【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

離婚後共同親権民法改正案で「NHKあさイチで再び取り上げられた」に法相「懸念広がっている」と認める、亀井あきこ政倫審新幹事「3分の1超で裏金議員の説明を求めたい」自民も賛成して議決

2024年05月14日 18時47分07秒 | 第213回通常国会 令和6年2024年1月召集
[写真]日立製作所本社前で資本主義を批判する山添拓・共産党政策委員長、きょねん10月、宮崎信行撮影。

 「離婚後共同親権」の法案は、あさって午後2時以降に委員会で採決される見通しとなりました。

 亀井亜紀子さんら3名の勝利で、野党が3分の1以上となった政倫審では、裏金議員の弁明の申し立てを、自民党も賛成して決めました。

【参議院法務委員会 きょう令和6年2024年5月14日(火)】
 国会正門前抗議運動もおきている「離婚後共同親権の民法改正案」(213閣法47号衆議院修正は、あさって4時間コースの質疑をすることで与野党が合意。その朝の理事会で、自民党が採決を提案することが確実となりました。反対論をにらんで、与党が来週に採決を持ち越す展開が予想されますが、廃案は難しそうです。

 きょうの審議も4時間コースでした。共産党の山添拓政策委員長は「NHKのあさイチできのうも(再び)離婚後共同親権が取り上げられました。博多大吉さんは、こどもの気持ちを伝える場所がない状態でこの話が進んでいる。こどものために作ると専門家は言うがスタート地点が違うような気がする」と発言し、審議が進めば進むほど懸念の声が広がっていると指摘しました。小泉龍司法相は「様々な方々がご関心を持っていただきその中でご懸念を示される方も少なからずいらっしゃる。そういう状況だと理解をしております」と認めました。

 自民党とNHKの距離感が長年問題になりますが、昭和のNHKなら、大臣が自ら進んで生出演という展開になった気もします。

 採決も近そうなので、自分で学んだことを書いておくと、昭和22年ごろまでの民法。

[写真]「旧法令集」有斐閣。

 「親権は父が行う」としていますが「父母のいずれかが家を去ったら親権を行使できない」とあるので、単独親権です。「父が持つ」は男女差別ですが、母は親子関係を分娩出産を通じて認識するのに対して、父は母の説明を信じるしかないわけで、一概に性差(ジェンダー、セックスとも)による差別だと一刀両断にできないと思います。輿石東さんが「東京の若者にうける」との見立てで、蓮舫さんが民進党代表になった当時に「古い家族観」と切り捨てることが気になっていましたが、昭和23年までの民法にも良い点はあったと考えます。

 きょうの審議でも、「先取特権」が改正されるという、民法全体にとっても大きな改正について、執行力が低いのではないかとの当然の懸念が示されました。が、この議員も「先取特権」を「せんしゅとっけん」と発音し、その後「さきどりとっけん」と発音したので、委員会の場で同僚が教えてくれた程度の理解で質疑をしていると思います。

 採決が近そうなので、この間、私が知った話では、3人こどもがいる母が単独親権を持ちつつ、父との面会交流を一人だけ絶対拒むこどもがいる。そういえば、仕事を終えて、夜遅く帰宅したら、その子の顔に青あざがあった。当時は学校でできたという本人の説明を信じて疑わなかったが、今思うと、先に帰宅した夫による児童虐待だったのではないか。長期にわたった調停・裁判もとっくに終わって離婚した後で、いまさら証拠もないので、面会交流はこどもの意見表明権に従うしかない。こういう様々な事例があるのだなと知りました。衆議院の結論は「5年後に見直す」ですが、国権の最高機関として与野党の国会議員におごりがあります。5年間事例が積み重なれば、国会が変えられない。まずは、法制審議会に差し戻すしかないと思います。私も個人的には、廃案一択だと思います。

【衆・政治倫理審査会】
 政治改革特別委員会と車の両輪となった政倫審が開かれ、亀井あきこ新幹事が、裏金議員を呼ぶよう提案し、自民党も含めた賛成で議決しました。

【衆・本会議】
 委員会で議了した「上がり法案」の採決のみ。
 なお、当ニュースサイトでは今国会から負担軽減のため会派ごとの賛否はとくに示していません。
 「都市緑地法改正案」(213閣法18号)が可決し、参議院に送られました。
 「公益法人法を改正する法律」(213閣法44号参議院先議「公益信託法」(213閣法45号参議院先議)が可決し、成立しました。岸田文雄首相はきょねん新しい資本主義に関連して発言した内容が45号となりました。名前の近い現行法は、廃止されませんが、今後は、公益信託法というと、45号をさすことになりそうです。現行法でも、「定年退職してこどものいない夫婦2名が5000万円前後の公益信託で後輩1名の奨学金を毎年出す」とみられる基金を設立していることが、官報でたびたび告示されています。
 条約承認案としては久しぶりに本会議登壇議案となった「GIGO設立条約」(213条約1号)が承認され、参議院での審議待ちとなりました。コロナ明けで世界が再び動き出したので、条約も増えそうです。

【衆・総務委】
 こちらも「指示権」で異論が出ている「地方自治法改正案」(213閣法31号)の対政府質疑が行われ、採決は次回以降に持ち越しました。
【衆・法務委】
 「入管法改正2法案」(213閣法58号・59号)と「立憲対案」(213衆法10号)の質疑が続きました。対象の外国出身者の給料が非常に低いとの指摘があり「政府は賃上げしようとしているのに、賃金を下げる要因をつくってどうする」というもっともな批判が出ました。
【衆・財務金融委】
 「動産担保融資法案」(213閣法57号)で参考人の話を聞きました。
【衆・地域こどもデジタル特別委】
 追加提出された「日本版DBS法案」(213閣法61号)で、加藤鮎子大臣(山形3区)と立憲の早稲田ゆきさん(神奈川4区)が対決しました。早稲田さんは予算委の基本的質疑で「こども子育て支援金」を頭出しするお手柄をあげており、次の衆院選で大きな争点となることが確実。
衆の厚生労働、安全保障の両委員会の理事懇談会と、議院運営委員会の理事会や委員会が開かれました。

【参・財政金融委】
 「金商法改正案」(213閣法56号)が可決すべきだと決まりました。採決日程は、朝の理事会協議になっている事例が目立っており、参議院野党も戦闘モードになってきたようです。立憲民主党は、党内で、参議院国対と執行部が極めて円滑に意思疎通ができる状況になっています。
【参・総務委】 「放送法改正案」(213閣法32号)が趣旨説明。
【参・厚生労働委】「育児・介護休業法改正案」(213閣法54号)が趣旨説明。
【参・内閣委】「道交法改正案」「車庫法改正案」(213閣法38・39号)を松村国家公安委員長が趣旨説明。
【参・外交防衛委】「風力発電設備の設置等による電波の伝搬障害を回避し電波を用いた自衛隊等の円滑かつ安全な活動を確保するための措置に関する法律案」(213閣法37号)が趣旨説明されました。防衛省が民間に対して罰則をかけられる法規定は異例。また防衛省の協議で2年間資本主義の時計がとめられて、売上増・納税・融資・成長が2年遅れる株式会社と銀行が出てくるかもしれないので、もう少し与野党の国会議員は、資本主義の成長の時計を止めないよう配慮して審議にのぞんでほしいところです。
【参・農林水産委】「食料・農業・農村基本法改正案」(213閣法26号衆議院修正で参考人質疑がありました。また、成立を見越して「基本計画」で農業者所得が増える新しい改正法律案を検討することが、首相本会議答弁や森山裕議員、農相らの発言で流れができつつあります。
【参・国土交通委】「二拠点生活法案」(213閣法12号)の趣旨説明。
【参・経済産業、環境連合審査会】「水素社会法案」(213閣法16号)「CCS二酸化炭素貯蔵法案」(213閣法17号)の2つの新法をめぐって議論されました。

【立憲・国民政治改革実行本部協議体】立憲民主党の政治改革実行本部(岡田克也本部長、落合貴之事務局長)は、国民民主党の古川元久国対委員長ら合計2党4議員で実務者協議を行い、「政治資金規正法改正案」を共同提出する物の、「政治資金パーティー廃止条項」は立憲単独で提出する方向性を固めました。

 以上です。

離婚後共同親権の民法改正案は、あさって5月16日(木)午後2時過ぎに採決の公算

2024年05月14日 17時51分16秒 | 第213回通常国会 令和6年2024年1月召集
[写真]きょうの法務委員会で、「NHKあさイチで再び取り上げられ、博多大吉さんもこどもの意見表明で批判的」だとして審議を延ばすよう求めた、共産党の山添拓政策委員長、きょねん2023年10月、宮崎信行撮影。

 離婚後共同親権を初めて導入する「民法の一部を改正する法律案」(213閣法47号衆議院修正)は、あさって木曜日(2024年5月16日)の午後2時過ぎに法務委員会で採決される公算が高まりました。その後、金曜日(17日)午前10時からの本会議で可決し成立。閣議決定で天皇の国事行為として今月中に公布され、再来年2026年前半の閣議で「施行日を定める政令」が決定されると思われます。但し、施行前の離婚も今回の改正の対象になります。

 あさっては4時間の対政府質疑をすることで、与野党が合意しました。与党は同日朝9時50分の理事会で「採決したい」と提案し、野党は拒むと考えられます。内閣支持率が低迷し、国会前抗議行動などが盛り上がっていることから、与党はあさっての採決を断念して、来週火曜日の法務委員会に先送りすることも念頭にスケジュールを組んでいると考えられます。

 きょうの法務委員会では共産党の山添拓政策委員長がのっけから「きょうは質問を法務委員会でさせていただきます。よろしくお願いします。NHKのあさイチで、きのうも離婚後共同親権が取り上げられました。博多大吉さんはこどもの気持ちを伝える場所がない状態でこの話が進んでいる。こどものために作ると専門家は言うが、スタート地点が違うような気がするとコメントし、その通りだという視聴者の反応がSNSにも見られます。大臣に伺いますがこの審議が進めば進むほど、懸念の声が広がっている。この状況については、今どう認識されていますか」と質問。

 小泉龍司法相は「様々な方々がご関心を持っていただきその中でご懸念を示される方も少なからずいらっしゃる。そういう状況だと理解をしております。様々なご夫婦、ご不安に対して我々は様々なまたご説明を国会の場でさせていただいているわけでありましてこの説明をさらにより詳しくわかりやすくお伝えをしていく」と語り、懸念が広がっていることを認めました。

 以上です。

【岡田克也】官房機密費の選挙使用は「政権として底が抜けている」、長官室の金庫に現金が入っていること「そもそもおかしい」と改革求める

2024年05月14日 15時52分54秒 | 第50回衆院選(2025年11月より前)
[写真]自民党公認国政候補と会話する林芳正官房長官(撮影当時は外相)、おととし2022年、東京都・町田市で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党は隔週の常任幹事会を開催しない火曜日も発信力強化のため、きょねんから岡田克也幹事長の定例記者会見を開いています。きょう令和6年2024年5月14日は、中国新聞が河村建夫・平野博文両官房長官らの官房機密費(報償費)の使い方を単独スクープしていることを念頭においた質問に答えました。

 岡田さんは「今の官房機密費っていうのは、もう金庫のお金が入っていて官房長官がそれを使う方だというふうに私は理解してるんですね。それはやっぱりいかにもおかしいというふうに思います。何らかの記録は残すべきだし一定期間たてばそれを公表するというのが普通じゃないかと思います。それでもいつも一定の節度を持ってやっておられたらいいんだけど、聞くところによると選挙に使ってると税金をそういう形で政策のために使うということで確保されている。機密費の予算を自らの選挙のために使っているってことになれば、もうこれは政権としては底が抜けたっていうか、論外の話ということになります。ですから鈴木馨祐さん(実務者協議座長)も絶対使ってないと言われました何の根拠もないですよね。そういうふうに強弁するところがかえって不自然だし、官房長官の記者会見見ていてもはっきり言いませんよね。機密費の中身はなくなってる。でもそういう政党の私的なことに選挙には使ってないっていうことは少なくとも断言すべきだ。それを断言できないってことはやってるってことだと言われても仕方がないと思う」と語りました。

 ところで、きのうについでですが、私が2009年11月に「有料ブログ」を創刊して、マネタイズ困難と早期に判断しつつ、最終的に9年11カ月続けてしまったのですが、当時35歳の私、既に不動産賃貸業をしていましたが、起業したのに早速心を折るようなコメントをするから日本人は貧乏なんだと考えています。2009年11月に寄せられたのは、平野博文官房長官(当時)が、「機密費、そんなのあるんですか」の会見発言は良くなかったとはいえ、改革の機運が醸し出されていた当時。私は、「あれは機密費だったのかなと思うこと」として、1998年2月下旬に、10か月以上番記者をつとめた江田憲司・政務秘書官から、「午後何時に来てほしい」と言われたので、いつもいる秘書官室前で、顔見知りの内閣官房職員「T氏」に「宮崎と申しますが、江田さんに」と言いました。彼は非常に馬鹿にした態度をしていましたが、当時の官邸は狭いから「俺が呼んだんだよ」との中の声が聞こえ、内閣官房職員は態度が豹変して「どうぞ」となりました。そして、江田さんから「野党クラブに異動する前に送別会をやりたかったけど、時間がないからこれ」と包装紙入りのネクタイを渡され、二の句を告げる前に、体ごと秘書官室から廊下に出されました。これが秘書官室に割り当てられた分の機密費から出ているのではないかと書いたところ、ある一人から「たかり」「有料会員から退会します」と書かれて、以後16年間、機密費のことはほとんど書かなくなりました。この人物が人定出来たら地球の裏側まで追いかけまわして液体化鉛を3億年点眼したいほど、16年経った今でも怒っています。その場で江田さんに突き返したり、同額のネクタイを私のポケットマネーで買って江田さんに郵送することなでありえるでしょうか。そんなことをしたら人間失格です。

 当時、労働者時代の私はネクタイの趣味が今とは違いました。江田さんから渡されたネクタイが、私の趣味そっくりに驚いたのですが、極度の睡眠不足の中、日本経済新聞社の上司・同僚よりも、江田さんがいる秘書官室や国会内第一委員室の廊下にいる時間が長いのだから、趣味が分かるのは当然だと気づいたのは、ずっと後でした。

 この畳の縁と同じ色のネクタイですが、江田さんからもらった後に、何らかの理由で着用が続けられなくなったので、オマージュとして似た物を買ったものです。なんら他意無く取得原価はかなり安いと思いますが、ネクタイは高島屋直営店の最高額でも1万数千円程度です。

 以上です。