詫びと説明。

主催者の告知サイトではデジカメの持ち込みは可能だが出演者の撮影・録音は不可となっていた。
ジャックのライブが始まり近くにいた外人が堂々と写真撮影、動画の撮影を何度もしていた。
他にも大勢の人たちがふつうに写真撮影をして近くにいたスタッフも注意も何もしなかったので、僕もふつうに撮影した。

翌日のスタッフのアナウンスではデジカメによる撮影はOK、録音もOK、動画はNG、一眼レフ等プロ機材による撮影はNGとされていた。
国内のアーティストでは考えられないことだが、海外のライブではそのあたりはおおらかなようだ。

OKとは言えデジカメや携帯の液晶画面が沢山視界を遮り、不快な思いをされた方もいたようだ。
この場を借りてお詫びします。
動画もこの時は知らなかったけど、いけなかったんですね。
ごめんなさい僕は悪い子です。


つづく・・・

HISASIBURINO Shirahama。

2008-04-17 | surf
4月16日(水)

どんだけ久しぶりかと写真フォルダを見たら2月20日ぶりだった。



5時前にビーチ到着。



白浜神社にお参りするのも2月20日ぶり。

白浜神社の鶏は御神鶏と言って神の使いだそう。



小さい頃は朝とかふつうに鶏の鳴き声が聞こえていた気がするが最近ではそれもなくなった。

コケコッコー動画が何故かアップロードできない・・・




まだ先日のジャックのライブの余韻が残っていて、朝日に向かってパドリング。
なんて気持ちいいんだろう。



6時前に海に入ってほんの10分で3本も続けてファンライド♪
1時間待っても1本も乗れない日もあればこんな日もある。
これだから早朝サーフィンはやめられない。




昼はだいたいお湯を沸かしてカップメン。
ここのところずっとカレーシリーズのカップメンを食べていたが、珍しいのが目に付いた。



どーでもいい話だが僕の最初のニックネームは少林少年だった。
ちゃま先生の伊豆高原ヨガ&カレー合宿でそのニックネームが長すぎて不評で、
「じゃあ、ショーさんにしましょう」とちゃま先生が命名してくれたのだ。




天城峠も花や新緑で色鮮やかな季節になった。




4月20日(日)は静波デビューか!?


Jack in Yokohama Vol.1

2008-04-15 | ふつう
4月12日(土)



赤レンガ倉庫は大桟橋から見たことはあったけど行くのは初めて。

広々とした芝生と街路樹でいい感じ。



11時半頃着いたがチケットをリストバンドに交換する行列ができていた。
交換開始は12時~だとアナウンス。
ちょっと時間があったのでそこらをぶらぶら・・・



ちょうどフラワーガーデンイベントが行われていた。

今年は横浜開港150周年、赤レンガ倉庫は開業6周年だそう。

そうこうしているうちに12時近くになったので列に並びリストバンドに交換。

開場14時、開演15時でまだ時間があるので3Fテラスでランチ。





いつか行くであろうバリのために?ナシゴレンをオ~ダ~

普段こう言う味付け(甘辛)のものは食べないけどふつうに美味しかった。
バリは食事も楽しめるそうだが、確かに悪くはなさそうだ。



リストバンドに交換して入口に並ぶ行列がかなりできていた。

このテラスはライブ開場のすぐ脇なので音だけ楽しむならタダだし十分いけそうだ。



ショプを覘いてるとベネチアングラスのネックレスが目を引いた。

もうすぐ娘たちの誕生日で中高生が持つにもパパのお財布にも値段が手頃だし^^;色合いも綺麗だったのでお買い上げ。

コットンネックレスも色合いが選べて長さ調節がユニークだった。



カフェで飲むよりも屋台で買った方が安かったので再び外に出て赤レンガ地ビールを飲んでると



花嫁さん登場!?



フラワーガーデンイベント会場が披露宴会場に衣替え!?

通りすがりの大勢の人たちから祝福されしかも数時間後にはジャックのライブも始まるところでのガーデンウェディングとても素敵だった。

新郎が目の前を通ったので「おめでとう♪」と声を掛けると嬉しそうにうなずいた。
お幸せに・・・



まだ時間があったので同時開催されていたサーフアートの展示会場へ。





すごい芸術的なボードだけどちょっと趣味じゃないな。

つづく・・・


Rokkasho

2008-04-12 | ふつう
僕は見逃してしまったが、昨夜報道ステーションで六ケ所村再処理施設が報道された。

こんなに大きな問題なのに今までほとんど報道されていなかったと言うのは不思議だ。


ROKKASHO 海や空に放射能を流さないで下さい!


環境問題にも真摯に取り組んでるジャックのオフィシャルサイトにもリンクが貼られてた。


サーフライダー・ファウンデーション(Surfrider Foundation)は、サーファーやボディボーダーの視点から海辺の環境保護活動を行なっている団体です。
SFJ



今日明日は横浜でジャックジョンソンのコンサート。

雨天決行!

当日券もあるようです。
ジャック



僕は知らなかったが人気No.1ブログらしい
きっこのブログ

嵐の後の海。

2008-04-11 | surf
4月9日(水)

3時起床、3時25分出発、4時45分ビーチ着。
ビーチ前の駐車場には一番乗り。

この日の夜明け時刻は5時20分。
一週間で10分づつ夜明け時刻が早まっている。



しっかりストレッチと太陽礼拝を1回だけやってるうちに海に入るのは先を越された。

前日は台風なみの春の嵐で海もクローズアウトだったようだ。
一日ずれていて良かった。

この日も日中は風が強かったが、朝は風も弱く波のサイズは腹~胸。

Newボードはとても調子がいいのだが、掘れた波だとほとんどパーリングしてしまう。

テイクオフの時、胸を反って手をもっと後ろに着き、斜めに早くテイクオフする必要があるのかな?



6時15分、娘たちにモーニングメールを送る時間だ。
学校がある平日だけ毎日送っている。
毎日書くこともないのでその日の天気と「今日も一日ハリキッテ行ってみよう♪」とかどーでもいいことを書いている。



いちいち返信はないが天気予報は重宝してるようだ。





潮が引いて乱れた砂浜が左官鏝で均したようにと言うかそれ以上に綺麗になるビーチを歩くのがとても気持ちいい。

足跡の付いていない新雪の上を歩くよう。
(キュッキュッと足音は鳴らないが・・・)



風が弱かったのは朝のうちだけで午前中には風も強くなりサイズもだんだん落ちてきた。

波のコンディションが毎日変わるのはもちろんだが、その日でも時間ごとに変わって行く。

あまり良くない日でもほんの30分、15分と一瞬いい波が入ることがある。

サーフィンとは「待つことだ」とジェリーは言う。

春の海。

2008-04-05 | surf
4月2日(水) 天気は快晴 

朝3時半に目覚まし掛けたら脳内時計が働き自然と3時に起床。

3時45分に出発して5時にはビーチに着き5時半には海に入った。



海にはまだ誰もいなかった。

多少暖かくなったとは言えブーツなしで入ったら早朝の海はまだ冷たくてちょっと後悔したが、9時過ぎにはブーツなしでも快適な水温になった。



真冬にはブーツ履いてても砂浜が冷たく感じたが(海水の方が暖かい)、春の太陽を浴びて裸足でも砂浜が暖かいのが嬉しかった。

冬の間使わなかったビーチチェアを久しぶりに持って行き、休憩も車内ではなく外でビーチチェアでくつろげる。



油断して30分ほど昼寝したら顔が真っ赤に日焼けした。

もう日焼け止めも必要な季節になった。



天気がいいせいか格段と水が透き通っていてとても綺麗。この美しさが写真で表現できずに残念。




水曜日は入田浜のお気に入りのパンやさんがお休みなので地元でも評判のケーキやさんフォンテーヌへ行って見た。



庭には珍しくクスノキが植えられていた。



店内にカフェもあったのでケーキを2つ選んで頂いた。



クレープ風苺ケーキとマンゴーシフォンケーキ。
ケーキ食べるのは何年ぶりだろう?
美味しくてペロリと食べちゃった。

ここのケーキは美味しいのはもちろんだが、ビジュアル的にもフルーティーなトッピングがスイーツ欲をそそられる。
モンブランとシュークリームも美味しそーだったなー。



クッキーもたくさんありましたヨ!



夜はイシュタヨガのクラスへ。


(たまたま通りかかったイズッパコ(伊豆箱根鉄道の略) 本文とは関係ありません^^;)


前半のレベル1のクラスにキャンセルが出たので、レベル1とレベル2の2クラス連続で受けてみた。

レベル1も以前受けた時よりレベルアップしててかなりきつかった。

レベル2では後半のバックベンドでギブアップ参りました。

イシュタヨガってすごいなーと改めて感動した!
水泳教室と重なって毎回行けないのが残念!

ヤマハの発表会。

2008-04-01 | ふつう
3月30日(日)

ソメイヨシノも満開の季節となりました。



4月から中2になる次女のヤマハエレクトーンの発表会。
(エレクトーンは少数派で7~8割はピアノです。)





どんだけのものか分りませんが予選を通過し地区ファイナルに選ばれた子供たちの発表会です。



みんなオシャレしてます。  





「決闘~彼こそが海賊メドレー」


「ミッション・インポッシブル」


「小犬のワルツ」ショパン


久しぶりに発表会見にきたけど、小さな子供たちが大人顔負けに演奏してる姿に感動です!

「アルルの女」よりメヌエット


「回想」Stevie Wonder



いよいよ次女の出番です。
順番が近づくにつれ自分も緊張してきました。

あいさつにためがないのでタイミング合わず・・・



4分53秒と長いので暇な人は聞いてあげてください。

「パイレーツ・オブ・カリビアンよりメドレー」


上手い下手は別として大勢の前で立派に演奏したことを褒めてあげたい!
(フィニッシュだけは決まってます。^^;)


演奏曲に合わせたチャイナ服の女の子。



「ASIAN DOLL TOWN」


曲も可愛らしくて耳に残ります。



ぬぬぬ!?しばらく見ない間に3つ上の長女に追いついた!
って言うか数mm抜かしてる!?

次女は小さい頃から牛乳好きでよく飲んでたからなぁ。
まだまだ伸びそうだなー。



自分の演奏が納得いかなかったのか?ちょっとナーバスな次女。



長女は小学生の間、嫌々ピアノを泣きながらやっていたが、自分の発表会ではないのでノー天気。


別居始めてから2年半、ほんのひとときだが4人揃うのは初めてだった。

子供に対する愛情はより深くなったが、かろうじて戸籍だけの配偶者に対してはプラスの感情もマイナスの感情もなくなった。

時がそうしてくれたのか、ヨガがそうしてくれたのか、サーフィンがそうしてくれたのか・・・・・