goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

日豪EPA発効が確定 衆委員会で今国会初可決 「派遣」「給与」審議入りも、自民党緩みまくり

2014年10月29日 17時30分08秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

●日豪EPAが今国会の衆議院委員会可決第1号

【衆議院外務委員会 平成26年2014年10月29日(水)】
【衆議院財務金融委員会 同】
【衆議院農林水産委員会 同】

 日豪EPA(日本とオーストラリアの経済連携協定)条約の承認(187条約1号)の件が外務委で、国内実施法案(関税、トレーサビリティー)(187閣法11号・12号)が財金委で可決しました。なお、仮に31日(金)の本会議で可決し、参議院に送付した場合、日本国憲法60条の「条約の衆議院優先30日ルール」にもとづき、会期内の条約は承認されます。このため、日豪EPAの発効はきょうで確実になりました。

 衆・財金委では、午後11時50分ごろ、自民党政府外議員の退席で、定足数割れがおき、審議が中断するというしまらない格好となりました。

●自民党、定足数割れ、政府参考人登録していない農水省官房審議官が答弁、勘違い野次で地方創生特別委も遅れ

 これに先立ち、衆議院農林水産委員会の申し出で、連合審査会が開かれました。ここで、共産党の笠井亮さんの質疑で、政府参考人登録していない農水省官房審議官が答弁したことに反発。午後1時再開の衆・外務委員会で、西川公也農相が出席し、「午前中の連合審査会で省に不手際があったことをおわびします」と語りました。土屋品子外務委員長も「議事運営に不手際がありおわびします」と語りました。 

 この後、西川農相は衆・地方創生に関する特別委員会に移動。15分遅れで再開し、維新の党の小熊慎司さんの質問が立ったとたんに、自民党政府外議員から遅れたことについて、勘違い野次が飛びました。小熊さんが質疑を止めると、鳩山邦夫委員長が「この委員会が遅れたのは、農相が外務委員会に行っていたからです」とうんざりした表情で語りました。

[画像]自民党政府外議員の勘違い野次に、うんざりした表情の、自民党の新藤義孝理事、鳩山邦夫地方創生特別委員長、抗議する民主党の渡辺周理事。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 連合が午前9時から国会前で750名以上が座り込み行動(8年ぶり)をする中、政府はぬけぬけと、労働者派遣法改悪法案(187閣法3号)の趣旨説明をしました。

 なお、エボラ出血熱などで知事が検査を受けさせ、検体を提出させる命令権を持つ、感染症予防法改正案(187閣法21号)は参議院先議となっています。政府が(おそらく)自民党国対と相談のうえ、参議院に提出しました。

【衆議院内閣委員会 同日】

 人事院勧告を完全実施する給与法案(国家公務員一般職、同特別職、退職手当)(187閣法6号、7号、8号)が公務員制度改革相の有村治子さんから趣旨説明されました。人勧による給与アップは実に7年ぶりで、だいたい、月額1000円ぐらい引き上がります。いまどき月1000円は大きいです。なお、裁判官(187閣法9号)と検察官(187閣法10号)は法務委で上川法相の答弁で近く審議入りする見通し。20万人以上に関係する自衛隊給与法案(187閣法13号)は、衆・安全保障委員会で審議されますが、江渡大臣の政治とカネの問題で立ち往生しています。外務省(在外公館)は今回はじめから法案が提出されていません。

 国会職員・国会公設秘書の法案は、これから、衆・議運委員会でつくられ、会期内に成立します。

【衆議院法務委員会 同日】

 もっとも長く積み残しになっている閣法である、「テロ資金提供処罰法改正案」(183閣法30号)が今国会で初めて法案審査されました。民主党の横路孝弘さんらが質問しました。なお、国連決議にもとづくテロリスト資産凍結法案(187閣法16号)はこれとは別の法律案ですが、混同があるようです。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 土砂災害防止法改正案(187閣法19号)が審査され、野党からもっと厳しくすべし、との意見が出ました。

【参議院消費者問題に関する特別委員会 同日】

 有村治子・消費者相の所信を聞きました。大企業に課徴金を課せる景品表示法改正法案(187閣法25号)がいつ衆院から回ってきてもいいように店開きされました。消費者庁がんばってください。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院が先に2法案可決の異例の国会に「サイバーセキュリティー基本法案」と「有期雇用特別措置法案」

2014年10月29日 10時24分57秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【画像】第187秋の臨時国会で、参院野党ながら、トップをきって、初の委員長報告をする、大島九州男参議院内閣委員長=参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【参議院本会議 2014年10月29日(水)】

 サイバーセキュリティー基本法案(186衆法35号)有期雇用労働の5年から10年への延長の特別措置法案(186閣法48号)を可決しました。



サイバーセキュリティー基本法案は、投票総数230、賛成153、反対77の賛成多数で可決しました。政府に本部ができ、自治体にも「義務」が課せられます。

 続いて、有期雇用の法案が、丸川珠代・厚労委員長から報告されました。





採決の結果、投票総数230、賛成153、反対77の賛成多数で可決しました。民主党は反対しました。有期雇用の無期転換の労働契約法特例を延長することを問題視しています。

●国会法第10章の「両院の意思の同一会期一致の原則」にもとづき、衆議院へ送付

 ともに、先の通常国会で衆院で可決し、参院に送られましたが、前者は「独法」「原子力委員会」法案、後者は「医療・介護総合」「過労死」「医療機器」法案などを優先したため、参議院で時間切れとなり、閉会中審査となり、今国会で自動的に参議院先議となっていました。一つの会期で、参議院が先に法案を可決するのは異例。国会法第10章「両議院関係」に定められた「両院の意思の同一会期一致の原則」にもとづき、再び衆議院に送られ、審査されます。ただ、両法案は、先の通常国会で衆院過半数で可決しており、採決されれば成立は確実。とくに10月中に参院での意思が示されたことから、仮に残り1か月の会期内に衆議院の意思が示されない日程となると、日本国憲法第4章「国会」を壊しかねない事態となりあす。現実的には、衆議院与党内にも内閣委の「カジノ施設」、厚労委の「派遣」法案をやりたくなく、参院送付法案を優先したい議員もいるとみられます。

●サイバーセキュリティー基本法案は安全保障法制の再整備にも関係

 サイバーセキュリティー基本法案は、附則3条に「国民保護法(平成13年2003年)のおける緊急事態での法制上の所要の措置の検討」が盛り込まれており、来年の安全保障法制の再整備にも影響を与えます。

●有期雇用労働者特別措置法案は、労働契約法の特例であり、最小限にすべし

 有期雇用の特別措置時限立法は、来年4月1日施行で、大学教員、研究所研究員でさっそく有期雇用延長の労働契約につながる人もいるようです。とはいえいかなる理由でも、労働契約のパッケージ法である、労働契約法(平成19年2007年)の特例は認めるべきではなく、労働法制の全体像の再整備にあたり、野党・民主党が労働者の党として一貫した姿勢を見せ続ける、議事録に残すことが肝要です。

●秋の永田町人事異動、委員長報告は異例の参院の野党

 個人的には、秋の永田町人事異動で、参議院内閣委員長になった、日大二高(日本大学第二高等学校)の先輩である、大島九州男さんが、野党ながら、イの一番の委員長報告となったことから、つくづく、日大二高は偏差値なんかで測れない、イチバンの学校だと、再認識した秋となりました。こういうの、うれしいよね。一方、丸川珠代さんも、岡田克也さんと高校同窓生の唯一の人なので、やはり卒のなさを感じます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相「一級市民、二級市民」「正社員ゼロ法案では絶対にない」労働者派遣法改悪法案が審議入り 衆本会議

2014年10月28日 17時14分44秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆議院本会議 2014年10月28日(火)】

 労働者派遣法改悪法案(187閣法3号)が、ついに審議入り。直接本会議場に傍聴に行ってきました。かなり傍聴者は多かったのですが、この法案に興味を持つ傍聴者はほとんどいなかったようですが、私としては、逆に、私がしっかりとしなければと意気軒昂になりました。

●テンポラリーワークの原則、法案で落としたのに、趣旨説明演説で強調ーー塩崎厚労相

 塩崎恭久・厚労大臣は、趣旨説明演説の皮切りに、「この法律案は、派遣労働を臨時的、一時的な働き方であるという原則」、いわゆるテンポラリーワークの原則を明確にするものだ、と演説。 ところが、これは、厚労相の答申にもとづき、労働政策審議会が建議した文章に入っていたのに、法律案で落ちています。今国会に出し直した法案は1文字変えただけなので、入っていないのに、趣旨説明演説の冒頭に入ったのはどういうことか。委員会での審議が楽しみです。(関連エントリー

内閣法制局部長が異例の暴露、「派遣は一時的な働き方だ」との答申「厚労省が法案から省く」 参・厚労委



 塩崎大臣は「一部をのぞき、(来年)平成27年4月1日に施行する」と述べました。

●安倍首相、「正社員ゼロ法案や生涯ハケン法案では絶対にありません」「一級市民、二級市民といった決めつけは不適切だ」 

 大臣の辞任から8日たち、安倍首相が少し弱気に感じられました。

 首相は与党議員の質問に答えて「正社員ゼロ法案や生涯ハケン法案では絶対にありません!」とのっけから強調。ところが、きょうの本会議で公明党席からはほとんど拍手がありませんでした。維新の柿沢さんが「労働者を安易に使い捨て、1級市民、2級市民の階層社会になる」との質問に、安倍首相は「1級市民、2級市民といったきめつけは不適切だ」とわざわざ、柿沢さんの表現をなぞらえて、否定しました。

 首相は希望して派遣労働をする人と、正規雇用をのぞむ派遣労働者(不本意派遣)の対応について、法律案は、派遣を希望する人には「均等待遇」に近づき、不本意派遣には「正社員の道が開かれる」法案だと、ぬけぬけと演説しました。

●民主党は菊田真紀子幹事長代理が廃案に追い込むと表明、共産党も。

 民主党は菊田真紀子幹事長代理が質問に立ち、「多様な働き方を否定するものではない」と語りながら、6割が正社員になりたい不本意な派遣労働だと指摘。そして「6割が女性だ」として「派遣労働者の中には、セクハラやパワハラにあっても、泣き寝入りしている人がいる」とし、育児休業の取得率も4%にとどまっている、と女性の貧困につながっている点を説明しました。そのうえで、「民主党は改悪を絶対に阻止する」とし、女性の輝く社会をスローガンにかかげる安倍自民党を批判したうえで、「我々民主党は渾身の力でたたかうことをお誓いし、代表質問とします」と強い決意を表明しました。

 共産党の高橋千鶴子さんも廃案を主張し、「紙切れ1枚で解雇され物のように捨てられるのが派遣労働の本質だ」「労働法制は人間らしい働き方を保障する最低限のルールに過ぎない」としました。

●野党の対応で注目される同一労働同一賃金の原則の法案、首相らは年功序列職能給ではできないとの認識

 野党の対応としては、維新の党、みんなの党、次世代の党の3党に、一部賛成論があり、野党共闘には、今後の対応が注目されます。この3党は規制緩和を重視しますが、この法案は、労働者派遣業者にとっては規制強化であり、「マネキン紹介所」など地方の小規模業者は女性経営者が活躍している分野です。女性の輝く社会という安倍内閣の基本方針ともたがっており、特定の大企業の意向にもとづく法案であることは明らかです。

 そこで、ILO憲章前文やILO条約100号の「同一労働同一賃金の原則」をいかして、維新の党の柿沢未途さんが「同一労働同一賃金推進法案を近日中に議員立法で提出します」と明言しました。柿沢さんは、「年功序列の職能給体系を変えていく必要がある」と付け加えました。塩崎厚労相はみんなの党の中島克仁さんへの答弁で「年功序列の職能給が中心のわが国では、すぐに均等待遇とするには、乗り越えるべき壁がある」と語りました。中長期的課題として同一労働同一賃金・均等待遇すべし。ただ、来年4月1日施行の法案の「対案」とするのは、同一労働同一賃金法案は難しく、海江田万里民主党代表もゆうべ2014年10月27日の定例記者会見で「独自提案と呼んでいます」としています。ただ、民主党と維新のていねいな共同提案の動きは期待できそうです。

【参議院厚生労働委員会 同日】

 先の通常国会で、参議院で時間切れとなった「有期雇用の5年から10年への延長の特別措置法案」(186閣法48号)が採決され、自民党、公明党、維新の党の賛成、民主党、共産党、社民党の反対で、可決しました。本会議で可決後、衆院に送付されます。大学教員や研究所研究員が中心ですが、他の業務にも適用される可能性が審議で指摘されました。施行は来年4月1日。

関連エントリー)

◎自民党政府、労働者派遣法改正案を提出、生涯派遣で一生搾取の「リンカーン前米国」化の奴隷法案を許すな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2013年4月4日から「2年間」で「2%」を日銀総裁が撤回 「誤解があったら訂正」大久保勉さんただす

2014年10月28日 11時06分57秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]日銀の黒田総裁、ちょっとおつかれかな?・・・2014年10月28日(火)午前10時台、参議院財政金融委員会。(http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=2784&type=live)

 日本銀行(日銀)の黒田東彦総裁は、2013年4月4日(木)の就任後初の金融政策決定会合後の記者会見で、

日本銀行は、本日、消費者物価の前年比上昇率 2%の「物価安定の目標」を、2 年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するため、「量的・質的金融緩和」を導入することを決定しました

まず、2%の「物価安定の目標」を、2 年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現することを明確にコミットし、そのための枠組みとして、操作目標を「マネタリーベース」とする新しい金融調節方式を導入しました。第 3 に、量的にみても、質的にみても、これまでとは全く次元の違う金融緩和を行うということです。まず、量の面では、先程申し上げたマネタリーベースでみると、2 年間で倍増することになります」

 と語った、いわゆる「2年で2倍で2%発言」(黒田バズーカ砲、異次元緩和発言)について、

 2014年10月28日(火)午前10時台の、参議院財政金融委員会で、

 「誤解があったとすれば、訂正しなければならない」と答弁しました。

 これは、民主党の大久保勉さんが、2年程度という期間が、「2015年度中」という表現に変わってきており、2015年度中とは、2016年(3月や)4月のことだから、すでに「2年間」という期間が変わっていると指摘したものです。投資銀行取締役出身の大久保さんは、「伝統的な日銀文学だ」と批判しました。

 岩田規久男副総裁や、雨宮理事らも黒田総裁と同席して答弁。岩田副総裁は「電車の時刻表のようにきちっとはできない」とも語りました。

 岩田さんは民間出身なので、あれですが、正副総裁がとても憔悴した表情のようにも見られました。

 今週も日銀金融政策決定会合を迎えます。

 言行不一致はいけませんが、アベノミクスの重大な歴史的局面を迎えているようです。

  もちろん、すべての責任は、自由民主党総裁、安倍晋三内閣総理大臣にあります。

 大久保質問は、エントリー投稿の午前11時時点でも現在続いています。散会後に、ビデオで見ることもできます。

(このエントリーは、速記なので、未定稿です。マーケット利益関係者は、内容はご自身でご確認いただければと思います。リツイート、シェアなどは筆者としてはOKです)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破大臣、今国会「タイトな日程になってきた」「野党の修正案に誠実に対応するかどうかがカギ」

2014年10月26日 10時22分24秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[写真]政権再交代に成功し、破顔一笑で引き継ぎのため首相官邸に入る自民党幹事長の石破茂さん、2012年12月21日(金)、NHKニュースから写す。

 自民党の石破茂・地方創生担当大臣は、2014年10月26日放送のTBS時事放談で、

 残り会期5週間となった今国会の展望を問われ、

 「きょうが日曜日だから、月曜日からどれくらい動くのかな。先週も動かなかったし。地方創生特別委も止まったままです。非常にタイトになってきたことはたしかだ。しかし、野党も、地方創生は反対だ、女性の活躍推進は反対だ、というのはないのではないか」としたうえで、

 「野党の修正案の要求に誠実に応じるかどうかにかかっています」と語りました。

 民主党が地方創生関連の「まち・ひと・しごと創生法案」(187閣法1号)に対して提出を予定している「地方一括交付金復活案」、

 維新の党が「労働者派遣法改悪法案」(187閣法3号)に対して提出を予定している「同一労働同一賃金法案」に、すべての自民党の議員が真摯に対応することが必要だと働きかけた発言です。

 会員制ブログの「今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」の秋の臨時国会中盤戦にあわせて更新しました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公文書管理法は上川陽子法相が生みの親だ」と特定秘密法施行直前に民主党と共感広がる 

2014年10月24日 15時50分46秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆・法務委員会 2014年10月24日(金)】
【衆・内閣委員会 同日】

 法相(兼)特定秘密保護法施行担当大臣の上川陽子さんに対する一般質疑がありました。

 特定秘密保護法の施行日が2014年12月10日に迫ってきています。いかんせん、今の院の構成では覆すことはゼッタイ不可能であり、運用面を整えるしかありません。

 朝8時45分から内閣委で民主党議員が上川さんに質問。時間差で始まった法務委では、与党議員が副大臣に質問しながら上川さんを待ち、野党議員が質問。昼には内閣委に戻り、再び午後は法務委というハードスケジュールで、昼休みは5分間だったようです。

 朝の内閣委で、民主党の後藤祐一さんは「特定秘密保護法に関して、松島前大臣に(9月3日の就任から10月20日の辞任まで)何時間、事務方はレクチャーしたのか」と問い、上川大臣自らが「30時間だ」と答弁しました。後藤さんは「公文書管理法は上川大臣が生みの親のような存在だ」と語りました。

 生活の党の畑浩治さんに対して、「私自身、公文書管理法をつくった立場ですが、歴史という時間軸をしっかり持って、(公文書管理法の)理念にのっとって(特定秘密保護法を)運用していきたい」と語りました。畑さんは、「(公文書管理法にもとづく)歴史的文書であっても、(特定秘密保護法にもとづき)首相が廃棄できてしまう」として、運用基準の改善を強く求めました。

 福田内閣で、福田首相肝いりの公文書管理担当大臣になり、政府外議員として、民主党議員とともに、公文書管理法の成立に尽力した上川さん。公文書管理法は情報公開法と車の両輪であることから、民主党カラーが強い法律だといえるでしょう。

 法務委での一般質疑では、民主党の階猛さんが、松島みどり前大臣がまっさきにぶち上げた「刑法で強姦罪の刑が強盗罪の刑よりも比較で軽いこと」に関する問題では、上川さんは「私もそのように感じています」として、検討チームの体制を維持することを明言。前大臣を東京地検特捜部に告発していた階さんは、「(答弁する姿勢の印象として)大臣は私に対して、警戒心を持ちすぎています。 私はそんなに怖くありません」と語りました。

 選択的夫婦別姓(別氏)について、法務委で維新の党の丸山穂高さんに対して、「私は夫の氏です。さきほどご質問いただいた(民主党の)郡和子委員も夫の氏です。先生はご結婚なさっておられますか」と逆質問し、丸山さんが「していません」と答えると、上川さんは「それは失礼しました。しかし、先生もご結婚されるときは、その選択を突き付けられるわけです」と答弁しました。

  なお、矯正施設につとめる医師の待遇改善が必要だとの指摘について、法務省の事務方は、「法律案を国会に出したい」と語り、上川大臣が「法制化、予算化が必要だ」と後押ししました。法務省初の女性局長の岡村和美・人権擁護局長も答弁しました。

【衆・経済産業委 同日】

 宮沢洋一経産相が所信を述べました。衆参ともふたたび一般質疑が来週行われるとみられます。

【衆・国土交通委 同日】
【衆・災害対策特別委 同日】

 きのうの本会議で審議入りした「土砂災害防止法改正案」(187閣法19号)が国交委で、太田国交相から、「災害対策基本法改正案」(187閣法18号)が災害特で山谷防災相から趣旨説明されました。

【衆・環境委 同日】

 東京電力福島第一原子力発電所事故にともなう放射性廃棄物の中間貯蔵施設を福島県内に建設するとともに、30年以内の県外の最終処分場の設置を義務付ける「日本環境安全事業株式会社法を改正して中間貯蔵・環境安全事業株式会社にする法案」(187閣法5号が環境大臣の望月義夫さんから趣旨説明されました。来週28日(火)午前9時から参考人質疑。

【官報 きょう付け】

 黒田東彦総裁ひきいる日本銀行(日銀)が異次元の金融緩和をしていることから、昨日の財務省理財局の国債(国庫短期証券)の入札で、はじめてマイナス金利が発生しました。国庫に限れば、ハッピーな話です。


平成26年10月24日付(号外 第236号)


 

  上のように、償還時に、九十九円五十銭(99円50銭)で良い場合もありますので、国庫にとってはハッピーな話。ただし、落札した銀行は、日銀にマイナス金利で買ってもらうものとみられ、日銀券の1枚当たりの価値は薄まることになり、悪貨が良貨を駆逐する、という近未来が待ち構えているかもしれません。マネー資本主義の大きな新しい波に、政府・日銀が来年あたり体当たりしていくこともありうる状態になってきました。



 米韓防衛相は、朝鮮半島有事における戦時作戦統制権を、アメリカ軍(在韓米軍、国連軍)から韓国軍に返還する時期を2015年12月から2020年代半ばに延期することで正式合意しました。アメリカのリバランス政策の見直しともいえ、日米ガイドラインの再改定を、引き延ばすことがありうる情勢になったように感じられます。



 来週火曜日には、労働者派遣法改悪法案(187閣法3号)がついに衆議院本会議で審議され始めることとなり、安倍自公政権にとっては、「引き返せない道、Point of No Return」に突入していく歴史的局面になります。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日豪EPA条約の承認の件と国内実施法案が審議入り 衆委員会、条約は与党のみ質問、今国会成立は不透明

2014年10月24日 11時21分03秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]散会直後の衆議院外務委員会の、長島昭久野党筆頭理事(民主党)、土屋品子委員長(自民党)、三ツ矢憲生・与党筆頭理事(同)、2014年10月24日(金)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 日豪EPA、日本とオーストラリアの経済連携協定条約が国会で審議入りしました。

 まず、衆議院外務委員会で、日豪EPA協定の締結について国会の承認を求める件(187条約1号)が岸田外相から趣旨説明されました。そして、自民党の伊東良孝さん(北海道)、佐藤茂樹さん(公明党)が質問しました。与党の質問だけで終わり、次回は未定(公報でおしらせ)のまま、散会しました。

 時を前後して、衆議院財務金融委員会で、日豪EPA国内実施のための2法案(関税定率法改正、トレーサビリティー)、議案番号187閣法11号・12号が麻生太郎財務相から趣旨説明され、質疑はなく散会しました。

 条約の情報は、次の外務省ウェブサイトで→http://www.mofa.go.jp/mofaj/ila/et/page24_000344.html

 国内実施法案の情報は次の財務省ウェブサイトで→http://www.mof.go.jp/about_mof/bills/187diet/index.htm

 条約の質疑のなかで、公明党の佐藤茂樹・安全保障政策責任者は、 「(閣議決定した)防衛装備移転3原則では、(1)平和(2)わが国の安全保障に資するーーの2つの条件がついている。日豪防衛相会談で合意した、日本からオーストラリアへの潜水艦技術の移転はどうなるのか、防衛省に聞きたい」と聞くと、公明党の石川博崇さんが防衛省を代表して、大臣政務官として答弁。「日豪は戦略的パートナーであり、訓練、装備などで連携している。先生ご指摘のとおり、我が国の安全保障に十分配慮していきたい」と答弁。このような問答をして既成事実化したいのでしょうが、「平和の党」の看板を降ろした公明党の変質、異質ぶりが際立ちました。

 それはさておき、突然に思える締結から速やかに国会審議まで来ましたが、ただしこの国会の残り会期は30数日となっており、参議院での承認なしに条約が自動承認される憲法の例外規定の適用は難しい日程感となっています。一方、江渡聡徳防衛大臣の政治団体人件費問題で、人事院勧告実施の自衛隊職員給与法案の審議がずれ込んでいることから、参議院外交防衛委員会での審議はぎりぎりの状態となっており、自民党・外務省の本気が問われる国会運営となりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新の党・清水鴻一郎さんが衆・科技イノベーション特別委員長に就任 民主党との院内共闘の先駆者

2014年10月24日 10時46分47秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]清水鴻一郎・衆議院科学技術・イノベーション特別委員長、2014年10月24日(金)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 衆議院科学技術・イノベーション特別委員会は、「辞任←法相←厚労委員長←この委員会の委員長」という玉突き人事によって委員長不在となり、

 新しい委員長に 

 維新の党の清水鴻一郎さんを選びました。

 清水委員長は、「はからずも委員長になりました。浅学菲才ですが、どうぞよろしくお願いします」と語りました。

 当選2期での特別委員長就任は異例。これで常任委員長ポストは民主党1、維新1、特別委員長ポストも民主党1、維新1と分け合う格好となりました。各委員会でも民主党理事と維新理事との連携が進んでいます。

 同委は、第45期衆議院で野党だった公明党の遠藤乙彦・議運委理事(議員としては引退)の働きかけにより、与党・民主党も同意して設けられた委員会です。ノーベル賞受賞者を交えた、円卓方式の委員同士の自由討議など国会の新しい地平を拓いています。野党向きの委員長ポストと言えるかもしれません。

 清水さんは、衆議院厚生労働委員会でも、民主党との連携プレーを先駆けてきました。

 先の通常国会の発言でも、今、朝からもいろいろな委員が、あるいは民主党の玉木委員も質問になられました、JEEDというんですか、いわゆるこの問題については、大変大きな問題だろうと私も思います。ただ、私が新しい何かを知っているというわけではありませんし、我々は、一般の人は、新聞報道を見ながら、どうなんだろうというふうに思って心配をし、また、厚生労働省は大丈夫なのかなというふうに心配をしているわけであります」(3月14日)、

そういうことが、それはもう十二日の玉木委員の質疑でも明らかになったところです」(3月26日)。

先ほども玉木議員からもありましたけれども、本来早急にやらなければいけない事業がここまで来ている。大事なお金、百何億をつぎ込む仕事でありますから、実際、今からやって意味があるのかどうかも含めて、現状はどうなっているのか」(5月9日)

 と、民主党JEED追及で、後フォローをつとめました。 

 このような厚労委での、民主党、維新の党、みんなの党の「3本の矢」が功を奏して、「アベノミクス3本の矢」の化けの皮がはがれた安倍自民党への猛攻撃がやっと始まりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーセキュリティ基本法案可決 今国会可決第1号 参議院内閣委員会

2014年10月23日 14時43分37秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【参議院内閣委員会 2014年10月23日(木)】

 今国会の委員会可決法案第1号となりました。

 先の通常国会で、衆院で可決しながら、参院では時間切れだった「サイバーセキュリティ基本法案」(186衆法35号)、が引き続き、参・内閣委で審査されました。

  答弁には、法案提出者の衆議院議員の平井卓也さん(自民党)、近藤洋介さん(民主党)、遠山清彦さん(公明党)や、山口俊一科技相、上川陽子法相(特定秘密保護法施行担当相)があたりました。

 今国会召集日に就任した大島九州男委員長(民主党、全国比例)が討論終結を宣言。

 共産党の山下芳生さんが反対討論をしましたが、挙手多数で可決しました。次の参議院本会議で委員長報告のうえ、採決され可決。再び衆議院に送られ、衆・内閣委で審議されることになります。衆院ではカジノ施設法案などとの審議順の問題がありますが、1か月以上会期があるので、今国会で衆院でも可決し、成立するとみられます。

 法案は、サイバーセキュリティ対策本部(国家公安委員長、防衛相、外相、総務相、経産相)をつくるほか、地方自治体の対応も義務づけられました。

 附則第3条には、周辺事態法の「緊急事態」での法制について検討することも盛り込まれています。

 共産党の山下さんは日米防衛協力のための指針いわゆる日米ガイドラインの中間報告に「サイバーセキュリティー防衛」が入ったことから、「アメリカはすでにサイバー軍をつくっている」としてこれを警戒する質問をし、山口俊一科技相らが答弁しました。ただ、山下さんは、遠山清彦衆院議員(公明党)に対して、「今、遠山さんは提案者として答弁できるギリギリのところまで答弁してくれた」、上川陽子特定秘密保護法施行担当大臣に「せっかく上川さんが来てくれているので、質問しなくちゃ」 と配慮するなど柔軟で、日本共産党という大組織で、書記局長になるのも分かるなという面を感じさせました。

【参議院法務委員会 同日】

 上川陽子法相が所信を表明しました。この後、内閣委員会でも所信を表明。上川さんの所信は全部終わりました。

【参議院経済産業委員会 同日】

 宮澤洋一(宮沢洋一)経産相が所信を述べました。同時刻に開かれた上川大臣よりもかなり短い時間でした。衆・委員会はこれからになります。所信終了後に、吉川沙織委員長が立ち上がり、前大臣辞任と政府の混乱に対して、「遺憾の意」を委員会を代表して表明しました。

【参議院厚生労働委員会 同日】

 有期雇用契約を5年から10年に延長する特別措置法案(186閣法48号)の参考人質疑があり、連合の新谷信幸・総合労働局長らが意見を述べました。採決などは次回以降に持ち越されました。

【衆議院本会議 同日】

 土砂災害対策基本法改正案(187閣法19号)の趣旨説明と代表質問。災害対策基本法改正案(同18号)とあわせて、委員会に付託されると思われます。維新の党の岩永裕貴さんは、「建設残土の不法な埋め立てによる土砂崩れが多発しており、リニア新幹線や圏央道の建設を前に法的措置をすべきだ」と主張しましたが、太田国交相は受注業者の注意と、国交省令で対応すると答弁するにとどまりました。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本拓委員長が高市早苗総務大臣の所信を求める 衆・倫選特 上川法相が衆・法務委で所信

2014年10月22日 10時15分23秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆議院政治倫理の確立および公職選挙法改正に関する特別委員会 2014年10月22日(水)】

 山本拓委員長が、高市早苗総務大臣に対して所信表明を求めました。

 高市総務相は所信の最後を「山本委員長をはじめ、委員各位のご指導ご鞭撻をいただきたい」としめくくりました。

 山本さんと高市さんは夫婦(山本さんは再婚)。

 通算当選回数は同じですが、在職年数は高市さんが2年弱多く、2度目の入閣となっています。

 今週月曜日は、女性閣僚が2人同時辞任ということになりましたが、ここでは夫婦の安定感が見えたところです。

 この委員会では、既に提出済みの第18回統一地方選の期日をそろえる法律案(187閣法17号)が審議され、(おそらく)全会一致で、2015年4月12日・26日を統一地方選にする法律が今国会で成立します。
 
 できれば、定数削減の法案や、参議院合区法案も出ればいいのですが。

【衆議院法務委員会 同日】

 法務委では、きのう就任したばかりの上川陽子法相の所信がありました。



 大久保利通さんの言葉から始まりました。実は、松島さんの所信は、衆参とも「私の10年前の議員立法~~」から切り出しており、政治主導の観点からいいのですが、少し気になったところがありました。

 上川法相は、「松島前大臣」の名前に触れたうえで、「引き継いで、政治も国会審議も遅滞のないように法務省をあげて、明るく前向きに取り組みたい」と語りました。 所信の途中で、犯罪被害者対策の議員立法や、司法制度改革に関して、自分の功績にもふれました。

 この後、衆議院内閣委員会でも特定秘密保護法施行担当大臣として、上川法相が所信を述べました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても残念な小渕優子経済産業大臣の辞任 第2次安倍第1次改造内閣

2014年10月20日 10時17分10秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[写真]辞任記者会見にのぞむ、小渕優子経済産業大臣=ニコニコ生放送からスクリーンショット。

【追記 2014年10月20日(月)午後7時30分】

 小渕優子経済産業大臣と、松島みどり法相の2人の閣僚が辞任しました。先月3日に改造の後、政治とカネによる大臣の資質を問われ自ら辞任。2012年12月の政権交代後初めての閣僚辞任となりました。

 後任の法相には、上川陽子衆議院厚生労働委員長、経産相には宮澤洋一さんとなりました。上川さんは公文書管理担当大臣経験者で、政府外議員としても改正公文書管理法の与野党修正をしました。その上川さんが特定秘密保護法施行担当大臣となりました。

 2人の女性衆院議員の辞任後を、女性男性1人ずつ、衆参1人ずつ、閣僚経験者と初入閣1人ずつ、非世襲と世襲1人ずつ、となっており、自民党らしい人事のうまさを感じます。

 ただ、上川さんは常任委員長なので、後継は本会議で選出する必要があり、労働者派遣法改正案の可決はさらに時間がかかることになりました。また、補充人事とはいえ、厚労族の宮沢さんが経産相、商工族の塩崎さんが厚労相ということで、ぎくしゃくした布陣にも思えます。

 きょうはおそらく皇后陛下の誕生日ということで、新閣僚の認証式はあすとなります。この間、法相の臨時代理に、山谷えり子国家公安委員長が就任しており、1夜だけとは、検察と警察のトップが同一閣僚ということになりました。少し余裕がなくなってきたように感じます。こういうときに、官僚主導政治が起きやすく、最近では官僚以外の民間人の側近政治も強化しているように感じます。首相も、政党も、しっかりとしたグランドデザインを描いてほしいところです。

<衆議院懲罰委員会 2014年10月20日(月)>

 大臣辞任にもかかわらず、定刻通り開かれ、高木義明委員長(民主党)は補欠の理事に、民主党の川端達夫さんと維新の党の松野頼久さんを選びました。

<衆議院地方創生に関する特別委員会 同日>

 小渕大臣への出席要求もあったため、開会されませんでした。与党は今週の採決を目指していたとの報道がありますが、遅れることになりそうです。

【追記おわり】

 小渕優子経済産業大臣は、2014年10月20日(月)の朝8時台に官邸を訪れ、安倍晋三首相に辞表を出しました。午前9時41分から、経済産業省で記者会見を開きました。
 「暦年の、小渕優子後援会の収支報告書の記載には疑念があると言わざるをません」 「女性の輝く社会の実現に何一つ貢献できなかったことをおわびしたい」と語りました。

 午前9時からの、衆議院地方創生に関する特別委員会で、出席要求が出ており、今週採決とみられた同委員会の開催は遅れています。

 皇后陛下(旧姓名正田美智子さん)がきょう80歳。小渕優子さんは40歳。つくづく、輝く女性はご苦労だな。

 私としては、同学年(1973年4月~翌年3月生まれ)の中で、当選5回と群を抜いて総理レースを独走していた小渕優子さんの大臣辞任は残念です。これに続く、通算3期当選の石川知裕前衆議院議員(党に迷惑をかけないため2010年民主党を離党)も3年弱、公民権停止で参政権がない状態となっており、田中角栄系の優等生は、こういうことになるのかな。不条理を飲み込むのは得意ですが、残念です。

 年1回の後援会女性部の1000人規模の明治座での観劇会(1人あたり会費1万2000円)の事業について、明治座への支出と、後援会の収入の帳尻があっていないことが問題視されていました。

 そして、株式会社明治座。戦後になってからの中興の祖である、三田政吉(みた・まさきちさん、通称はみた・せいきちさん)は8年前に他界されるまで東京興行界最大の顔役でした。三田政吉さんは、「東京都各種団体協議会会長」でした。これは事実上自民党東京都連の最大の後援会長ということになります。二大政党の東京の政治家で、その名を知らなければ、もぐりでしょう。国では勲2等、東京都では名誉都民。例えば、参議院東京選挙区の自民党公認候補のポスターならば、私たちも応援しますの4人は、(1)内閣総理大臣・自民党総裁(2)自民党東京都連会長・衆議院議員(3)東京都知事(4)東京各種団体協議会会長三田政吉ーーと4人が顔をそろえていました。それほどの人物が戦後復興し、経営してきたのが明治座です。

 実は、私が1992年~1993年の政治改革で、理念ではなく、心情面で自民党に不信感を強めたのは、党本部以前に、東京都連での「三田政吉という存在」、正確にいえば「三田政吉をとりまく人々の存在」だったので。高級車で登場する三田会長を、「三田先生、三田先生」と取り囲んだ、パンチパーマのあのお兄さんたちはいったい何者なのか。直近の自民党東京都連の政治資金収支報告書を読むと、「ちょうちん代 10万円」が明治座に出ています。その風流な費目の意味は分かりませんが、自民党は変わっていないと考えます。

 それでいて、公募新人だった松島みどり大臣は桁は2つ違う、うちわ代。

 問われているのは、この世襲議員をめぐる「ちょうちん代」と、非世襲から大臣になった議員の「うちわ代」。自民党の中に同居するこの相反していて桁が2つ違う2つの費目。これをしっかり説明しないと、「滅びるね」という「秋の空」。

 漱石は、「明治座の所感を虚子に問われて」(漱石全集第16巻収録)の末尾に、次のように書いています。

 現代仮名遣いに、私が直させていただき、最後に、引用させていただきます。

 「最後に一言するが、自分は午後の1時から、夜の11時まで明治座の中で暮らした。時間から言うと、大変なものである。これは日本の芝居が安すぎるのか、または見物が欲張りすぎる証拠である。実を言うと、自分はもっと早く済む方が便利であった。ただ、まだあるものを途中で出るのはもったいないから、消極的に欲張って仕舞までいたのである。自分と同感の人もだいぶあるだろうと思う。しかし、見物が積極的に、この長時間に比例するほど欲張るがゆえ、役者もやむを得ず働くとすれば、役者ははなはだ気の毒である。同盟して、もっと見物賃を上げるが好い。牛肉でもネギでも、外の諸式はもっとぐっと高くなりつつある」

首相、小渕経産相の辞表を受理 臨時代理に高市総務相(朝日新聞) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方一括交付金化を盛り込んだ修正案を提出へ 民主党の福山哲郎政調会長、まち・ひと・しごと創生法案で

2014年10月19日 10時10分43秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

 民主党の福山哲郎政調会長は、2014年10月19日放送のNHK日曜討論で、審議中の地方創生法案、「まち・ひと・しごと創生法案」(187閣法1号)について、「地方一括交付金を盛り込んだ修正案を提出したい」と述べ、修正案を出す考えを示しました。

 これに先立ち、社民党の吉川元・政策責任者は、「地方をしっかり支えていかなければならないと思うが、法案を見ると、地方の中でも、県都だけ栄えて、それ以外の地方はつぶれてくださいという法案だ」と指摘しました。生活の党の畑浩治・政策責任者も「(民主党政権時の)沖縄一括交付金のように、一括交付金の復活が大事だ」と語ると、自民党の稲田朋美政調会長も「私も(前任の行政改革担当相のときに)行政事業レビューを見ている」として、地方振興の個別の歳出メニューに無駄が多いことを認めました。

 福山さんは「民主党政権では、地方一括交付金(予算書では地域自主戦略交付金)は、1年目5000億円、2年目8000億円をやってきた。ぜひ復活させてほしい」として、法律案の修正案を提出することを明言しました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは感動した 大串博志さん、情報公開法を使った確定申告書提出を要求 元税務署長 衆・安保委

2014年10月17日 13時59分44秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆議院安全保障委員会 2014年10月17日(金)】

 衆議院では、財務金融、経済産業、環境、文部科学の各常任委員会で大臣所信に対する一般質疑がありました。それを終えた、内閣委は人事院勧告について、厚生労働委では危険ドラッグ(今後議員立法化の兆し)の国政調査が行われました。

 そして、安保委では、前回欠席戦術の後に、立て直した(設定しなおした)、江渡聡徳防衛大臣の所信に対する一般質疑が行われました。

 前回空回しされてしまった民主党の大串博志さんが登場し、江渡大臣の政治資金管理団体「聡友会」から江渡さん本人への寄付金が、私設秘書だった会計責任者(定年退職)への人件費に入閣直前に訂正されたことを追及しました。

 大串さんは冒頭、「御嶽山の捜索にあたったすべての人に感謝したい」としたうえで、「前回の運営に抗議したい」と北村誠吾委員長に真摯な運営を求めました。

 大串さんは、江渡大臣の政治資金管理団体の収支報告書の不明朗な点をついたうえで、すべての説明をまとめ上げて、

 「情報公開法と個人情報保護法にもとづき、会計責任者が、みずからの平成24年分の確定申告書を開示請求してほしい。プライベートな部分は全部黒塗りでかまわない。ただ一点だけ。大臣の説明なら、収入は560万8254円(以上)と書いてあるはずだから、そこだけ示してほしい

 江渡大臣は「プライバシーの件があるので、おひかえいただきたい」と拒みました。

 大串さんは、大蔵省出身で、元諏訪税務署長。

 税務署長など国税庁職員出身者が、国会で、情報公開法によって確定申告書を開示して国会に提出するよう迫ったのは、憲政史上初めてのことだと考えられます。

 「この国会で当委員会は、自衛隊の諸君・・・いや自衛隊のみなさんの給与の法案や、調達の法案もある。大臣の資質に問題があれば、私たちとしてはどう受け止めていいのか分からない」と語りました。 

 それでも、逃げ一辺倒の答弁を繰り返す江渡大臣の答弁中に、大串さんはすさまじい野次を浴びせ続けて、私はとても、驚きました。

 大串さんに、こういう姿があったのか、と驚きました。あたかも「岡田克也状態」という風情でした。

 そのすさまじさは、何度も引用しますが、マックス・ウェーバーの「職業としての政治」の最後の部分、「政治とは、情熱と判断力の2つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわじわっと穴をくり貫いていく作業である」「これをなしうる人は指導者でなければならない。いや指導者であるだけでなく、はなはだ素朴な意味での英雄でなければならない」(岩波文庫版105ページ)という言葉を思い出しました。

 かなり後々まで、忘れられないシーンを見た思いがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創生の本気を問われる自民党 定足数不足で委員会中断 衆・地方創生に関する特別委員会

2014年10月17日 12時45分43秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆議院地方創生特別委員会 2014年10月17日(金)】

 まち・ひと・しごと創生法案(187閣法1号)


 地域再生法改正案(2号)

 の法案審査が進みました。

 地方創生国会と安倍首相が名付けた第187回臨時国会ですが、衆議院での地方創生法案の委員会審議2日目の午前中にして、自民党の本気を問われる場面がありました。

 民主党の渡辺周野党筆頭理事(ネクスト総務大臣)が、鳩山邦夫委員長に指摘。

 上の画像のように、与野党の理事らが指折り数えた結果、定足数に不足していることが分かり、午前10時31分から39分までの8分間、委員会が中断しました。

 定足数は、国会法49条で、「その委員の半数以上」とされています。採決の予定の無い質疑では定足数不足のまあ審議が続いてたり、憲法学の大家が審査中の定足数確保は必ずしも必要ないという学説を唱えていますが、安倍晋三首相(自民党総裁)が肝いりでつくった看板だけに、自民党政府外議員の本気度が問われます。

 いろいろと評判が悪かった、民主党政権時代ですが、与党の政府外議員の委員会出席率は民主党の方が自民党より圧倒的に高く、自民党政務調査会部会による、「事前審査制」による国会空洞化、国会軽視が自民党政権ではかねてから指摘されています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビキニ環礁核実験で第5福竜丸以外の低線量被爆、60年間隠ぺいか 参・常任委で一般質疑

2014年10月16日 17時38分15秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]社民党の福島瑞穂さん、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 60年前、1954年3月のアメリカによる、ビキニ環礁(マーシャル諸島共和国)での核実験により、被爆した第五福竜丸の船員らの放射能検査の公文書について、当時の国会では存在しないとされたものが、60年経ってから、厚生労働省、外務省が情報公開法にもとづき公開したことが分かりました。2014年10月16日(木)の参議院厚生労働委員会で、社民党の福島瑞穂(福島みずほ)さんが指摘したもので、すでに9月に一部報道で、高知県の市民団体による情報開示請求で公文書が公開されていました。

 福島さんの質疑によると、米国との補償をめぐる公文書を外務省はアメリカには渡していたものの、日本国内では公開していなかったとし、外務省官房審議官が事実を認めました。

 厚労省は、第五福竜丸の船員の放射線検査の結果を公表していなかったと認めたうえで、「厚生省は漁船員の船体や捕獲物の放射能を2週間にわたり検査した」とし、当時は「必要がある人には、適切な医療をするよう講じられていたのではないか」との考えを示しました。

 厚労省政務官は、「当時の国会では、質問通告の時間が遅く、資料が見つけられなかった可能性がある。今回は、茨城県にある文書倉庫までいってひっしに探した」と答弁し、「第五福竜丸の船員には、放射線医学総合研究所で、毎年の検査を受けてもらっていた」と語りました。

 これに対して、福島さんは「第五福竜丸以外の船員は低線量被爆をしながら、それを知らずになくなっていった可能性がある。船員は、海水でお風呂を浴びるなど事情が違う。情報公開をしていれば、年齢が50歳代、60歳代、70歳代となるなかで、フォローアップできたのではないか」と第五福竜丸以外の船員への情報公開が必要だったと指摘。これには、塩崎恭久厚生労働大臣も「こういった資料が出なかったことはきわめて問題だ。持ち帰って検討したい」と語り、前向きに検証するかまえを示しました。

 かねがね疑問だったのは、首相は国会でよく「唯一の被爆国である我が国」という言い方をしますが、マーシャル諸島共和国は核実験により60年たった今でも首都に避難中の人がいます。これに対して、首相の広島平和記念式典でのあいさつは「唯一の戦闘被爆国だる我が国」と言っていて、この表現の方が正しいと考えてきましたが、今夏インターネット上で「コピペだ」という批判が渦巻きました。ビキニ環礁水爆実験については、新聞では大々的に報じられましたが、公文書の公開マインドがないと、やはり厚労省も含めて、みんなが損をすることになります。この問題はぜひ、今後も見ていきたいです。

【参議院厚生労働委員会 2014年10月16日(木)】

 大臣所信に対する一般質疑があり、上記の福島質問もあった後、質疑終了。

 続いて、先の通常国会で衆議院では多数で可決しながら、参議院では時間切れで継続審査となっていた、

 「専門的知識等を有する有期労働者の雇用期間を5年から10年に延長する特別措置法案」(186閣法48号)が

 塩崎大臣から趣旨説明され、審議入り。来週参考人質疑をすることになりました。なお、今国会で参議院で可決しても、再度衆議院での審議、可決がないと成立しません。このほか、厚労省関連で政府は2本の法律案を参議院先議で国会に提出しました。厚労委は野党の理事もほとんど続投しているようで、労働者派遣法改悪法案の成立阻止に向けて、あいかわらず目が離せません。

【参議院外交防衛委員会 同日】

 大臣所信に対する一般質疑があり、江渡聡徳防衛相の資質に対して、検察官出身の小川敏夫さん、警察官出身の小野次郎さんらが厳しく追及しました。

 この後、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の中間報告について、岸田外相が「経緯」、江渡防衛相が「性質」をそれぞれ説明して、質疑はなく、散会しました。

【参議院第1種常任委員会 同日】

 上記も含めて、参議院のすべての第1種常任委員会は、大臣所信に対する一般質疑を終えて、散会しました。

 衆議院では、あす一般質疑があるため、大臣の資質に関する質疑が、続きます。かなり大臣の資質追及について、野党を応援する世論が強まっているように感じます。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

 

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

 

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

 

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

 

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

 

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

 

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする