goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

【2/16】財金委「森友・赤木ファイル改竄そのものを争わないので裁判に影響しない」も国会提出拒否を続けるかまえ、総務「接待は土日も調査」

2021年02月16日 18時47分29秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]財務省、きょねん2020年6月、宮崎信行撮影。

 日程として、金曜日(2/19)に英首相主催で「オンラインG7サミット」が開かれ、菅首相・バイデン新大統領らが「ワクチン・ナショナリズム」について話す方向になりました。あす(2/17)日本で接種が始まります。

 日経平均株価がきのう3万円を30年ぶりに回復しました。きょうは、国と地方の税制改正法案を、本会議、財務金融、総務委員会で審議。

【衆議院予算委員会 きょう令和3年2021年2月16日(火)】

 「令和3年度予算案」は9日目。そのうち参考人質疑1日目。これは地方公聴会が開けないので、それに代わるものとのこと。但し、参考人は5人×1ラウンド。前川・東京都練馬区長、東邦大医学部教授、連合井上久美枝局長、全保連会長、一般財団法人シンクタンクの山下一仁研究員。どうも東京都在住・在勤の人だけということのようです。各党の質疑があり、午前中に散会しました。

【衆議院本会議 同日】

 「令和3年度地方財政計画」「地方税法改正案」(204閣法9号)「地方交付税法改正案」(204閣法10号)が審議入り。固定資産税の評価替えによる値上げ分の1年限定の据え置き、車体課税の「カーボンゼロ」環境性能割の見直しなど。

 立憲民主党の神谷裕さんの代表質問に対して、総務大臣は接待4官僚を処分する方針を答弁しました。

 なお、答弁には総理が立たず、通常国会で4本指定される重要広範議案の指定を所得税法だけで地方税法は今年は指定を見送ったようで「登壇物案件」にとどまったようです。

 これに先立ち、大島議長がまず、公明党の遠山清彦前議員に代わる、元職で前福岡県議の吉田宣弘さんを紹介。続いて、自民党・新生党で活躍した左藤恵さんの弔詞朗読がありました。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 先週火曜日の麻生太郎財務大臣(兼)金融担当大臣の所信的あいさつに対する一般質疑。5時間コース。最後に、先週火曜日の本会議で審議入りした「所得税法改正案」(204閣法7号)が審議入りしました。次回は未定。あす定例日ですが財務大臣は予算委員会の方に出席することになります。

 一般質疑で、立憲民主党の階猛さんは「麻生大臣はあす2月17日は何の日か知っているか。安倍晋三首相が、森友学園国有地売却で、私や妻がかかわっていたら、首相も国会議員も辞めます、と言った日だ。それ以降、公文書が改ざんされ、赤木さんが自さつした」としました。階さんは独自に入手した資料として「民事訴訟の国家賠償請求で、被告である国は、改竄の事実そのものはおおむね争わないとする準備書面を提出した。つまり、赤木ファイルは裁判には影響しないということだ」と指摘しました。財務省は「赤木ファイルは存否そのものを含めて、求釈明要求が出て、裁判長から提出命令が出ている。国家賠償請求のさいちゅうなので、国会に提出できない」という苦しい弁明を続け、麻生大臣も追随しました。審議は中断を挟みながら、階さんの質疑時間は終わりました。

【衆議院総務委員会 同日】

 武田総務大臣の所信的あいさつに対する一般質疑。午前9時から5時間コースで、本会議で議題になった「地方財政計画」「地方税法改正案」(204閣法9号)「地方交付税法改正案」(204閣法10号)が付託され、委員会で趣旨説明されました。次回はあさって18日(木)。

 一般質疑で、自民党の鈴木淳司さん(愛知7区、細田派、松下政経塾)は与党経験を踏まえて「大臣室の机は大きい。大久保利通が使ったもので、初代内務卿だからだ」と相変わらず微妙にずれたことを言っていました。

 立憲民主党の岡島一正さんは、総務省の秋本情報流通行政局長らの東北新社子会社チャンネル取締役の菅正剛さんの接待について。総務省は菅さんに話を聞いたことを認めました。岡島さんは「調査はいつまでに出すのか」と問い、官房長はおおむね丁寧で真摯に思える答弁を続けつつも「私も含めて土日もやっている」と予算委に続いて漠然とした回答。岡島さんは「自ら説明に来た職員はいないのか」と紀律をただしつつ、「ひょっとすると、あさってから地方税法改正案の審議をするかもしれないが、このままでは応じられない」と牽制しました。

【衆議院議院運営委員会 同日】

 理事会で、次回の本会議は2月19日(金)として、「特例公債法案」(204閣法4号)の審議を30分ほどして、その後に、財金委に付託する方向で合意。その他の、登壇物について与野党が今後議論することになります。

【参議院予算委員会 同日】

 委員派遣。国政調査権にもとづくオンライン形式での与野党委員の予算調査をしました。

●あすの予定

 衆議院予算委員会はテレビ入り集中審議2日目でクライマックス。なぜかことしの予算委員50人中に女性が2人しかいない謎の現象が与野党で話題になっています。また、野党はいずれにせよ、あす国対委員長会談をもよおすかまえ。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第26回参院選・比例・第1報】日教組の清水委員長が「古賀ちかげ」さん擁立を報告「臨採教職員の声を届けたい」立憲民主党代表「党としても枠を広げる、個人的には音楽の先生は心強い」と近く公認へ

2021年02月16日 18時34分37秒 | 第26回参院選(2022年7月)
[写真]古賀ちかげさん(右)の擁立を報告し公認を要請する日教組の清水委員長(左)、きょう2021年2月16日、衆議院第一議員会館で宮崎信行撮影。

 日教組、日本教職員組合の清水秀行中央執行委員長は、さきほど2月16日(火)の午後、衆議院議員会館内に、立憲民主党の枝野代表、平野博文選挙対策委員長、福山幹事長をたずね、次の参院選に、古賀ちかげ(古賀千景)さん(現在54歳)を新人として擁立するので公認してほしいと要請しました。古賀さんは元福岡県教組の「臨時採用教職員部長」。

 会談の冒頭、清水委員長は「神本さんの引退から3年。前回は水岡さんを送り出したが、組合の6割を占める女性から、やはり女性を送りたいとの声が強かった。30万人の組合員はもとより退職の20万人以上の先輩と一丸になって国政に送りたい」と語りました。


[写真]立憲民主党の枝野代表(中央)、平野選対委員長(右)、福山幹事長(左)、2021年2月16日、衆議院第一議員会館内で宮崎信行撮影。

 枝野代表は「素晴らしい女性候補を擁立していただけた。党としても十分枠を確保するようがんばっていくとともに、しっかりした組織といえども全国比例代表での個人名の浸透は大変だと思っているので、これから1年半、長いようで短いが、一緒に国会で働けるようしっかりがんばっていきたい」と応じました。枝野さんは「個人的には音楽の先生とは心強いと思っている」とユーモアもまじえました。


[写真]古賀ちかげさん。

 古賀さんは「私は学校現場で30年働きました。そのうち20年は臨時採用教職員でした。同じような仕事をしていても来年の仕事はあるのだろうか、同じような仕事をしていてもなぜ私の賃金は少ないのだろうかと思っていた。そのような現場の声を届けたい」と決意を表明しました。

 古賀さんは、1966年11月25日、福岡県出身。1989年に熊本大学教育学部音楽学科を卒業し、福岡県内で臨時採用教員に。2003年に「講師連絡会メンバー・結成準備世話人」となり、2009年に「臨時採用教職員部長」就任。その後、正職員となり、2012年に地域支部執行委員、2018年に日教組専門委員を経て、きょねんから日教組特別中央執行委員。

 同党は近く古賀さんを第26回参院選(来年2022年7月)の全国比例候補者として公認する方針。那谷屋正義参議院議員(64歳、3期、横浜市教組)は今期で勇退することになりました。会合後に私が本人に取材したところ、「福岡県の政治家の他の古賀さん」とは関係ないとのこと。
 
 ◇

 当ニュースメディアは宮崎が一人でやっており編集部内の会話がないため反応をダイレクトに受け止め過ぎてしまうことがあります。日教組退職教員夫妻から「深い見識に基づく信念のお仕事。さらなる充実を期待します」とのお礼状が届き、「通知表4か?」そんなつもりでないのにとうんざりすることもありました。私は高卒の両親が機械販売で成功したので、機械は人間より偉く、機械が充実すれば人間は成長しなくても良い生活ができるという深層心理を持っています。義務教育を否定しているわけではまったくありません。国会を見ても、きょねん10月からの日本学術会議恣意的人事をめぐるインテリの反発が世論の広がりを欠いたさまを見て、自分の思いは、時の首相なり、多くの有権者なりに共有されていると確証を得ました。

 しかし、コロナで専門家の意見が偉大だということを知り、いつまでも同じことをグチグチ言っていてもしかたない。きょうは私のここ数年の心の整理もつけたくて、こちらの会合を取材させていただきました。

 再来月は元首相の志を同じくする息子が選挙に出る。来夏は音楽の先生かつ長く臨採だった女性が日教組を代表する。コロナ禍とはいえ空の色がほのかに明るくなりだした気がしました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする