爛漫日記

インターネット古書店 独楽知の、春爛漫ではなくて、秋爛漫?の日記です。

中井久夫『世に棲む患者』

2011-05-25 10:13:26 | 私の本
本屋さんで何げなく見つけた本。
中井久夫氏の本だし、タイトルにも惹かれて、文庫なので東京からの帰りの新幹線で読もうと思って買ってみた。
そうしたら、とても興味深くおもしろい本でした。

中井久夫氏の後輩の医者の岩井圭司氏の解説によると、ここに収められているのは、中井久夫氏が1980年代に執筆された文章だそうです。

<21世紀に本書を手にする読者諸氏におかれては、ぜひご自分の目で、中井久夫の未来予測を検証していただきたいと思います。>

<その意味で本書に収められた文章は、私にとっては「懐かしい年」からの手紙です。そして、今回久々に再読してみて、中井先生の文章は、”手紙の隅のインクのしみにいたるまで”まったく色褪せていないものであることに、今さらながら驚いているような次第です。>



精神科医である中井久夫氏の書かれていることは、どれもとても示唆とヒントに富んでいて、何回も読み返したい文章の数々でした。
下記に本文から2ヶ所ほど引用させていただきました。


<精神科医は「治療者」という言葉で呼ばれるけれども、実は、一種の触媒に過ぎず、よい反応もよくない反応もその上で起こるであろうが、触媒自体は、反応について多くを知ることはできず、また、その必要もないどころか、触媒の分際で局面のすべてを知ろうとすれば、反応自体が失われるだろう。つまり、「いまここ」で起こっている、より大きな事態、より大きな文脈の中の一部である。>


<治療を含め、一般に人間関係は、行き詰まりにならぬように、修復ができる範囲に留まるようにと「石を打って」ゆくのが基本である。「非常に目ざましいことが起こるが決裂の可能性もはらんでいる」というアプローチをとらないことを勧めたい。>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松・直島・丸亀

2011-05-05 13:50:25 | trip
4月29日午後、四国高松駅に着いた。
高松港を見下ろすホテルの窓からは瀬戸内海が見える。


名勝栗林公園を散策。



4月30日、直行高速艇で直島へ渡る。


海岸にある草間弥生の黄色いかぼちゃ。


これは、宮浦港にある赤かぼちゃの中。


琴反地海岸に立つ道祖神と鳥居。


地中美術館のカフェから見える直島の海岸線。


大竹伸朗の直島銭湯。
直島は若い観光客がいっぱいでした。



5月1日、丸亀市へ。
石垣の美しい丸亀城に登る。


丸亀は日本一のうちわ産地でした。


そして、駅前にある猪熊弦一郎現代美術館。


大きなオブジェが置かれて、開放的でユニークな入口。
美術館を設計したのは谷口吉生氏。


猪熊弦一郎の巨大壁画「創造の広場」の前に立ってみた。



四国の風土と瀬戸内海の景色は、とても心惹かれるものがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする