real SR

引越しいたします。

「ウイグル」朝日新聞化する米TIME誌(レビヤ報道に見る)

2005-04-05 23:23:36 | ニュース
新疆ウイグルの女性事業家レビヤ・カディールさん釈放のニュースは米TIME誌アジア版3月28日号でも報道されていた。

その週の動きのあった人物を報道する小さなコラムのNOTEBOOK MILESTONEのコーナーであるが、
どういう記事だあったかというと

RLEASED REBIYA KADEER,58
prominent Muslim political prisoner; by the Chinese government; in Beijing.
Kadeer, a member of the predominently Muslim Uighur ethnic group in northwest Xinjiang province, was arrested in August 1999 and sentenced to eight years in prison for"providing secret infomation to foreigners."
Her release came in advance of U.S. Secretary of State Condoleezza Rice's visit to Beijing. Kadeer immediately flew to the U.S. and upon arrival in Washington D.C.,told a cheering crowd, "I will keep on fighting for my people until my last breath."

この記事がトップに紹介されているのはいいことである。しかし問題であるのは"providing,secret infomation to foreigner."すなわち国家機密情報の外国への漏洩容疑がquote,unquoteで書かれているものの、その実態が国内の新聞を米国に郵送することであったということは何も触れていない。また、彼女がフォーブスに載るような事業家であったことも書かれていない。これでは、彼女のバックグラウンドが分からず初見した人は「ああ、なんか活動家がアメリカのごり押しで釈放されたのだな」としか思わないかもしれない。
又、使われている写真もひどい。悪意のあるとしか思えない。
思えば、TIME誌は最近日本の尖閣諸島をDIAOYU(釣魚)諸島と表記していた。3月28日号でも胡錦涛のパフォーマンスを評価していたり、中国の記事の扱いは大きかったり、販売部数の関係もあるのか、中国よりになっているのではないか。

昔は、(といっても3年位前)はカバーストーリーで新疆ウイグル特集もしていたのだが

Xinjiang One Nation Divided.